https://japan.cnet.com/storage/2020/07/31/c83928da7fa7845f92d1807b8c8c424f/zhd01.jpg
3社では、銀行やクレジットカード、保険などの金融サービスの成長を促すため、スーパーアプリ化を目指すPayPayとの連携を強化。「わかりやすい名称とすることでユーザーに親しみをもってサービスをご利用いただきたい」とのことから、PayPayブランドに統一する。
クレジットカード事業を展開するワイジェイカードは、PayPayカードに社名を変更し、「Yahoo! JAPANカード」は「PayPayカード」に切り替わる。また、オンラインバンクを手掛けるジャパンネット銀行も、社名・サービス名ともに「PayPay銀行」に刷新するほか、「One Tap BUY」は「PayPay証券」に、「Yahoo!保険」は「PayPay保険」、「YJFX!」は「PayPay FX」、「Yjam」は「PayPay投信」に変更する。
https://japan.cnet.com/storage/2020/07/31/7a6b0e090935dca49e8b17c361ff6329/zhd02.jpg
なお3社では、2020年秋よりPayPayカードのキャンペーンをはじめ、ブランド統一にあわせて各種キャンペーンを順次実施するとしている。
2020年07月31日 12時43分
CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35157539/
よかったよかった
グループ内で矛盾だらけの筆頭事案を解消ですね
_ノ乙(、ン、)_「ジャパンネットバンク」ってネット銀行としてはこれ以上分かりやすい名称も無いのにね
その資産を捨てる経営判断ってw
孫さんとその取り巻きはYahooも含めて自社ブランド名じゃないことが嫌というのを携帯の時に話してたわ。だからといってpaypayとかバカみたいな名前のものは顧客は嫌がるだろうにね
ヤフショとかは今後も使うけど他のものは全部変えるわ、人に見られたくない
PayPay銀行じゃ信用下がらない?
PayPayって宣伝力入れてるけど胡散臭いから金融の共通ブランドにするには
ちょっと心配。ヤフーの方がまだいいような
年々サービスも悪くなってるしな
なんだかんだでヤフーブランドって認知されてて信頼もあるだろうし
>日本のヤフー株式会社は、『Yahoo』という名の
>使用ライセンス料金を売上高の3%として
>「Oath(旧Yahoo!)」に上納しなければなない契約だ。
>>2018年度の売上、9,547億円の3%はざっと286億円となる。
>営業利益1405億円の20.3%、当期利益778億円の36.7%にもなる。
3万以上なら入出金とも回数無制限で手数料かからないから良心的な方
じぶん銀行は預金が10万以上なら入金は回数無制限だけど
出勤はステージに応じた回数制限がある。
eBankにしたら楽天になっちまったが
結果良かったわ。PayPayとかマジ勘弁www
なんでそんなにネーミングセンス悪いんや!
気持ち悪いから解約する
銀行としての信頼感ゼロだな
もとからないけど
きらぼし銀行「…」
楽天銀行に変えようっと・・・。
でもジャパンネット銀行が孫に支配されてたとは。知らなかった、
ソフトバンク銀行やヤフー銀行ではダメだったのか
Yahoo銀行で良かったというのはあるけど。
引用元:【金融サービス】「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に–ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ【みんなPayPayに】 [エリオット★]http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1596167891/
コメント