1: ばーど ★ 2020/06/19(金) 08:20:15.99 ID:x88GFkqw9
QRコード決済の統一規格「JPQR」を巡り、決済事業者の足並みが乱れている。大手のPayPay(ペイペイ)は加盟店から徴収する手数料について、ペイペイ独自のQRコードを使う加盟店を無料とする一方、JPQRを使う店舗は有料とする。ペイペイが独自に開拓した店舗網を重視することで、コードを統一したい政府の思惑は外れることになる。
JPQRは産官学で作る一般社団法人、キャッシュレス推進協議会が整えた統一規格だ。QRコードの規格は決済事業者ごとにばらばらで、導入店は複数のQRコードを店頭で掲示する必要があった。JPQRなら1枚のコードで多くのサービスに対応できる。
JPQRには、ペイペイやLINEペイなど18事業者が参加を表明。総務省は22日に専用サイトを開設し、JPQRの利用を希望する小売店などからの申し込みを受け付け始める。各店は同サイトから複数の決済サービスに一括加盟できる。
小売店などが決済事業者に払う「加盟店手数料率」はサービスごとに率が異なる。ペイペイはJPQRの専用サイトから申し込んだ小売店について、来年3月末までは1.99%、同4月以降は2.59%などとする。一方で自社で開拓した加盟店は、売上高10億円未満なら来年9月末まで無料に、その後も無料とする。
ペイペイは数千人の営業マンをそろえ、地方の居酒屋などを開拓。キャッシュレス決済に不慣れな店主にはやり方まで指導してきた。
2020/6/19 2:00 (2020/6/19 7:07更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60525390Y0A610C2EE9000/
2: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:21:27.23 ID:qqTtP7by0
政府は、足並み揃えないところを徹底的に名前晒しまくれ
それでいい
それでいい
3: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:22:27.09 ID:j72JC7Dm0
事業者にとってはpaypayで払った方がありがたいね
床屋がpaypay対応で助かる
床屋がpaypay対応で助かる
4: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:23:01.35 ID:UE78LFX40
参加しつつも出し抜こう、ってか
まあデメリットはないし企業としては正しいのか
まあデメリットはないし企業としては正しいのか
29: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:30:38.26 ID:knYZgTW80
>>4
統一したら自分で足を使って開拓してきた顧客をタダで競合他社に譲り渡すことになるからな
まぁ当然の動きだ
統一したら自分で足を使って開拓してきた顧客をタダで競合他社に譲り渡すことになるからな
まぁ当然の動きだ
5: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:23:28.58 ID:L1vyUq9U0
グローバル企業が自社の利益を優先させて国を衰退させてきたパターンそのまんま
7: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:24:02.97 ID:6ArmDiXc0
○○推進協議会
って、広告屋やシステム屋とグルになって税金食い散らかしてる寄生虫と言うイメージしかないねww
8: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:24:15.44 ID:TbpEMasn0
キャッシュバックないぺいぺいは用済み。
使ってほしけりゃばら蒔きキャンペーン復活するしかない
使ってほしけりゃばら蒔きキャンペーン復活するしかない
9: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:24:40.55 ID:QXA8RrLq0
結局QRなんもしてないわ
Suicaとクレカでなんとかなってる
12: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:25:38.98 ID:gqSQatIr0
PayPay参加はするのか
13: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:25:47.46 ID:KKptg6mA0
ソニーのベータになる悪寒
14: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:25:59.59 ID:Y7P/2y9i0
pay payの寿命は長くて来年の9月ってことか
19: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:27:39.40 ID:NqebTISY0
そりゃpaypay営業が必死になって開拓した店を、後からきた連中に取られたくないからな
20: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:27:43.90 ID:6ZBk49Ca0
そもそも政府や市町村がLINE優遇してるのもどうだかなぁとは思うが。
いち民間企業だけが独占とか変な話。
しかも日本企業じゃな…ん、こんな夜更けにだれだろう。
いち民間企業だけが独占とか変な話。
しかも日本企業じゃな…ん、こんな夜更けにだれだろう。
22: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:28:20.99 ID:mBOfZNA60
じゃpaypayだけ外せばいいじゃん
27: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:29:30.80 ID:Bga8OZD80
そもそもQR決済自体が逆行してんだよ
28: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:30:06.84 ID:3TdTzl7g0
ハゲバンクが全体のことなんて考える訳ない
自分さえ儲かればいい
自分さえ儲かればいい
30: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:30:42.67 ID:Fi437c960
自分がやってる小さな店までもpaypayは営業かけてきたしなぁ
手数料もポイントもそうだし、普及とシェア拡大に金を使いまくってきたのに今更条件を他社と同じようにしますよとか、商売の邪魔されてるようなもんだわな
手数料もポイントもそうだし、普及とシェア拡大に金を使いまくってきたのに今更条件を他社と同じようにしますよとか、商売の邪魔されてるようなもんだわな
31: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:31:34.42 ID:J3prTrbS0
相変わらずまとまりませんw
32: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:31:40.16 ID:bfnIskJf
キャッシュレス推進協議会
キャッシュレスポイント還元事業を339億円で受託し、307億円で電通に再委託
また電通w
34: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:32:05.48 ID:EGYsEutd0
JPQRは消費税8%にすればいい
35: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:32:11.88 ID:rXLCUnk+0
「駄目な奴らとつるんでられるかよ」は正しいけどな。
中国はアリペイとウィーチャットペイの2つしかないのに、
日本はいくつあるんだよって話だろ。
PayPay(いずれはLINEPayを吸収)が一強になれば、他の規格は消えてなくなるんだからさ。
中国はアリペイとウィーチャットペイの2つしかないのに、
日本はいくつあるんだよって話だろ。
PayPay(いずれはLINEPayを吸収)が一強になれば、他の規格は消えてなくなるんだからさ。
41: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:34:10.43 ID:PpIZaHTB0
>>35
中国もたくさんあるんだよ。報道されないだけ。
中国もたくさんあるんだよ。報道されないだけ。
38: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:33:11.46 ID:KtDY1U/K0
paypayはもう店にも客にもメリットないだろ
43: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:34:24.39 ID:q6GyF88t0
PayPayなんてもう使ってないなあw
LOHACOでも還元率をガッツリ減らしたから、
もうYahoo!プレミアム会員を辞めようかと思うレベル
LOHACOでも還元率をガッツリ減らしたから、
もうYahoo!プレミアム会員を辞めようかと思うレベル
44: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:35:04.50 ID:+Rk5Dwo10
何とか協議会って聞いただけで余計に金を取られそうで敬遠したい
クレジットカードとMobile Suica の2つあればそれで良い
45: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:35:16.87 ID:01/EUFFV0
スマホ決済は縮小廃止の運命だよ
お客様が面倒で手間掛かる上に
お店が2%以上も自腹なんて誰得?の典型
48: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:35:51.22 ID:qZXqctEq0
支払側がいろいろやらなきゃいけなくてレジの流れが止まるQRコードは外国人用でいいんじゃないかな
日本人はFeliCaでスイスイが王道
日本人はFeliCaでスイスイが王道
51: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:36:32.13 ID:fn+W11vF0
日本はクレジットカードも含めて手数料が高すぎるんだよ
53: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:36:54.14 ID:KckKKPph0
ペイペイ(おそらくLINEペイ吸収)と楽天ペイ以外いらないよ
統一QRコードもいらない
統一QRコードもいらない
59: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:38:01.09 ID:FywBxOwj0
alipayみたいに0.1%にしろ
64: 不要不急の名無しさん 2020/06/19(金) 08:38:50.67 ID:ts1n3Kue0
QRけっさいする気にもならんわ
なんでこんなに流行ってんの?
店側のメリットは機械導入するコストが減るとかあるんだろうが、
ここまで乱立してたら逆効果じゃね?
なんでこんなに流行ってんの?
店側のメリットは機械導入するコストが減るとかあるんだろうが、
ここまで乱立してたら逆効果じゃね?
コメント