1: ネビラピン(茸) [ニダ] 2020/09/12(土) 07:34:53.96 ID:QTY4F2ss0● BE:788192358-2BP(10000)
クレカの非接触型「タッチ決済」が拡大中も、知らないレジ係が多い
クレジットカードに大革命が起きている。それは「NFC内蔵化」だ。NFC内蔵のカードといえば、まず真っ先に思い浮かぶのが交通系ICカード。これはFeliCaという規格を採用しているが、いま現在普及しつつあるクレカはType A/Bに対応する。これによりクレカの利便性自体は向上したと言えるが……。
コンビニで見かけるようになった「タッチ決済」
現在、セブンイレブンと三井住友カードがこのようなキャンペーンを行っている。SMBC系列のVisaクレカでの「タッチ決済」で税込500円以上の買い物をすると、500円が還元されるという内容だ。期間は9月30日まで。
タッチ決済とは、クレカに内蔵のNFCタグを利用した方法。交通系ICカードのようにレジの読み取り端子にカードを当てる。これで決済完了だ。従来の方法ではどうしてもクレカ本体が摩耗してしまうが、非接触型決済ならそのような心配はいらない。
このタッチ決済の導入店舗は増えている。大手コンビニやスーパーマーケット、喫茶チェーン店、ファストフード店などでNFCクレカ及びデビットカードが使えるようになった
~
「FeliCaの国」日本でのタッチ決済普及は?
しかし、このNFCクレカが今後普及することはあるのだろうか?
日本には交通系ICカード即ちFeliCaというものがある。これは日本独自のNFC規格で、通信速度は世界的な主流規格であるType A/Bの2倍。平たく言えば、日本の通勤電車に合わせて設計されているのだ。
朝の東京23区内の駅で、乗客を自動改札機でさばき切れるだけの通信速度……と形容すればいいか。これはType A/Bには荷が重い仕事だ。「日本では何でもガラパゴス化してしまう」と言われるが、それにはやむを得ない背景があることを忘れてはいけない。
以上を鑑みれば、少額決済においてNFCクレカが交通系ICカードに取って代わるということはないと筆者は考える。が、それは額に応じた役割分担でもある。ある程度高額の買い物であれば、NFCクレカは大いに活躍するだろう。<文/澤田真一>
全文↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/96a605da7fe8b62dab78b7479a248eedfd04ed41
2: インターフェロンβ(新潟県) [US] 2020/09/12(土) 07:37:21.47 ID:R+KTpMey0
速さが足りない
3: イドクスウリジン(東京都) [KR] 2020/09/12(土) 07:37:33.01 ID:SdOpT0hF0
typeBは最悪
4: レテルモビル(茸) [CN] 2020/09/12(土) 07:41:38.87 ID:TiPjTInE0
FeliCa、タッチ決済音、決済完了
NFC、タッチ決済音、通信中
5: テラプレビル(奈良県) [ニダ] 2020/09/12(土) 07:42:22.44 ID:y8Hwnuwd0
使えるとこ少なすぎや
6: アシクロビル(福岡県) [CN] 2020/09/12(土) 07:48:15.70 ID:Nu+CvQob0
チャージとか大嫌いやから、さっさとVISAデビットで電車乗れるようにしろ
7: ソリブジン(北海道) [ニダ] 2020/09/12(土) 07:49:27.99 ID:9jpHW+r00
ID使えないとか言われると萎える
8: アタザナビル(東京都) [ニダ] 2020/09/12(土) 07:51:41.92 ID:DonX8kGD0
クイックペイじゃダメなの?
9: エンテカビル(ジパング) [IL] 2020/09/12(土) 07:53:08.45 ID:7KRAvluB0
現金でいいじゃん
10: リトナビル(茸) [ヌコ] 2020/09/12(土) 07:54:25.58 ID:rP/gshP20
非接触と言いながらタッチ?
11: アメナメビル(大阪府) [EU] 2020/09/12(土) 07:57:39.97 ID:sentUUbr0
近所のダイエーでタッチ決済しようとしたらえ?WAON払いですか??みたいな顔された
いえ、クレジット払いです。って言っても(゚Д゚)ハァ?みたいな顔されたけど、ちゃんと決済処理されてレシート出て来た
12: バラシクロビル(やわらか銀行) [ニダ] 2020/09/12(土) 08:00:07.32 ID:orYCs0uu0
香港もパリもシンガポールも混雑駅をFeliCa無しで捌いてるからな
ライターは勉強不足
26: アタザナビル(東京都) [VN] 2020/09/12(土) 08:48:19.72 ID:z+2jzceG0
>>12
香港はFelicaチップ採用のオクトパスカードが10年以上前から普及してるだろ
韓国ソウルの市バスも10年くらい前にはVISA NFCで乗れた。2年前ドイツで特急に乗った時も車内精算で皆NFCタッチ決済してたな。
13: ダルナビルエタノール(東京都) [US] 2020/09/12(土) 08:00:34.13 ID:O6qGZUf50
近所のメインスーパーが現金しか受け付けてないんでね
あそこがクレカOKになったらほぼ金下ろさなくなるな
14: エンテカビル(埼玉県) [BO] 2020/09/12(土) 08:10:00.07 ID:NC+C+0NU0
Suicaが最強すぎる
16: アタザナビル(東京都) [JP] 2020/09/12(土) 08:16:48.57 ID:3dcUjEtA0
もう、半年以上現金下ろしてない
現金使うの美容室と会社の自販機ぐらい
20: アタザナビル(東京都) [VN] 2020/09/12(土) 08:33:41.36 ID:z+2jzceG0
マックでタッチ決済用クレカで支払おうとしたら、クレカはタッチするとこじゃなく、リーダーに差し込んで下さいって言うから、無視してタッチ決済したら不思議そうにしてた。
39: ジドブジン(東京都) [HR] 2020/09/12(土) 09:23:45.21 ID:XsYb2qLi0
>>20
こういうのは店長が周知させないと駄目だよな
今は外国人が多いから基本的なことを教育しない
22: ガンシクロビル(神奈川県) [US] 2020/09/12(土) 08:42:16.49 ID:ltK+HOMH0
NFC Type A/BとFelicaは何が違うのかっつーとだな、
Type A/B→決済処理が遅いけどコストは安い
Felica→決済処理が速いけどコストは高い
日本の交通系でFelicaが普及したのも、東京の駅とか1日に膨大な人数の決算処理をさばかないと行けないから、
処理速度の速いFelicaにしないと改札に人が詰まってしまうからだよ。ただコンビニなんかの決算処理にまでFelica普及させたのは完全に悪手だったな。
Felicaのコスト高のせいでかえって非接触式の電子決済普及の妨げになっちまってる。
海外だと日本みたいに極端に膨大な人数が駅を利用している訳じゃないからType A/Bの処理速度でも十分だし、
コストの安さからクレジットカードの非接触決済にも使われたりして幅広く普及してんだ。
23: ビダラビン(青森県) [ニダ] 2020/09/12(土) 08:44:49.44 ID:wwqMxJHu0
>>22
Suicaは決済スピードありきで作られたんだっけ?
25: ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [SE] 2020/09/12(土) 08:47:30.28 ID:A57yFiY60
よくわかんないんだけど、
これってIDやQUICPayとは別物って事ですか?
28: ダルナビルエタノール(新潟県) [ヌコ] 2020/09/12(土) 08:50:53.48 ID:Frpr44bd0
felicaはさっさとばらまけばよかったのにな
世界に普及すればしばらく覇権握られたのに
visaタッチとかやっぱり少し遅いからちょっと詰まる感じが嫌だな
29: オセルタミビルリン(神奈川県) [CN] 2020/09/12(土) 08:52:24.12 ID:u08TGmTf0
結局日本ガラパゴス産の方が性能が良い
しかし政治力が無いから普及せず衰退
32: レムデシビル(東京都) [CN] 2020/09/12(土) 08:56:22.06 ID:UuixDUi60
クレカのタッチ決済使える所ならiD使えるからな
結局iDでって言ってしまう
33: ダクラタスビル(千葉県) [US] 2020/09/12(土) 08:56:22.52 ID:Sa9QQIVx0
JRとソニーが作ったときに
改札が混まないように
決められた時間で何人通過できるかで
通信速度を重視したとどっかで読んだ。台北の改札とか詰まりがち
41: アマンタジン(滋賀県) [NO] 2020/09/12(土) 09:36:13.93 ID:FMkfSzkX0
日本は働き方改革と未来の感染症予防考えたら通勤ラッシュをまずなくしていくべきだし
そうなるとのんびりした決済方法でも改札は間に合う気がするんだよね
改札の形を変えないとだめだろうけど
今はスピード殺さないための構造だし
45: イノシンプラノベクス(埼玉県) [KR] 2020/09/12(土) 09:44:43.04 ID:sNTGz5KR0
ヤオコーがICチップ対応のクレカ決済に変わったけど端末が遅くてイライラするわ
ローソンのは早くていいな
50: ミルテホシン(東京都) [DE] 2020/09/12(土) 09:53:10.00 ID:77GR/QFS0
ニューヨークの地下鉄もクレジットカード系ICや
Apple Payその他に対応したけど
一度立ち止まらないと認識しないからむちゃ遅い
56: ソリブジン(埼玉県) [US] 2020/09/12(土) 10:04:11.76 ID:+VX0DlJo0
そういえば台湾の悠遊カードも遅かったなあ。
しかもなぜか斜めに置くタイプ。
58: リバビリン(千葉県) [CN] 2020/09/12(土) 10:09:39.82 ID:dD8YSdJB0
俺のイオンカードにVISAタッチ付いてるな
ステータス性も抜群だし
59: イノシンプラノベクス(庭) [US] 2020/09/12(土) 10:12:25.99 ID:PstmaoHP0
例えばコンビニのレジで、
FeliCaでもコンタクトレス決済でもいいが、
その決済時間が5秒かかっただけで多分みんなあまり遅く感じてイライラすると思うぞ?
66: オセルタミビルリン(東京都) [JP] 2020/09/12(土) 10:47:01.90 ID:WAVmK6Mg0
ロンドン住んでたけど改札は確かに日本に比べればコンマ何秒か遅いのは事実だけど、いわゆるsuicaみたいな鉄道カード持ってなくてもタッチ対応のクレカあればそれで乗れるのは便利だったな
67: ポドフィロトキシン(茸) [FR] 2020/09/12(土) 10:50:02.53 ID:dttiqhIv0
近所のローソンとセブンはクレカのタッチ決済に数秒かかって、その間に店員に「あっ差し込んでくだ……」って言われるから面倒でICにしてたけど、先週ローソンでタッチしてみたら1秒位でできた
Suicaと変わらない使い勝手ですごく楽
72: イスラトラビル(大阪府) [ZA] 2020/09/12(土) 11:24:31.94 ID:U6j1qHuI0
なんで言えばいいのかわからん
認知されてないから言うのが恥ずかしい
これに尽きるだろ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1599863693/
コメント