続きはソース元で
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1275415.html
関連ソース
JR東日本など、自動改札機用の新型QRコードリーダー開発 歩きながらでも読み取り
https://japanese.engadget.com/jrem-qrcode-reader-075538689.htm
「紙のきっぷ」の新形態、JRも導入を目指す「QRコード乗車券」とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/a88a2f06934b9a387b1a1937f8952a67e4374288
デンソーとJR東日本、速度1.5倍の自動改札用QRリーダー
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1275421.html
JR東日本、QRコード自動改札の実証実験。新宿と高輪GW駅
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1275419.html
交通系業界最速!QRコード付き乗車券に対応した 新しいQRコードリーダーを開発
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/info/detail__200907-01.html
「タッチしやすい自動改札機」のQR実証試験について[PDF/257KB]
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200907_ho01.pdf
もうSuicaだけでいいよ
ガラパゴスになってしまうが日本の電子マネーはSuicaの技術で統一して欲しかった。
コンビニでいちいちQR出して決済とかアホすぎる。
ソニーさん…
読み取りエラーで塞がるよりもいいんじゃないかな?
女性によく見られる、分厚い財布かざして読み取りエラーで詰まってるのはイラつく。
さらに、エラーになったらそのまま何度もタッチし直すの。
一旦下がってからタッチしない限り開かないのに。
QRって遅いじゃん。
suicaは変更なし
切符の磁気をQRコードに移行して改札のハード部分をやめてメンテナンス費用の節約
現行の磁気対応自動改札を導入している各社局が一気にこのQR仕様に置き換わった時に、
一体何が起こるのかって感じなのかも
スマホでQR乗車券(コード)の生成が可能となるのであれば、駅の自動券売機の機能を
スマホへと大々的にシフトさせ、自動券売機を長期的には最低限に減らしたいだろうし
でもQRなら安価で零細企業や店でも導入しやすい
高額の磁気対応改札がさらに減る
磁気のほうがハードル低いだろ
QRはバックエンドのサーバで強度保ってる
同じコードは5分しか有効じゃないだろ??
会社の入り口のゲートとか、SUICAの感覚で通り抜けようとするとゲートにぶち当たることになる
FeliCa 登場が早すぎた
デンソーのQRみたくライセンスフリーにしていれば…
その技術だけで
自動改札があるところでの使い勝手はあまり変わらなそう
一台辺りの処理速度はスピードダウンしそうだけど改札増やせばなんとかなるのか
後ろで待ってる人がいるんだよ
JR西日本は
西は南岩国(山口県)から東は越中宮崎(富山県)まで
広大な一体化したエリアを構築したぞ
なんか、SUICA(交通サイバネ規格)の
上限というより、対応駅数増やすと
そのぶん膨大な組み合わせの料金DB持たなきゃ
いけないから、その計算や駅ごとの
改札ホスコンの制約で、区切りエリアが
できてたような。
一時期、よく交通系の料金取りすぎ問題が発生してたのは、その料金デバッグが甘かったから。
JR西日本は、その対応を真面目にやったんだろう。
ちなみに、料金DBとしては、対応駅数×(対応駅数-1)の基本乗降テーブルだけでなく、複数の迂回ルートや乗り越し精算など、
とんでもない数のイレギュラーなテーブルを
持たなくちゃいけない。
みどりの窓口のMARSと違って、SUICA関連はJR東日本独自のシステム子会社が
構築してるから、チェックが雑なんだよね…。
その場で立ち止まって「あれっ?あれっ?」とスマホ弄り倒す輩が
毎朝改札前で大渋滞
邪魔以外の何物でもないな
コンビニレジでも迷惑なのに
iモードで囲い込み ← スマホに完敗
独自の使いにくいファイル形式で囲い込み ← iPodに完敗
今どきチャージ制が基本で
オートチャージが独自クレカでしかできないSUICAも同じ運命を辿る
コメント