1: 蚤の市 ★ 2020/10/10(土) 09:04:24.00 ID:c6lWWS2Q9
キャッシュレスなどの電子決済サービス事業者に対し、金融庁は不正利用で被害が出た際の補償方針を顧客へ事前に示すよう法令で義務づける。ドコモ口座などでの不正引き出し問題では、事業者と銀行側の協議が長引いて、対応の遅れもあった。不正引き出し時の迅速な補償方針を示しておくことで、利用者らの不安をぬぐいたい考えだ。
今年成立して来年6月までに施行する改正資金決済法の内閣府令で、事業者に対して対応方針を明記するように義務づける。この法律は銀行以外の事業者に100万円超の高額送金サービスなどを認める内容だ。
一連の不正引き出し問題では本人確認の手続きが甘い決済サービスがねらわれた。顧客が知らないうちにアカウントをつくられ、情報が流出した生年月日や暗証番号など4項目の確認だけで口座振替できる銀行の口座と連携され、不正に預金が出された。被害発覚の当初、補償について事業者側と一部の金融機関で認識が食い違い、責任の「押し付け合い」のような状況が続き、対応の遅れがあった。補償方針や責任分担を事前に定めなかったことが一因で、金融庁幹部は「まったく関係ないのに被害にあい、補償されるかどうかもわからないといった不安が広がったのは否定できない」と話す。
キャッシュレスの不正利用では…(以下有料版で,残り418文字)
朝日新聞 2020年10月10日 6時30分
https://www.asahi.com/articles/ASNB973HXNB9ULFA00J.html?iref=comtop_7_05
3: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:05:10.11 ID:J/5vKSPB0
年金返せ
5: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:07:45.01 ID:6GxPeJgZ0
今まで義務化じゃなかったのかよおせーよ
6: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:08:38.88 ID:bS0hTkEH0
当サービス利用において発生した如何なる損害についてもNTTドコモは補償致しません
ご利用の金融機関にご相談下さい
ご利用の金融機関にご相談下さい
こうですか?
8: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:09:30.02 ID:MMvLEMkf0
まず、勝手にネット振替に対応させるな
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:11:10.67 ID:SpZ+Pxrt0
こりゃ決済サービス広まらんわ
10: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:12:12.37 ID:f9cyvIEL0
補償を義務づけじゃ無くて補償方針を義務づけねぇ・・・
利用者保護っより業者保護に動いたか
利用者保護っより業者保護に動いたか
12: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:15:59.69 ID:Bkl4Otz/0
>>10
当社は補償いたしかねますと書いてある銀行や決済サービスは淘汰されると考えているのだろうけど、
今回ドコモユーザーではない人でも被害に遭ってるからな…。
当社は補償いたしかねますと書いてある銀行や決済サービスは淘汰されると考えているのだろうけど、
今回ドコモユーザーではない人でも被害に遭ってるからな…。
14: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:23:24.50 ID:13+lDInU0
決済サービス広めたいのか広めたくないのか
どっちw
どっちw
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:24:16.40 ID:gXSmxVxx0
日本の銀行は天下りだけのオワコン組織だから補償はムリ
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:27:35.48 ID:XOUOI7mg0
金融庁は銀行は一切悪くないを貫いてるな
18: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:28:23.49 ID:ctQBdak00
利用者よりも無関係な人保護が重要では?
19: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:28:50.68 ID:Z5LUgow50
保証方針「保証しませんw」でも良いじゃんwww
20: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:29:27.25 ID:J/5vKSPB0
現金最強伝説
21: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:32:03.29 ID:HeQRwxxd0
ま、利用料金に乗せられておまえらが払うんですけどね(笑)
27: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:41:12.11 ID:7fdlOlv30
>>21
ガースー「利用料金下げろって私言わなかったっけ?」
ガースー「利用料金下げろって私言わなかったっけ?」
22: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:32:25.18 ID:sFP72Chc0
補償は一切しませんが他社より0.25%還元率が高いです
いらんわ
いらんわ
23: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:32:30.51 ID:fcsMBbsc0
こんなことやったら業者はキャッシュレスやめるだろwお前ら国だって年金払わないくせになに寝言ほざいてるんだ
24: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:33:23.55 ID:fi3cz/kd0
ニッポンのゆとりIT (笑)
可能な限り使わない
マイナンバーカードもな
25: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:38:15.03 ID:jbcjyK0d0
補償方針だから
表向きは補償すると言いつつ※印で免責事項を付けまくって100%補償してもらえない可能性もあるなw
表向きは補償すると言いつつ※印で免責事項を付けまくって100%補償してもらえない可能性もあるなw
29: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:41:39.52 ID:u9MnUNR00
ゆるゆるなのがおかしいんだよな
厳しかったら少なくともすぐ対応するだろうし
厳しかったら少なくともすぐ対応するだろうし
31: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:46:33.60 ID:BAVU+8BQ0
>>29
だが銀行は昭和の頃の判例をたてにして自分達から暗証番号漏れてはいない。漏れていたとすると自己責任だから銀行は補償しないという。
だが銀行は昭和の頃の判例をたてにして自分達から暗証番号漏れてはいない。漏れていたとすると自己責任だから銀行は補償しないという。
今回もドコモ口座は金を流した先だったというだけで、問題の本質は銀行の暗証番号が破られたということだけど、銀行は自分たちから流出したという証明はないから補償しない、自分達は被害者だという。
33: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 09:48:56.82 ID:QYhXggRB0
印鑑による引き出しのみにすべきだな
36: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 10:03:43.38 ID:22VpqS/d0
そんなもん当たり前だろ
当初、被害者からの訴えを完全無視してたクソドコモを逮捕しろ
当初、被害者からの訴えを完全無視してたクソドコモを逮捕しろ
42: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 10:24:26.11 ID:4Yw/ZjgO0
補償の対応方針の義務づけだけなら一部補償しますでもオッケーだな
使う時気を付けないとひどいのに当たるかもナー
使う時気を付けないとひどいのに当たるかもナー
43: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 10:41:09.89 ID:Vh1oktG30
補償だけじゃなく、
悪どい奴らをさっさと捕まえろ。
悪どい奴らをさっさと捕まえろ。
44: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 10:43:10.47 ID:+zxirwA90
>>43
だからそれとこれとは別の話
だからそれとこれとは別の話
48: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/10(土) 11:44:49.28 ID:dV+xI8720
まぁ、義務化したところで
決済業者が不正認定しなきゃいいだけw
ドコモが露呈するまでそうだったんだから
決済業者が不正認定しなきゃいいだけw
ドコモが露呈するまでそうだったんだから
56: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 03:29:22.87 ID:Utrj8O2o0
金融庁の責任は?
57: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 06:15:59.09 ID:54N/LLdW0
>>56
業者に丸投げする為の補償方針の義務づけかと
でも天下り先の業者に忖度して「方針」でお茶を濁すw
業者に丸投げする為の補償方針の義務づけかと
でも天下り先の業者に忖度して「方針」でお茶を濁すw
58: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 07:01:36.05 ID:uo+JnDUu0
もう、いつもニコニコ現金払いでいいよ
日本人は現金が好きなんだから無理してキャッシュレス推進なんてしなくてもいい
日本人は現金が好きなんだから無理してキャッシュレス推進なんてしなくてもいい
59: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 09:54:40.65 ID:Gwd/Ei6g0
そう買い物は財布の中身まで
銀行と財布の間にはタンス預金が
これで不自由は無い
銀行券自体の信用と実績も国際的に見て高いし
逆に電子マネーの信用と実績は各国最低レベルかもw
銀行と財布の間にはタンス預金が
これで不自由は無い
銀行券自体の信用と実績も国際的に見て高いし
逆に電子マネーの信用と実績は各国最低レベルかもw
61: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 10:17:29.14 ID:Pil/VQPb0
これは使わないけどクレカの不正利用補償60日は短すぎじゃないかな
キャッシレスにしない原因に十分なる
キャッシレスにしない原因に十分なる
62: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/11(日) 11:15:35.62 ID:oZ9xQ6Tl0
不正利用者は10倍返しの罰金で。
コメント