1: ネビラピン(SB-iPhone) [ニダ] 2021/03/20(土) 14:58:36.18 ID:6ApId10r0● BE:144189134-2BP(2000)
高齢者の間でキャッシュレス決済が予想外に広がっている。
70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増え、
伸び率は全世代の平均(58%)を上回る。
使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、
現金を数えなくて済んだりするメリットがシニア世代に受け入れられている。
「高齢者は現金へのこだわりが強い」
との固定観念とは逆の動きだ。
人生100年時代をにらみ、企業は商機を見いだしている。
キャッシュレス決済に前向きな高齢者の姿を映すのが、
家計消費状況調査による電子マネー利用額の変化だ。
世帯主が70歳代以上では2012年時点で
年8688円と全世帯平均の8割だったが、
17年には1万6216円に増え全世帯の平均に並んだ。
80歳代以上に限ると1万7492円と全世代で最多だ。
70歳代以上の電子マネー平均利用額は直近5年間で87%増え、
伸び率は全世代の平均(58%)を上回る。
使える金額の上限をあらかじめ設定できたり、
現金を数えなくて済んだりするメリットがシニア世代に受け入れられている。
「高齢者は現金へのこだわりが強い」
との固定観念とは逆の動きだ。
人生100年時代をにらみ、企業は商機を見いだしている。
キャッシュレス決済に前向きな高齢者の姿を映すのが、
家計消費状況調査による電子マネー利用額の変化だ。
世帯主が70歳代以上では2012年時点で
年8688円と全世帯平均の8割だったが、
17年には1万6216円に増え全世帯の平均に並んだ。
80歳代以上に限ると1万7492円と全世代で最多だ。
グラフ
https://i.imgur.com/NIWDiBR.jpg
日経新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40575290Y9A120C1EE9000/
2: ダサブビル(三重県) [US] 2021/03/20(土) 14:59:19.97 ID:EadcCSV10
なんでジジイに好評なんだろう
小銭ジャラジャラ鬱陶しいとかかな
小銭ジャラジャラ鬱陶しいとかかな
3: イドクスウリジン(埼玉県) [ニダ] 2021/03/20(土) 15:00:29.17 ID:N1kOd+fM0
若者はそもそも店頭で買い物しないからな
14: イドクスウリジン(沖縄県) [US] 2021/03/20(土) 15:08:21.48 ID:JAGfqQKr0
>>3
おお確かに
おお確かに
4: エムトリシタビン(茸) [MX] 2021/03/20(土) 15:00:33.98 ID:7gjULdmT0
兌換券しか信じない
7: ロピナビル(兵庫県) [US] 2021/03/20(土) 15:04:24.22 ID:StcSmLmf0
老人に人気な理由
・お金落としたり間違える心配が少ない
・お金落としたり間違える心配が少ない
若者に不人気な理由
・そんなに余裕ないから用途限定のカードにたくさん突っ込んでおけない
8: バロキサビルマルボキシル(新潟県) [US] 2021/03/20(土) 15:04:42.92 ID:0CPCWaKd0
じーさんばーさんが小銭じゃらつかせてもたついてる方が迷惑やろ
9: アメナメビル(福岡県) [US] 2021/03/20(土) 15:05:38.79 ID:MB/oS5uf0
セブンイレブンのセルフレジ便利だわ
もっと増えてくれるとありがたい
もっと増えてくれるとありがたい
10: インターフェロンβ(大阪府) [GB] 2021/03/20(土) 15:06:37.09 ID:NgW1cDK90
単純に金持ってねえからだろ
13: ホスカルネット(光) [US] 2021/03/20(土) 15:08:19.86 ID:N7Py3KkN0
便利過ぎて使っちゃう
15: ビクテグラビルナトリウム(東京都) [IN] 2021/03/20(土) 15:09:02.72 ID:/6aqmAGH0
20代はだいたいチャージ派だろ?
17: アタザナビル(茸) [US] 2021/03/20(土) 15:10:01.85 ID:SGwbzAPT0
電子マネーって言葉遊びが気に入らないね。
マネーならエクスチェンジできないとおかしいだろ。
スイカもエディもワオンも簡単には現金に戻せないんだからもうポイントカードじゃん。
マネーならエクスチェンジできないとおかしいだろ。
スイカもエディもワオンも簡単には現金に戻せないんだからもうポイントカードじゃん。
18: マラビロク(もんじゃ) [JP] 2021/03/20(土) 15:10:06.38 ID:aX+sASmF0
若者のキャッシュレス離れ
19: アバカビル(東京都) [CN] 2021/03/20(土) 15:10:38.84 ID:9Wfrddgh0
スレタイが自分の肌感覚と合っている
女って若いやつでも頑なに現金主義
スマホも使いこなして新しいものに疎いわけでもないのに
女って若いやつでも頑なに現金主義
スマホも使いこなして新しいものに疎いわけでもないのに
24: ファビピラビル(神奈川県) [US] 2021/03/20(土) 15:13:41.15 ID:vhFf47Gg0
>>19
SNSなり動画なり用意されたもんは使うけど
設定が必要なものは使ってるイメージないな
SNSなり動画なり用意されたもんは使うけど
設定が必要なものは使ってるイメージないな
海外旅行でも男はSIM買って女はイモトのWi-Fi
21: ラミブジン(茸) [IE] 2021/03/20(土) 15:11:07.31 ID:E1xks4kv0
電子マネー振り込み詐欺の記事じゃないのか
22: テノホビル(東京都) [RU] 2021/03/20(土) 15:12:22.61 ID:OPaThEi50
若いのは金ないから
23: ザナミビル(茸) [SA] 2021/03/20(土) 15:12:41.43 ID:Ebgr2vVB0
マイナポイントで水増しされただけですありがとうございました
25: エトラビリン(東京都) [US] 2021/03/20(土) 15:14:09.50 ID:Qq2V0jh70
ジジイは行く店決まってるからな
26: ビダラビン(愛知県) [TR] 2021/03/20(土) 15:16:39.76 ID:FhTik/tl0
老人がWAONみたいな物理的なカードにチャージしとくのは凄くいい
Payはダメだ
モタモタして現金出す方がずっと早い
30: インターフェロンα(大阪府) [CN] 2021/03/20(土) 15:21:18.67 ID:fefZRl4W0
20代で金もってる女は現金派になるよ
理由がある
理由がある
45: ジドブジン(東京都) [FI] 2021/03/20(土) 15:52:15.58 ID:YkSIVgmh0
>>30
金持ってる若い女の知り合いは何人かいるけど現金派なんていないわ
使う金額が大きいから現金だと大金を持ち歩くか頻繁にATMに行くことになるから金持ちの現金派は性別年代問わずあり得ない
金持ってる若い女の知り合いは何人かいるけど現金派なんていないわ
使う金額が大きいから現金だと大金を持ち歩くか頻繁にATMに行くことになるから金持ちの現金派は性別年代問わずあり得ない
31: アタザナビル(東京都) [JP] 2021/03/20(土) 15:22:34.14 ID:WCt9g8x00
金が無いからだよ千円単位で切り上げだろ
あれ100円単位なら使用頻度上がるよ
あれ100円単位なら使用頻度上がるよ
32: ビダラビン(東京都) [CN] 2021/03/20(土) 15:27:33.20 ID:ylYQQZXV0
うちのオカンも近所のスーパーのキャッシュレス決済のカード使うようになってたわ
セルフレジも最初は文句言ってたけどいつのまにか使いこなしてる
セルフレジも最初は文句言ってたけどいつのまにか使いこなしてる
33: ピマリシン(新潟県) [US] 2021/03/20(土) 15:28:41.59 ID:p5SsyBua0
年寄りって使うまでは敷居高いけど一度使うと便利なの分かってそのまま色々やりだす
34: ファムシクロビル(愛知県) [ニダ] 2021/03/20(土) 15:31:19.59 ID:sdSPZZNc0
これデータ見るにいままでなかった分老人のほうがキャッシュレスやってる感が強いってだけじゃないの?
若い人は普通に使ってるけどキャッシュレス派の意識が薄いだけだと思う
35: ロピナビル(愛知県) [US] 2021/03/20(土) 15:33:57.80 ID:kdj8q+EA0
ナナコとワオンかな
スイカは2万までが
36: ザナミビル(茸) [US] 2021/03/20(土) 15:36:18.02 ID:ncezQ24g0
電子マネーって田舎には浸透してないよな
みんなコンビニで小銭ジャラジャラして偶にPayPayの人見るくらい
みんなコンビニで小銭ジャラジャラして偶にPayPayの人見るくらい
38: エンテカビル(東京都) [US] 2021/03/20(土) 15:42:17.58 ID:IaIWf/8B0
70後半の家族もスマホでnanacoとSuica使ってる
39: ジドブジン(東京都) [ニダ] 2021/03/20(土) 15:42:21.68 ID:cP2tKtMk0
今の60代は若い頃がクレカの黎明期~発展期だ。
普通の老人は普通にクレカ使ってる。
普通の老人は普通にクレカ使ってる。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1616219916/0-
コメント
今の高齢者は何だかんだで戦後日本の繁栄を支えて来た世代だからな
今の若者よりもずっと好奇心旺盛で何事にも積極的なんだよ
年寄りガーとか言っているが、70代って「出かけるときには忘れずに」の普及世代だったのを忘れてるぞ
むしろ楽天カードしか持てない自分たちの不見識を嘆いた方がいい