キャッチコピーは「新しい当たり前へ。」 画像:JR東日本
JR東日本・JR北海道・JR西日本の三社は、2020年3月14日(土)より交通系ICカードで新幹線に乗れる「新幹線eチケットサービス」を開始します。
□どのようなサービス?
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04150449/20200204_suica03.jpg
システムイメージ 画像:JR東日本
「新幹線eチケットサービス」とは、「事前に予約しておけば、手持ちのICカードで新幹線自動改札機にタッチするだけで新幹線に乗れるようになる」サービスです。
サービス提供区間は東北・北海道、上越、北陸、山形、秋田の各新幹線の停車駅相互間。東海道新幹線や山陽新幹線では使えませんが、北陸新幹線は区間に入っています。
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04150546/20200204_suica01.jpg
サービス対象区間 画像:JR東日本
利用できる交通系ICカードは全国相互利用対象の交通系ICカード10種。「Suica」「Kitaca」「ICOCA」「PASMO」「TOICA」「manaca」「PiTaPa」「nimoca」「SUGOCA」「はやかけん」です。モバイルSuicaでも使用可。
使い方は簡単。予約サイト「えきねっと」や「e5489」の会員アカウントを作成し(すでに会員の場合は不要)、会員情報と手持ちの交通系ICカードを紐づけします。
その後、「えきねっと」「e5489」で新幹線の指定席・自由席を予約する際に「利用する交通系ICカードを指定」すればOK。乗車時は窓口や券売機でチケットを発券せず、普通の列車に乗るときのように新幹線自動改札機に交通系ICカードをタッチすればOKです。
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04152325/20200204_suica06.jpg
画像:JR東日本
同一列車・同一行程なら一回の予約で6名まで交通系ICカードによる乗車が可能。小児の利用者もこども用の交通系ICカードで乗車できます。
なお、サービス自体の開始は3月14日(土)ですが、「えきねっと」「e5489」では2020年2月7日午前5時30分より事前申込および会員情報への交通系ICカードの登録が可能になります。チケットの予約は2020年2月14日午前10時から。
>>2 へ続く
2020.02.04
鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/10047586.html
□値段は安くなるの?
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04150725/20200204_suica02.jpg
主な区間の価格表 画像:JR東日本
「新幹線eチケット」は「えきねっと」や「e5489」でのみ購入できる”運賃と料金が一体となった新幹線専用商品”です。そのためか「東京都区内」のような「特定都区市内制度」は適用されません。
新幹線乗車駅まで(あるいは降車駅から)在来線を使う場合は別途在来線の運賃が必要となるため、利用区間によっては駅窓口で買い求める所定のきっぷ等を利用する方が安くなる場合があることに注意してください。ただし「新幹線eチケット」の価格自体は現行の所定運賃・料金より200円ほど安くなります。
また、本サービスの導入を記念し「えきねっと」「e5489」でお得な商品を設定していくようです。「えきねっとトクだ値」「お先にトクだ値」は「新幹線e チケットサービス」でのみ利用できる商品となりますが、一部設定除外日を除き3月14日から通年で利用可能になります。
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04153456/20200204_suica07.jpg
東京駅発の主な区間の発売額 画像:JR東日本
また北陸新幹線「かがやき」「はくたか」については、本サービス導入記念商品第1弾として「お先にトクだ値」が期間限定で設定されます。2020年3月14日から6月30日まで設定されます(5月2日~6日を除く)。
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04152001/20200204_suica05.jpg
東京駅発の主な区間の発売額 画像:JR東日本
JR西日本の「e5489」では「J-WEST eチケット」「eチケット早特1」「eチケット早特14(※期間限定)」などを設定。早得14は発売期間が2020年2月14日(金)~6月16日(火)まで(同様に5月2日(土)~6日(水)を除く)、乗車日が年3月14 日(土)から6月30日(火)までの期間限定商品となります。
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2020/02/04154322/20200204_suica08.jpg
早期早得商品の主な区間の値段 画像:JR西日本
□モバイルSuica特急券は終了、JR西の一部商品も取り扱い終了
JR東日本の「モバイルSuica特急券」は2020年3月13日をもってサービスを終了します。JR東日本は「今後はモバイルSuicaもお使いいただける新幹線eチケットサービスをぜひご利用ください」としています。また、これまでは「e5489」で扱っていたJ-WESTカード会員向けの「eきっぷ」「e早特1」「WEB早特1」も、本サービス導入にともない販売終了となります。
東海外したサービス
いわば対抗軸
なるほど
EX予約&モバイルsuicaでできるのに今さらニュースになることか?と思った
都区内付いてるのも意外と大きい
リリース見る限りではそのようだ
ようやくエクスプレス予約と同レベルになる
と思ったら東海はまだねーのか?
えきねっとはクレカ必須
e5489はコンビニ決済も出来る
>>14
東海は自前でエクスプレス予約とスマートEXがあるだろ
エクスプレスと統一しろよ
スマートEXが便利だから使ってるけど、本当に他者と相容れず暴利を貪る東海は本当にわがまま。
東海はJR北海道と合併でもして面倒見るべき
持ってない人も居るだろうし、教えてくれない人も……
1つに統一しろよ
会社が違うので難しいかと
特に東海が入らないと東西で分断されるから利便性に問題がある
エクスプレス予約も任意のICで改札通れるようにはならんのか
東と東海、西と九州みたいな統一ならまだしも
入れ違いになってて連続して使えないの本当に糞だな
システムが真っ二つだ
北海道新幹線使うときのお供だったのに
それ以外は割とどうでも良い
JR東日本らしいな
スマートEX(JR東海)
えきねっと(JR東日本)
e5489(JR西日本)
JR九州インターネット列車予約サービス(JR九州)
JRサイバーステーション
まずこれをなんとかしろや
コメント