【IT】マイナンバーカードのセキュリティ向上へ 生体認証追加し多要素化検討

1: ムヒタ ★ 2020/10/02(金) 08:59:20.37 ID:CAP_USER
 平井卓也デジタル改革担当相は30日、産経新聞社などのインタビューに応じ、マイナンバーカードのセキュリティを向上させるため、カードを使って電子申請などを行う際に複数の要素で本人確認する「多要素認証」の仕組みを導入することを検討していると明らかにした。現在の暗証番号に加え、顔認証などの生体認証を追加することが想定されている。

多要素認証は本人が持っているカードやスマートフォンなどの「所有」、本人しか知らない暗証番号などの「知識」、本人の指紋などの「生体」の3つの異なる要素を組み合わせて本人確認を行うセキュリティ対策。暗証番号と出身小学校を聞くといった、知識の要素を2つ組み合わせる2段階認証よりも厳格な手法とされる。

マイナンバーカードを使って電子申請を行う場合は、カードと暗証番号が必要で、すでに「所有」と「知識」の2要素で本人確認をしているが、平井氏は「セキュリティを考えると多要素認証が必要だ。生体認証をいれることを検討している」と述べた。

安心・安全なデジタル社会の実現には、なりすましなどを防ぐため、確実な本人確認が重要だ。NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」などを利用した不正な預金引き出し問題でも、本人確認が不十分なサービスがねらわれ、被害が拡大している。

一方で新型コロナウイルス対策で実施した10万円の特別定額給付金のオンライン申請では、マイナンバーカードの暗証番号を忘れて、再設定のために多くの住民が役所に殺到する事態が発生した。このため暗証番号を廃止して生体認証を導入すべきだとの議論もあるが、平井氏は「今後の大きなテーマ」と述べるにとどめた。
2020年10月02日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/02/news040.html

2: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:02:19.07 ID:AqOuE/Zm
どんどん変更になって行っちゃって、
元々のカードなんて、すぐ使い物にならなくなるんじゃないかな。
3: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:06:26.67 ID:b4uOfcBp
一番の問題は、マイナンバーを他人に知られることなんだが(´・ω・`)

カードにマイナンバーを記載してたら意味がない

6: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:11:13.93 ID:ll0ifSbF
>>3
マイナンバー知られたら、どう問題なんですか?
9: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:19:27.15 ID:AqOuE/Zm
>>6
今すぐは悪用されてないけど、将来はどうなるか分からない。
人格偽装の「なりすまし」の手段や詐欺に使われるかも知れない。
いずれにしても、マイナンバーは他人に知られないに越したこと無い。
8: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:18:00.62 ID:E+i8B5t9
偉大なガースーがあなたを見守っている
10: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:22:26.83 ID:3S7hXvly
生体認証なら更新しなくていいんじゃないか
お得
11: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:22:57.26 ID:8t/A4l7f
そもそもマイナンバーは他人に見せるもの
12: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:23:25.73 ID:O3Bp1dhS
IT後進国の日本でマイナンバーカード発行は危険
13: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:24:19.55 ID:UJMCaeDF
個人情報集めのための生態認証というのがバレバレ。
政府が信用できないからなあ。
24: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:33:19.29 ID:mWAUzGc5
>>13
公文書とか偽造しちゃう政府信用できないよな、あとモリカケとか
14: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:24:23.50 ID:I/Xjfs4D
PCで使えるようにするには対応したカードリーダーと生体認証装置を新たに買わせるわけか
今現在対応してるスマホも生体認証無しのスマホは対象外って事になって
いざ使おうってなった時に混乱させるだけだと思うんだが
18: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:27:33.72 ID:kLKtFhDH
>>14
たしかに。
何種類も出ると混乱するから、制度はコロコロ替えちゃだめだね。
15: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:24:37.00 ID:E+i8B5t9
あの番号のところだけマスクするケースという
微妙なセキュリティ対策
16: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:24:59.80 ID:Z2+X5c7U
当たり前だよな。
今の状態だと、誰かが適当にマイナンバーの番号入れて
3回わざと間違ったパスワード入れれば、ロックかかるわけだろ?
どこかの国や愉快犯とかに、自動でそういうのを数やられたら国民は面倒でたまらない。
せめて生体認証後にパスワード入力だろ。
17: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:27:09.00 ID:T9OuOYHq
盛込めば盛り込むほど流出したときのダメージが大きくなるしそもそも必要性がない。
19: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:28:50.10 ID:u6bOW87V
生体認証は、体のその部分を失った場合面倒だからなあw
20: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:28:57.44 ID:cLjOeTnb
カード自体のセキュリティを上げるなら、同時に運転免許証と一体化してくれ
そして、各自治体での発行から、各都道府県警・運転免許センターでの発行に移管してくれ
21: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:31:03.43 ID:mWAUzGc5
ジジババが使いこなせないのですけど
22: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:32:22.34 ID:n+31Dd+Z
全国のコンビニに生体認証システム導入させるのかよ
23: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:32:25.67 ID:0XqLS7O9
指紋認証てカードに記憶させれんの?サーバーに記憶させるんか
28: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:43:23.95 ID:iiXVAeXk
生体認証は今後主流になる。遅すぎるぐらいだよ。
29: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:43:41.82 ID:AqOuE/Zm
今は、ゆうちょ銀行の口座からカネが抜かれるわ、
東京証券取引所のシステムはストップしちゃうわで、
IT自体そんなに信用してない。
IT社会って、そんなに堅牢なシステムじゃないんだよ。

自分はパソコンは自分で組み立て、ソフトの調整も自分でやって、
OSはLinux。IT化された人間としては古い方だと思うけど、
だからこそ、IT社会を信用してない。

もちろんマイナンバー・カードも作ってないし、
今のところ作る予定もない。

55: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 11:02:39.01 ID:dB4iYDwf
>>29
マイナンバーは全国民に振られているのにバカかと
30: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 09:47:22.90 ID:Hv6+erHO
とりあえず第三者がマイナンバー不正利用、使用したやつには 通貨偽造並みの重罪にすりゃいいんだよ
こういう抑止力の方が絶対に効果ある
33: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:00:01.46 ID:McH2q84W
そんなもん当然だろが
それよりセキュリティ向上させてから仮カードの廃止しろよ無能
34: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:00:32.31 ID:U7ARMarj
知識認証 パスワード、暗証番号
所有物認証 トークン、ICカード、PC、スマホ
生体認証 指紋、顔、虹彩、声紋
36: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:01:57.80 ID:AqOuE/Zm
ああ、それと今、マイナンバーカードって、
国や自治体や企業など、管理する側からは便利極まりないけど、
管理される側、つまり国民からは、たいした利点が無いんだよな。
だからいつまでたっても普及が進まない。
セキュリティーを犠牲にしても、それをはるかに上回る利便性を作り出すってのは、
なかなか今の時代、難しいんじゃないかな。
そもそも、マイナンバーカードなんて無くたって、現代社会の生活は十分に便利だからな。
そいじゃ、もう行くね。ばいばい。
37: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:04:14.92 ID:a6Yo90yR
何でもイヤイヤ老人来てるな
42: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:09:33.83 ID:TKxIMCZA
指紋認証と顔認証はすでに携帯端末で抜かれてるから、この認証手段使ったらアウト

生体認証なんて導入したところでセキュリティレベルが上がらない。
むしろ生体認証用データとマイナンバーが結びついてるほうが危険

43: 名刺は切らしておりまして 2020/10/02(金) 10:14:00.39 ID:BTCU7KCA
なんかしらんけど会社がマイナンバーカードを作れとか言ってきて面倒
日時生活で笑うくらいメリット感じないので作らなかったのに

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1601596760/

コメント

タイトルとURLをコピーしました