磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験

1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/02/03(月) 22:19:29.32 ID:CAP_USER
磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験
枝久保達也:鉄道ジャーナリスト

ビジネス News&Analysis
2020.2.3 5:30

阪神電気鉄道がQRコードの実証実験をすると発表した。他にも、昨年12月から開始している大阪メトロや、今年5~6月に予定しているJR東日本など、QRコードの実証実験が相次いでいる。鉄道事業者が狙うのは「磁気乗車券の削減、廃止」。磁気乗車券は、意外にもコストが高いのだ。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験
阪神電気鉄道がQRコードの実証実験をすると発表した。他にも、昨年12月から開始している大阪メトロや、今年5~6月に予定しているJR東日本など、QRコードの実証実験が相次いでいる。鉄道事業者が狙うのは「磁気乗車券の削減、廃止」。磁気乗車券は、意外にもコストが高いのだ。

磁気乗車券は
コストが高い!

阪神電気鉄道は1月23日、今年3月から9月までQRコード乗車券の実証実験を実施すると発表した。実験の内容は、関係者を対象に紙媒体またはスマートフォンでQRコード形式の乗車券を発券し、大阪梅田、野田、尼崎、西宮、神戸三宮の5駅に設置した読み取り装置に直接かざして入出場をするというもの。今後、利用者の利便性向上と磁気乗車券の削減を目指して、QRコード乗車券の実用化を検討していくという。

阪神は第一の目的に利便性向上を掲げるが、最終的な目標が磁気乗車券の削減、廃止による券売機や自動改札機など駅務機器の大幅なコストダウンであることは間違いないだろう。

2000年代以降、鉄道事業者はICカードの導入を進め、券売機や自動改札機のコストを削減してきた(「駅からきっぷがなくなる日、カギ握るQRコード決済の強みとは」参照)。磁気乗車券には、券売機で発券する際に「大阪梅田駅から150円区間」といったデータが書き込まれ、自動改札機はこの情報を読み取って入出場の判定をしている。

しかし、磁気データを機械的に読み取り、書き込みする駅務機器は精密機械の塊であり、製造コストが高い。接触部や可動部は券詰まりなどのトラブルの原因となり、定期的なメンテナンスを必要とするため、維持コストもかさむ。そこで鉄道各社は、ICカード導入を機に自動券売機の台数削減や、読み取り部だけで稼働する安価なIC専用改札機の導入を進めてきた。

ICカードの利用率は地域によっても異なる。首都圏では既にICカード利用率が9割を超えているが、関西圏では首都圏に比べて普及が進んでいない。阪神もICカード利用率は6割強というのが実情のようだ。

磁気乗車券を廃止しない限り、コストのかさむ磁気乗車券対応の券売機や自動改札機をゼロにすることはできない。しかし、仮にICカード利用率を首都圏同様に9割にできたとしても、これを10割に持っていくのは現実的ではない。そこで浮上してきたのがQRコード乗車券だ。

次のページ
QRコードで利便性向上、チケットレスも容易に実現
https://diamond.jp/articles/-/227526?page=2

2: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:20:55.27 ID:WHHD77YZ
JR東海は値下げしろ
ぼり過ぎ
3: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:22:37.74 ID:u8qiLRre
コピーする高校生とか出そう
4: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:22:38.08 ID:pCFMtReZ
磁器切符はメカニカルな部分が多いからメンテナンスコスト高いもんな
それに比べてQRならほとんど電子機器で済むからメンテが少なくて済む
5: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:25:00.94 ID:pjUk05SK
フェリカよりQRコードのほうがコスト安いとはね
フェリカ読み取り機が無人駅にロクに普及しないのはやっぱメンテのコスト?
10: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:31:45.12 ID:adcF2HbO
>>5
さすがに使い捨て切符にフェリカはコスト高過ぎだろ
7: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:28:59.08 ID:dKeB/vto
QRなんて充電切れたらおわり
58: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 23:14:36.07 ID:+SeukYDj
>>7
いやいや。QRは普通の厚紙に印刷するだけで良いって話だから。
8: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:29:46.57 ID:pjUk05SK
顔認証はよしてくれよ
9: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:30:38.56 ID:uP6EmS5R
乗車賃をタダにすれば切符もスマホもいらないんじゃね?
14: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:34:43.40 ID:5ypqPhTF
空港の搭乗口での改札のノロさ
16: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:35:22.28 ID:LsWBX6cF
首都圏では既にICカード利用率が9割を超えているが、関西圏では首都圏に比べて普及が進んでいない

関西ってまだ切符なのか
関東に住んでると当たり前だと思ってることが意外と当たり前じゃないんだな

21: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:37:13.69 ID:pjUk05SK
>>16
むしろ切符ってより磁気カードが大好きだな。回数券って11枚とか切符が出てくるわけではなく
11回使える磁気カード出てくるし大阪メトロは3000円で買うと3300円使える回数券(実質プリペイド式よな)だったり
17: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:35:40.27 ID:+j0/OVRV
沖縄のゆいレールは開業早々にQRに変わった
18: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:35:41.15 ID:pjUk05SK
USJなんてたっかい入場料とるくせに年パスとか紙切れにQRコードだよ。どんだけコストダウンw
22: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:38:41.26 ID:n791ejnG
QRコードを売買して長距離キセルするのがでるぞ
69: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 23:29:02.38 ID:UPhWigeU
>>22
それ思った
出発地と到着駅の近い人同士のQRコードデータを受け渡しマッチングするサイトが必要だな
23: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:39:12.94 ID:DG7b1iK8
接触型の改札機はメンテナンスがバカ高いからな
25: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:41:45.16 ID:pjUk05SK
QRコードなら読み取り側はネット繋がってるなら駅員一人でタブ持ってればOKだもんな
JRの高速バスなんてQRコード読み取るだけで乗車確認してるしな。
26: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:42:49.33 ID:lJRePq6q
改札大渋滞
27: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:45:35.84 ID:DG7b1iK8
FeliCaの改札機はメンテナンスいらないけど切符の代りに発行するわけにはいかないからな
28: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:47:32.94 ID:0hnGtUey
うちの近所のスーパーでも Paypayなんかが始まったけど
かえって時間がかかっている
携帯だして、アプリ立ち上げて、QR読ませて。。。。。
Suicaにしてくれよ
31: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:51:19.96 ID:pjUk05SK
>>28
なんでも慣れだよ慣れ。レジ側にバーコード読める装置があるなら問題ない。それでも渋滞するのは
バーコードを清算する前に出してないのがおかしい
33: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:51:40.69 ID:HYhqNgdV
飛行機はQRじゃ無かったか
34: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:51:52.74 ID:QqawfoTs
いまだに俺は磁気定期券
35: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:52:07.23 ID:PEUvvOlD
0.5秒で処理終了できんの? ん?
37: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:54:08.72 ID:2wMGfq3G
FeliCaとレーンを分けてくれるならQR導入も悪くはないかもな
混合レーンにするならQR使いで詰まるから勘弁して欲しい
38: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:56:15.91 ID:pjUk05SK
フェリカ最強だとは思うけど今でもJRマタギができない欠陥システムがね
QRならJR東の改札通ったあとにすぐ東海のQRコード取得してーみたいな柔軟な対応できるならいいな
JR東から乗ってJR東海で降りるなら切符ならできるのにフェリカだとJR東海区間は乗り越し清算しろってカスだろ
41: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 22:59:28.86 ID:pjUk05SK
自動改札は鉄道会社と関係ない会社が開発したから私鉄含めて全国に普及したが
スイカはJR東だからJR東に手数料払いたくないから普及しなかったよな。これでバカな鉄道各社の規格乱立で
今は相互利用できるからマシだが今でも利用できない事業者もあってくそ
44: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 23:01:44.27 ID:cRj7rCEr
スマホを見ながら歩くなと一方では言っているのに、
その一方で改札前でスマホアプリを準備しておけとは。
何事か!
86: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 23:54:42.06 ID:ge3Vjbe4
>>44
スマホじゃなくて切符にQRコード印刷するって事みたいだけど
71: 名刺は切らしておりまして 2020/02/03(月) 23:32:09.83 ID:N6IESk/Z
スマホで写真撮ったのが使えないよう
QRコードを印刷した切符を内部に引き込む形式にすると見た。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1580735969/

コメント

タイトルとURLをコピーしました