1: 雷 ★ 2020/12/28(月) 09:42:59.25 ID:EaD62R0G9
(略)
そうして構築された日本のApple Payは、諸外国と比較してやや特殊なものとなった。Apple Pay対応カードをiPhoneなどに登録すると、自動的にiDまたはQUICPayの割り当てが行なわれ、店頭でのタッチ決済ではこのいずれかでの支払いが可能になる。
一方で、Webサイトやアプリ上での決済では、もともとのクレジットカードの持っていた国際ブランドとそのカード番号での決済が行なわれる。1枚のカードに対して2つの「DAN(Device Account Number)」が割り当てられる形となるが、これは日本独自のものだ。
さらにこれとは別に、Suicaのカードも登録可能であり、日本では他国にはないiD、QUICPay、Suicaという3種類の決済規格がApple Pay上に実装されることになった。
ここで2つほど問題が発生した。
その1つが今日に続く「Apple Payが日本でVisaをサポートしない」問題で、国際カードブランドで唯一VisaカードだけがApple Payに登録しても“Visaとしての機能”を利用できない状態になった。カードを発行するイシュアがApple Payに対応していれば、iDまたはQUICPayとしては利用できるものの、Webサイトやアプリでの決済には利用できない。Visaの決済ネットワークの通過を拒否しているため、iPhone 8以降でサポートされた「日本発行のクレジットカードならFeliCaでもType-A/Bでも両方利用できる」という仕組みも利用できない。
これに関してVisaは沈黙を貫いているが、複数の関係者の証言によれば日本のApple PayにおけるFeliCa共存の独自仕様を嫌っているのが原因だという。特にVisaは東京五輪スポンサーということもあり、日本国内で「Visaタッチ」が使える加盟店を増やすべくさまざまな施策を展開している最中で、「日本ではiDまたはQUICPay」という仕様は普及の妨げ要因にしかならない。また「Visaで支払い」といえばシンプルに済む決済が、(店員が操作して決済方法を決めるという)おサイフケータイ風の流儀により煩雑なものとなる。Visaはカードに複数の決済ブランドが同居する仕組みにも難色を示しているといわれ、このあたりがAppleとの交渉のポイントになっているとされる。
(略)
![]()
Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】
今回は少しだけ昔話をしたい。振り返ると2014年10月、同年9月に発表されたApple Payのサービスが米国でスタートした。「決済の仕組みをモバイル端末に入れて、街角でもネット上でも自由に買い物ができて、公共交通機関での行き来ができる」という、今日ではごく当たり前の仕組みが端末上のサービスとして標準搭載され、“本格的...
参考:
(略)
トヨタファイナンスは同社発行のクレジットカードで、MasterCardの非接触決済サービス「Mastercardコンタクトレス(PayPass)」とJCBの「J/Speedy」が利用可能になったことを報告した。
KDDIは「au WALLET」(クレジットカードとプレイペイドカード両方)でのMastercardコンタクトレス対応を認めている。
(略)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1709/24/news006_2.html
2: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:43:50.72 ID:XFHkOr/M0
要するにpayWaveね
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:45:35.16 ID:jp6oWQmw0
キャッシュレス推進なんて金融業界儲けさせる為のものであり、
マイナス金利の失敗を誤魔化すためだよ
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:45:40.89 ID:CbBMvVa10
ビザタッチって名前が良くない。店側の認知が低い。レジが対応してるのに店員がわからんケースが多い。
7: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:47:29.05 ID:TJYaN3AV0
日本で使えなくても困らないけどな
問題なのは海外行った時
まあMasterCard Contactless使えば良いんだけどね
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:47:47.25 ID:cwQZKzHF0
VISAのカードにつけてる他の電子マネーが邪魔なんだな
すごく横柄だ
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:47:53.93 ID:oybLeObZ0
いいよ
もうAppleペイ使えるSuicaかQUICPayですますから
11: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:48:21.34 ID:O8TJJCW50
クレジットカードと銀行は廃れると思う
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:48:29.28 ID:/VZIXA1P0
Mastercardの時代が来るな
Pornhab潰したVisaは一回死んどけ
13: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:48:31.23 ID:tmcbmdQ/0
IDでええやん
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:52:12.61 ID:I9Lkl4My0
両方もってるからマスター使うだけや
イオンのがマスターカード
東急がVISAなんで
17: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2020/12/28(月) 09:54:13.38 ID:M0A7YVv+0
そうやって思うとやっぱりJCBだよなぁ
19: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 09:58:05.22 ID:4UJ/BF1f0
まずアップルぺーがどうでもいい。
ただ一つ言えるのは、
iPhoneはガラパゴスした
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:01:33.87 ID:wpFi6nau0
何とかPayって、必ずどこかのクレジットカードと紐付くんでしょ。
だったらシンプルに、クレジットカードで決済したいと思うんだが。
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:02:48.06 ID:tRDdKHRq0
この辺がよくわからん
おサイフケータイ対応してないアンドロイドスマホでも
グーグルPayでタッチ決済できるの?とか
58: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:55:01.41 ID:Uv89qEYV0
26: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:09:32.31 ID:ZxWtJS9N0
これも結局は中抜きだからな。
通販もメーカー直販が増えてるし、客と店を直接に結べるシステムを作れよ。
38: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:20:54.21 ID:TCQcAXtu0
>>26
その仕組みは誰が負担するんだ?
27: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:09:46.63 ID:w4GCTiof0
クレカからSuicaにチャージするにもApple PayからじゃできないからわざわざSuicaアプリ開いてそこからチャージしなきゃならないという面倒くささ
まぁ実際は然程面倒くさくもないんだけどw
28: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:10:40.86 ID:lHRiAXvN0
あーもうわからない わかりたくもないわ
どうせ小さな店はペイペイしか対応してないしな
30: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:10:48.70 ID:4F2XdUI+0
こういうのは技術上の問題じゃなくて
ビジネスの都合だよね
どの企業も縄張りを荒らされたくないはず
31: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:11:06.35 ID:u4mwS4bJ0
QUICPayでええやん
32: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:12:32.63 ID:eaOvEdPW0
ウォレットアプリなんか立ち上げなくてもいいのにレジでスマホいじってる奴w
デジタルオンチが無理して使うな
33: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:14:06.10 ID:qouPgITp0
VISAは一切使わない
絶対にな
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:15:59.45 ID:u4mwS4bJ0
アポーWatchなら2回ボタン押しときゃオッケーだしiPhoneも出さね
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:16:09.85 ID:5mwjFwQx0
Appleがぼったくるから
37: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:20:28.84 ID:YE9yUaYa0
Felicaがガラパゴス規格として日本の足を引っ張りだしたな。いつもこうだ。
AppleはSuicaを切って欲しい。
41: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:26:59.77 ID:kixY0bfM0
>>37
VISA Contactlessの方がいらない
つーかVISAが変なプライド捨てれば良いだけ
45: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:34:17.47 ID:Gqf8m0F50
日本にはiDやQUICPayという早くて安全な規格があるのだから
VISAの非接触自体が必要ない
46: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:34:43.62 ID:uU/9Wevc0
技術的な問題ではなくVISAのプライドの問題?
47: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:36:59.53 ID:Bi47VC6n0
海外でもVISAタッチ対応してるはずなのに使い方がわからないからと使ってない店多いけどな
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:40:54.59 ID:qZmTOqac0
Suicaは覇権を逃したな
高すぎる
51: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:44:22.87 ID:zaUaiXz20
コンタクトレスのマークがリーダーについてるのに、対応してない店舗があってわかりづらい
55: ニューノーマルの名無しさん 2020/12/28(月) 10:50:59.32 ID:l62LegLu0
こんなの前から常識だろ
だからiDなんだろ
今頃なにをドヤってんの
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1609116179/
コメント