マイナンバーカード、2021年は健康保険証対応。’22年度末全国民普及へ

1: 田杉山脈 ★ 2021/01/05(火) 12:47:52.69 ID:CAP_USER
2020年は「マイナンバーカード」が注目を集めました。マイナンバーカードは2016年1月から発行開始され、顔写真付きの「本人確認書類」として活用されてきましたが、一昨年までは普及には程遠い状態でした。しかし、2020年に入ると、5月からの「特別定額給付金」、9月からの「マイナポイント」など、マイナンバーカードを“持っていること”の便益が広がり、よりお得というシーンも増えてきました。

現時点では、本人確認のほか、コンビニでの住民票などの各種証明書の取得、確定申告などで利用できますが、2021年も機能強化が予定されています。また、2024年度末を目処にマイナンバーカードと免許証との統合などが予定されているなど、政府のデジタル推進の重要なテーマに位置づけられています。

2021年は健康保険証やお薬手帳対応
健康保険証
まもなく、2021年3月(予定)からマイナンバーカードを「健康保険証」として利用できるようになります。

これまでは、転職などで保険者が変わった場合、新しい健康保険証の持参が必要となっていましたが、マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、加入する保険者が変わっても、新しい健康保険証の発行を待たずに受診が可能になります。
https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1298/214/mn01_s.png
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1298214.html

3: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 12:54:05.61 ID:q2J0ub8m
ぼくアルバイト健康保険証ありません!
4: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 12:57:12.35 ID:/zStQobB
保険証として渡してIDを盗まれるんですね
5: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 12:58:48.97 ID:/S27uWpH
マイナンバーカード作ったら負けかなと思ってる。
6: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:02:05.10 ID:IhY48YXh
国民健康保険から社会保険への切替もwebから出来るのか
それなら便利だな
7: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:02:37.55 ID:LkFhPWRH
病人の弱みを握って、マイナンバーカード普及させろ。
牛の扱いだよ。
9: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:16:15.41 ID:ZIQ52cm+
間違いなく、暗証番号忘れで、問い合わせ殺到
紙の方が楽。
11: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:27:33.23 ID:Tf5sc+Rc
保険証廃止すればいいだけだろ
13: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:33:57.61 ID:RyGkoJ5u
保険証を更新したら勝手にマイナンバーカードになるようにすればいいのに
14: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:52:41.65 ID:6W9JfTtw
強制できない理由は何よ?
44: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:18:01.02 ID:GYVQdttb
>>14
正式には強制できないけど、「事実上の強制」とはするつもりなんでしょ
そしてその流れに運転免許証も大々的に巻き込まれる訳でして

「マイナンバーカードを所持していなければ、運転免許証の更新は受け付けません。」と
どこかの段階で道路交通法も含めて法改正されることになったら、
ドライバーは必然的にマイナンバーカードを所持しないといけなくなる

15: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 13:57:02.04 ID:00xNV/In
そうかちゃんと郵送してくれよ
どっかに取りに来いなんて面倒くさいのはやめてくれ
お上の都合だけなんだから当然だよな?
17: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 14:05:02.69 ID:mxGY5TT2
民間会社の健保証がマイナンバーカードに置き換わることができるのか?
なら会社から支給されてる健保証はどうなるの?
なんかそのへんが良くわからん
20: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 14:32:14.81 ID:FVbQK6WJ
顔写真なんで居るのか?
そこがネックになってる奴は多いだろ
24: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 14:46:21.94 ID:mnk3mDi6
保険証の更新は役所に持ち込んでやるの?
31: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:09:34.52 ID:bOL8ROPO
病院が対応してなければ使えないのかよ
32: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:22:25.87 ID:WmlGz5Iu
まぁ銀行口座と紐付けされなけりゃそれでいい

もし紐付けされても、してない口座に移動させるだけだからそれもどうにでもなるんだけど。

33: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:28:41.79 ID:UBc/nCsj
>>32
既に紐付けられてるよ
今はマイナンバーの部分の記入が任意なだけで
数年後には銀行での手続きにも必須になることは間違いない
34: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:30:40.86 ID:z+Dq4wXe
休日でも役所に行ったらその場で一時間以内に発行できるようになったら発行するわ。
35: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:35:48.52 ID:N46Y/oRG
お薬手帳もやるみたいだけど、服薬履歴はトップレベルの個人情報だよね
暗殺のネタにつかえるだろ 大統領や国家主席がどんな薬飲んでるかなんて絶対漏れないよね
今は、健康保険組合や役所の健康保険関連部署が参照できるようだけど ジェネリック推進を口実に

お薬手帳、電子カルテとの連携はトップレベルのセキュリティを考えてほしいものだ

36: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 15:47:05.11 ID:6Bv8xPCR
10万円の現金給付をマイナンバーのみにすればよかったのに
下手に郵送もありとかしちゃうから
グダグダ言う奴とかは給付ナシで税収も浮いたはずだし
41: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:08:24.15 ID:zx53dVH8
マイナンバーカード減税をすりゃすぐに普及するだろ
カードを作れば税金が半分になるように税制を変えれば即座にみんな持つようになる
77: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 23:47:24.71 ID:EaYL0qgW
>>41
それなら明日にでも作るわw
42: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:09:59.14 ID:jD0Ig8WG
マイナンバーがないと、銀行で口座作るとき身辺調査面接させられてびっくりしたわ
43: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:11:21.48 ID:zETCt3wJ
つか行政サービスは全てマイナンバーカードで一本化してくれ
図書館とか県立と市立でカード違うしさあ
54: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:34:21.12 ID:F0efGv0r
行政発行のカードはマイナンバーカード一枚に集約して欲しいわ
なんなら民間に機能を解放してクレカ機能やスイカも付けたいね
万が一、紛失したらマイナポータルで機能毎に停止出来る仕組みがあればいい
59: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:51:20.71 ID:nK0MDHh9
ネットバンク最強だな
61: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 16:59:45.83 ID:oZj4l4W1
交付が申し込み日から一ヶ月
役所に取りに行かないといけない

がいかがなものか

63: 名刺は切らしておりまして 2021/01/05(火) 17:10:17.14 ID:63oGFTnj
普及率20%なのに受け取りまで3か月かかるようなクソスキームをどうにかしないと
100%にしようとしても受け取りは1年後とかアホすぎて誰も申し込まないぞ
79: 名刺は切らしておりまして 2021/01/06(水) 00:08:00.99 ID:iaPiXpxI
マイナンバーカードだと保険料が下がるとか、医療費が下がるとかなにかしらの特典がないとな
併用できるならこれまで通り保険証を使うよな
81: 名刺は切らしておりまして 2021/01/06(水) 00:59:50.17 ID:n5itVO3K
マイナンバーは必要だけどマイナンバーカードは要らない
デジタル化というのはコピー前提の認証が必要
マインナンバーカードという物理カードが全てならば瀬取りが捗ると思いますがそれでよろしいんですか?
84: 名刺は切らしておりまして 2021/01/06(水) 01:10:05.36 ID:Oxiqbeb2
マイナンバーカードがないと
給付金受け取れない、とか
そういうふうにしないと無理
87: 名刺は切らしておりまして 2021/01/06(水) 01:22:33.74 ID:Oxiqbeb2
全部スマホで出来るようにして
よろしく

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1609818472/

コメント

  1. 匿名 より:

    持っていると便利ではなく、持っていないと不利益を被るようにしないと、今作ってない奴らは作らないやろ

タイトルとURLをコピーしました