デンソー「QRコード」が世界に普及した奇跡

1: HAIKI ★ 2020/05/12(火) 23:25:53.39 ID:CAP_USER
正方形に白と黒の模様が碁盤の目のように配置された「QRコード」を知らない人はいないだろう。
自動認識技術の一つで、スマホで読みこんでサイトにアクセスできるのも、空港手続きが簡単になり保安検査場を通過できるのも、QRコードのおかげだ。
製造、物流、小売り、医療、サービスといった幅広い産業・業界で使われており、今も世界に広がっている。

開発したのは自動車部品国内最大手のデンソーで、現在、2001年設立のデンソーウェーブが展開している。
なぜ、この技術を開発し、市場を開拓し、世界に広げることができたのか。その軌跡を活写したのが『QRコードの奇跡』だ。
オープンイノベーション化は苦手といわれることの多い日本企業だが、これほど格好の成功事例はない。本稿では、その「奇跡」のエッセンスをお届けする。

続きはソース元で
https://toyokeizai.net/articles/-/346919

2: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:28:06.10 ID:pMguLYVB
>>1
デンソーが作ったの!!?
3: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:28:17.96 ID:oUywpQ3r
デンソーさんは金銭的なメリットあるの?
7: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:35:56.06 ID:l9sVGdCG
>>3
利益がでんそーだ
90: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 06:34:52.71 ID:eWA77Joc
>>7
上手い 上手すぎる
100: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 07:24:01.89 ID:U0d9k15g
>>7
俺は評価するぜ
4: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:29:16.10 ID:9P4CZoQx
デンソーが作ったの一銭も入ってないない。
5: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:29:43.20 ID:+tlzMyJL
エクセルやワードでもオブジェクトとして作れるよ
スマホとかのキッティングマニュアル作成のとき重宝した
6: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:31:26.61 ID:9P4CZoQx
自社製品の管理用タグの規格を無料で公開した。有料だったら広まろなかった。
8: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:36:42.26 ID:+rsBXZBw
確かこれって、町のオヤジが考えたって聞いてたけど、それをQRコードにしたのがデンソーだったのか。
デンソーって、日本電装だよな。トヨタの電装部品の下請け会社が世界のトップの会社になったわけだ。
で、知り合いの東大卒の人が、デンソーで駅の改札機の仕事してるって聞いたけど、駅でもQRコードとは、
恐れ入谷の切り牡丹餅だ。
9: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:37:00.67 ID:as5LAevp
デンソー生まれ

・QRコード
・東野圭吾

10: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:37:20.72 ID:9P4CZoQx
従来のバーコードに対し、大きさの自由度が高い。ミリ四方からセンチ四方まで同一の読み取りデバイスでいける。
ライバルのボッシュまでもが製品管理に使っている皮肉。
12: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:40:52.56 ID:q2jLT8Yp
くまもんやいらすとやみたいなもんだろ
タダだから普及した
22: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:47:24.49 ID:x/lRx64k
>>12
正解。元々はソニーがサイバーコードというのを作っていてコカコーラが採用するはずだったが、利用料請求されたので慌ててデンソーに相談して無料で使わせてもらったのがQRコード
16: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:42:47.38 ID:Tnj0AOCw
規格は作ったもの勝ち
でも拡張性の高いこれでよかった
バーコードは12桁制限で国名コードに苦労したから
17: 名刺は切らしておりまして 2020/05/12(火) 23:43:12.04 ID:KJyJcZ5m
中国がめっちゃ使ってる感のあるQRコード、
アレ日本のメーカーが発明したのか。
35: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 00:15:43.19 ID:wH4ivV7V
特許料をとっていたら、どうなっていたのだろうか。
36: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 00:20:18.15 ID:UqYOSg6l
>>35
普及せずにガラパゴス
37: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 00:21:05.66 ID:5d2kKebD
QRコードを目で見てバイト変換できる変態もいるらしいね
43: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 00:26:58.90 ID:Lt6HN7FR
日本のものづくりが強い時期に、その時期のセンサー技術も相まって
ちょうどいいタイミングで開発されたローテクな管理タグだからこそ
スマホでも普及したっていう
その時期でしか生まれえないような産物なんだろうな
50: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 00:41:49.64 ID:5HmzYiAS
https://www.qrcode.com/faq.html
商用利用しない場合でも、QRコードの名称を使用する場合には、登録商標文は必要ですか?

登録商標文の記載をして頂きますようお願い致します

91: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 06:40:30.66 ID:9fwUaLoN
一方、韓国は、、、

白黒のQRコードから「カラーコード」へ──韓国発の新規格
https://www.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0603/28/news011.html
https://image.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0603/28/l_os_Colorcode-2.jpg

108: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 07:54:40.32 ID:hTsL2pUS
デンソー純正のQR読み取りアプリ
前にやらかしてアプリの名前変えたりして苦戦してるけど
読み取り速度はピカイチというか激早だよね
カメラのピントもまともに合っていないうちに読み取ってしまう
読み取り早すぎて使いにくいw
QRが遅いとか言ってる奴はデンソーの技術なめすぎ
120: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 10:00:01.58 ID:lYxAc9DO
QRコードバトラーは無いの?
144: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 14:55:16.24 ID:Lf585gRz
俺も、昨日ガストでスマホ決済(d払い)した時に、スマホからQRコードを読み取られたが
組合せが 兆 どころか 京 の単位で 100京とおり ぐらいの組合せあると聞いたが
日本と中国だけでも凄い数 使われてるのに よく枯渇しないなぁ と思う。
155: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 16:07:57.76 ID:atR7BF2+
>>144
QRコードってのは複雑なルールで決められた器の中に任意のビットデータを記してるだけだから枯渇するという概念はない。
器のルールについてはここを見ると分かりやすいかも。
QRコードを人力で読み取る - Qiita
QRコードを人力で読み取る QRコードといえば1994年にデンソーが開発した四角いバーコードですが、これ、何も見ずに読めたらかっこよくね? という安易な考えで人力読み取りしてみようと思います 目grepがあるなら目OpenCVもあっ...
166: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 20:20:26.00 ID:1h3ezFmW
>>144
データの最大サイズは3KB(256の3072乗通り)なんで実質無限に近い

あとQRコードも決済事業者ごとに個々の決済を一意に特定するIDになっていればいいわけで
例えばLinePayとWeChatPayのQRコードが同じになっても問題はない
LinePayならLinePayの中で同じQRコードが複数の決済で使われなければいいだけ

例えば、年月日自分秒ミリ秒+スマホのMACアドレス+ランダムな文字列を16桁
とかするだけ確実にコードが被ることはないよ(実際はもっと複雑だと思うけど)

158: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 17:36:49.28 ID:zjC3NK5h
関係無いけど
「QRコード決済」って言う割に
実際は1次元のバーコードばっかり使われてるよな
159: 名刺は切らしておりまして 2020/05/13(水) 17:44:06.62 ID:xquGFptA
>>158
ハンドスキャナで読めないからな

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1589293553/

コメント

タイトルとURLをコピーしました