1: 記憶たどり。 ★ 2020/10/29(木) 09:03:35.77 ID:RYWC/ILr9
https://www.chunichi.co.jp/article/145141
「キャッシュレス決済が増えて経営が大変なんです」。名古屋市内で焼き肉店を営む六十歳の男性店主から、
中日新聞「Your Scoop?みんなの取材班」(ユースク)に悲鳴にも似た声が寄せられた。
店主に話を聞くと、政府が普及を進めるキャッシュレス化が中小店舗の体力を削りかねない現状が見えてきた。
この焼き肉店の毎年の売り上げは三千万円ほど。従来、売り上げのうち三割ぐらいがキャッシュレス決済だった。
しかし、昨年十月の消費税増税に合わせ、政府はポイント還元などキャッシュレス決済を強力に後押し。
さらに新型コロナウイルスの感染拡大で、現金を触らない支払い手段としても推奨され、わずか一年で
キャッシュレス決済が全体の七割と、現金を逆転したという。
店が決済代行会社に支払う加盟店手数料は売り上げの3・5%。クレジットカードや複数の電子マネーが使え、
タブレット端末で管理できる。消費税増税前の手数料は年間の合計で約三十万円だったが、同じ売り上げなら計算上、
二倍強に膨れ上がる。仕入れやアルバイトの給料、店舗の賃料などを除くと年間利益が「三百万円弱」という店にとって
決して小さくない数字だ。
一般にキャッシュレス決済の利点として、現金管理の手間の削減が挙げられるが、店主によると、
人数は減っても現金払いのお客さんのために釣り銭の準備などは必要で「メリットは感じられない」と話す。
売り上げそのものもコロナ禍で激減し、政府や県の補助金で何とか店を維持している状態。店主は
「お客さんの便利さはよく分かる。しかし、小さな店舗にとってキャッシュレス決済が普及すればするほど地獄」と語った。
旗振り役の政府は、ポイント還元キャンペーンの際、手数料率の上限を3・25%とするよう参加業者に求めた。
従来の5~7%より大幅に低く、半数以上の業者はキャンペーン終了後もこの料率を維持しているという。
経済産業省の担当者は「一定の引き下げ効果があった」と胸を張るが、海外では手数料率が比較的高いとされる
クレジットカードでも、中国で最大0・55%、米国で1~3%程度とされ、依然、日本は割高感がある。
政府は現在20%台のキャッシュレス決済比率を、二〇二五年半ばに四割まで高める考え。
店主は「キャッシュレス化でカード業界の売り上げは拡大しているはず。携帯電話料金のように引き下げの議論が
出てきてもいいのでは」とこぼした。
キャッシュレス決済 デジタルデータでお金をやりとりする決済方法。主にクレジットカードや電子マネー、
QRコードを使って支払う。店舗の省力化、購買データの利活用に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で
現金をやりとりしない衛生面でのメリットも注目されている。2019年10月の消費税増税に伴う消費の変動緩和措置として、
政府は20年6月まで対象店舗でのキャッシュレス決済に対して最大5%のポイント還元を行い、キャッシュレス化が加速した。
2: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:04:25.41 ID:q2oYHxiQ0
キャッシュレスなんか、いらん
現金が一番便利で信用ある
使うのはスイカくらいだ
6: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:06:14.53 ID:G0JdmQsu0
>>2
海外ならともかく日本ならまさにそれ
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:05:08.48 ID:/9Iv0lzv0
郵便局もQR決済できるようになった
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:06:00.07 ID:q2oYHxiQ0
何とかペイが100社とかになったらどうするの?(´・ω・`)
7: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:06:27.10 ID:Div54nPN0
立ち食いそば屋はキャッシュレス撤去したよ
8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:06:49.03 ID:IPba/pZD0
慣れちゃうと小銭ジャラジャラは鬱陶しい
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:06:54.18 ID:q2oYHxiQ0
日本全国どこでも使えるカード
それが日本銀行券。お釣りも来る
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:07:26.53 ID:LZ+O4uz10
国としてやった方がいいんじゃないのか
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:07:51.80 ID:CJSn7zFq0
手数料ピンハネビジネスが跋扈してるね。派遣、コンサルしかり
13: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:08:17.97 ID:FY3J7NaA0
決裁手数料超低額の政府系決裁カード作ればいい。
=マイナンバーカードでいい。
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:08:52.70 ID:cbovR0ye0
無料期間だけ使えよ
馬鹿か
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:09:06.60 ID:q2oYHxiQ0
儲かるのはシステム会社だけ
店も客も割損してる。バカバカしい
20: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:11:10.20 ID:kSfAWHsq0
キャッシュレスは構造的に現金よりもコストはかからない。現金には減ってきたとはいえ年間8兆円のコストがかかっている。国民一人あたり7万円。
キャッシュレスが高く見えるのはそのコストが事業者負担で見える形で存在するから。
現金は一部税金で負担しているから安く見える。
キャッシュレス事業者はボロ儲けしているわけではなく、消費者に還元しているわけだから、キャッシュレスの方が多数派なら還元まで含めた値付けをすれば済む。
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:12:14.96 ID:q2oYHxiQ0
>>20
そんなの大企業同士の決裁でやってくれ
個人でやる必要なし
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:11:31.28 ID:TloKtQmO0
と言うか中小を潰すための政策でしょ?自民党だし
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:11:44.03 ID:FO7O/wgi0
クレカ持てない
色々調べるとローンを一度もしていないから自己破産者と思われているようだ。
38歳で収入あるのにどうして自己破産者と思われるのか意味がわからない
41: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:17:45.55 ID:60GkMkR70
>>22
楽天なら無職でも作れる
24: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:12:17.32 ID:MndtFai70
手数料、こっそり上乗せしといたらいいやん
25: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:12:55.69 ID:4Se68aHI0
利用できない店へは行かない
27: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:13:54.64 ID:h+xLD82T0
結局、手数料欲しさに大手が囲い込みしたいだけなのが日本のキャッシュレス社会
28: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:14:03.86 ID:JIzKD4dA0
3.5は高いわ~
1.5ぐらいでいいのでは?
29: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:14:03.98 ID:wjF9EUwp0
脱税できないからそりゃー悲鳴だわ
31: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:14:31.45 ID:FY3J7NaA0
かつて、硬貨は金属資源国内備蓄の意味合いがあったからね。
すべて違う素材で作られているのも理由の一つ。
34: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:15:36.82 ID:vLarR8KW0
じゃ、いいですぅ~
35: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:16:09.74 ID:PUjGDL2y0
だから言っただろ
キャッシュレスなんて偽札が蔓延ってる後進国だけやってりゃいいんだよ
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:16:14.92 ID:6EhZTxZw0
>人数は減っても現金払いのお客さんのために釣り銭の準備などは必要
現金取扱手数料を取れば?
38: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:16:43.11 ID:ygl4y3mL0
デニーズの支払いナナコカードにしてるんだが、お店手数料かかってるのか大変だな
399円のモーニングで手数料取られては大変だな
40: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:17:09.32 ID:B7bWCq0j0
乱立しすぎよね
43: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:17:57.76 ID:kahp/tMU0
小銭ジャラジャラおじさんは
邪魔だからコンビニ使わないで
47: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:18:39.59 ID:SFWqcqb90
近所の和菓子屋なんて現金以外はペイペイしか使えないぞ
48: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:18:42.50 ID:2TDpfIHl0
手数料を取られることを想定して価格設定しないとでしょう
現金がいいというのはわかる。悪いことするためには現金じゃないと都合悪いから。
49: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:19:26.07 ID:LZ+O4uz10
小銭で回転率がー騒いでたがレジ袋でまた回転率悪くなったよね
50: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:19:38.69 ID:Ers0/pZJ0
アメリカはキャッシュレスが普通だからな。
地方の田舎の小さな店でもキャッシュレス。
つまり、こういう実例があるってこと。
56: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:21:27.40 ID:etygWU3E0
キャッシュレスはペイペイだけやってる
理由は手数料ゼロで翌日入金だから
57: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:21:28.58 ID:7RaboF4u0
店が導入するかどうかはもちろん店の決定なので、
損すると思うなら導入するなとしか思えない。
あとは、時代の流れというものもある。
自動車が普及している時期に人力車の車夫が「タクシーの維持費が」「政府は自動車産業を推進するな」とか言っても仕方がない的な。
60: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/29(木) 09:21:50.41 ID:wcsesVSF0
キャッシュレスじゃないから行かないなんて店はもともとその程度だってことだ
現金のみでも魅力的な店を作るんだ
引用元:【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫 [記憶たどり。★]http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1603929815/
コメント