これに加えて、8月25日までに申込をすると、LINEのメンバーシッププログラム「LINEポイントクラブ」で獲得できる、1枚あたり100円相当の「特典クーポン」を1カ月あたり5枚、期間合計で15枚(合計1500円相当)追加でプレゼントする。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1268/551/main_o.png
「LINE Pay」マイナポイント申込で最大6,500円相当を還元
特典クーポンは1回の会計で1枚のみ適用可能。クーポンは同一のお店で最大5回まで使える。クーポンは、「LINE」アプリのウォレットタブ内の「ポイントクラブ」から「特典クーポン」を選択して一覧から好きなクーポンをダウンロードして使う。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1268/551/02.png
特典クーポン
□関連リンク
プレスリリース
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/3325
LINE Pay マイナポイント事業ウェブサイト
https://linepay.line.me/event/mynumber-point.html
2020年7月31日 13:36
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1268551.html
こんな追加クーポンもらっても
いざ使う時に使えないとかありそうで嫌だ。
新しく100円OFFクーポンが追加で5枚貰えるようになったのかと思ったら、
単に選択可能なクーポンラインナップに、
100円OFFクーポンが追加されただけか、これ。
違いは、1種類の店で集中的に使える&少額でも定額で安くなる、だけか?
メルカリ、d払いはたまにキャンペーンするからありがたいけど。PayPayは使える店多いけど、還元率悪いからid払いの方がまだ1%つくし。
kyashもリアルカード作るか迷ってる間に熱が冷めた。
au payは還元率は低いがプリペイドクレカ作ればマスターカード準拠だから
クレカ使えるところならほぼどこでも使えるようになるから割と便利だぞ
auペイプリペイドカードは、appleペイに登録でき、しかもアンポンタンポイントカードまで登録できる。
そのうえ、スマホフェイリカで決済時、auペイプリペイドカードだけでなく、アンポンタンポイントカードも自動的に読み込む。
スマホ決済がボタンカチカチだけで、チョー便利。
ただ、プリペイドカードつくる前に、じぶん銀行口座を開設しないといけない。
チョーめんどい。
俺のスーパーの電子マネーに負けてんぞ。
その電子マネー、そのスーパー(とそのチェーン店)以外で使える汎用性あるの?
近所のスーパーで使えるなら汎用性なんていらねーだろ。
うちのスーパーでもやってくれねーかなぁ
>>19はマイナンバーカードの登録事業社かどうかも書いてないし
ローカルスーパーの常連客作るためのサービスと同じレベルで語られてもな、と思っただけだ
極端な話、他の電子マネーがやってる毎月のキャンペーンも考慮に入れんと比較対象にならん罠
コメント