1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/27(月) 06:36:40.04 ID:CAP_USER
2020/1/25 1:45
![]()
【ニューヨーク=高橋そら】ニューヨーク市が現金で支払いができない「キャッシュレス店舗」の禁止に乗り出した。同市市議会が小売店や飲食店が現金による支払いを拒否し、クレジットカードなどに限ることを禁じる法案を賛成多数で可決した。デブラシオ市長は近く法案に署名する方針で、年内にも施行する。クレジットカードを作れない低所得者層を保護する目的がある。
23日に可決した同法案では、小売店などが現金支払いを拒否したり、現金支払いの客にクレジットカードやデビットカードでの支払額より多くを請求したりすることを禁じている。違反した場合は初回で1000ドル(約11万円)、2回目以降は最大で1500ドルの罰金を科す。
法案を提出した同市市議会のリッチー・トーレス議員(民主党)はキャッシュレス店の増加は「低所得の地域社会、特にカードを持つことができない有色人種の地域社会に差別的な効果をもたらす」と説明した。
ニューヨーク市の調査によると、2019年時点で全世帯の11.2%が銀行口座を持たず、21.8%は口座はあるがローンの支払いなどに限られ、カードを十分に利用できていない状態だった。
キャッシュレス店を禁止する動きは米国内で広がりつつある。19年にペンシルベニア州フィラデルフィア市で初の法律が制定された。ニュージャージー州やカリフォルニア州サンフランシスコ市も同様の法律を制定した。

NY市、「キャッシュレス店」を禁止へ 低所得者に配慮(写真=ロイター) - 日本経済新聞
【ニューヨーク=高橋そら】ニューヨーク市が現金で支払いができない「キャッシュレス店舗」の禁止に乗り出した。同市市議会が小売店や飲食店が現金による支払いを拒否し、クレジットカードなどに限ることを禁じる法案を賛成多数で可決した。デブラシオ市長は近く法案に署名する方針で、年内にも施行する。クレジットカードを作れない低所得者層...
2: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:38:10.53 ID:Hbf8lH5h
何という正論、日本でもこの問題が指摘されているが
そ知らぬふりの安倍政権
そ知らぬふりの安倍政権
90: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 11:59:39.08 ID:vhe11ENg
>>2
アメリカでは銀行口座にSSN必須だったと思うが
それについてはどう思うの?
アメリカでは銀行口座にSSN必須だったと思うが
それについてはどう思うの?
3: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:40:12.71 ID:d5bXEOuZ
スイカはどう?
5: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:44:57.24 ID:zYJ52YgQ
銀行系カードなら作れるだろ。まあ身分証明は必要だが….
6: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:45:03.17 ID:/oD01Ejt
持つ者と持たざる者の差で身分差別みたいなもんだからな
7: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:46:58.60 ID:2iuYCfNM
低所得者にもキャッシュレスを
9: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:52:53.37 ID:+O4+DneZ
キャッシュレスの導入利用手数料を取ってはいけなくすれば良いのに
10: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:55:40.60 ID:2Slv0Mx2
キャシュレスからリブラのような仮想通貨に移行
すれば銀行に通貨が残らず信用創造が機能しない
すれば銀行に通貨が残らず信用創造が機能しない
11: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 06:57:53.25 ID:t9M5eIb2
そのころジャップはキャッシュレス推進に税金をぶちこんでいたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
14: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:00:47.82 ID:NT4WgZAn
これが普通の対応じゃないの
嫌なら国は通貨の独占発行権を放棄しろ
嫌なら国は通貨の独占発行権を放棄しろ
15: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:04:43.01 ID:FEAGUgDY
マジの貧乏人は、チャージや口座に入れる余裕な金もなければ、低所得でクレカも作れないもんな
17: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:05:32.66 ID:AdN+GAC8
日本は現金払いがほとんどだから。
25: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:19:34.21 ID:/bjqIWlD
いかに日本政府の方針が間違ってるかよくわかるな
26: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:27:13.30 ID:Up7NC/PX
銀行口座も作れない方が問題ある
28: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:30:31.68 ID:9lurhSyA
アメリカはチップの風習があるからできない。理解しとけ
36: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:45:56.33 ID:8R2am7hN
電子マネーでチップってどうやって払うの?
106: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 13:17:51.55 ID:ZUHpYzot
>>36
どうって、商品代金にチップ分を加算して支払うだけだが?
どうって、商品代金にチップ分を加算して支払うだけだが?
39: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 07:56:03.15 ID:tX2DYL+e
「アメリカのキャッシュレス」は、長年続いた「小切手(Check)」の伝統を
引き継いた「クレジットカード」が主流だもんな。
店が対応するのが「クレジットカードだけ」だとすると、与信で良い結果を
得られない「ビンボー人」は排除されることになるしな。
引き継いた「クレジットカード」が主流だもんな。
店が対応するのが「クレジットカードだけ」だとすると、与信で良い結果を
得られない「ビンボー人」は排除されることになるしな。
47: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 08:23:42.61 ID:pX8GKAyP
日本はSuicaやedyやらのプリペイドカードも対応してるけどアメリカではプリペイドカードはあまりシェア無かったりするのかね
51: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 09:01:18.39 ID:xqxclXSB
プリペイドカードを配るわけにはいかんのかな?
IT技術では中国に抜かれそうだな
IT技術では中国に抜かれそうだな
52: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 09:02:41.18 ID:F4m69tlS
アメリカはある程度の金のある人は天国なんだろうな
56: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 09:59:18.02 ID:gyCnyq+W
弱者にやさしいのか冷たいのかよくわからん国やなあ
65: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 10:34:45.46 ID:VQbfyWU9
CDからアナログ回帰に似ているよね
やっぱり現金最強!
やっぱり現金最強!
67: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 10:38:00.52 ID:JWrnPFzm
基本は貨幣経済だからな。極論すると、財布の中に十分なお札があるのに餓死するような人が出かねないんだからキャッシュレスオンリーの店だけになるのはまずいと思うけど。
75: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 10:49:52.41 ID:Y0pfVF0v
>>67
日本はほとんどのコンビニで現金チャージ可能なプリベイトカード入手できるから。
日本はほとんどのコンビニで現金チャージ可能なプリベイトカード入手できるから。
79: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 10:58:36.07 ID:3bpI6Urx
現金不可なんて店舗は不便でありえないよ
82: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 11:11:38.42 ID:exvfTbxa
米国にはSuica的な物はないのか?
89: 名刺は切らしておりまして 2020/01/27(月) 11:52:08.08 ID:Z/Ou4oMM
そもそも、アメリカじゃ銀行口座すら持てない人もいるから、完全キャッシュレス化は人権を考えるとかなり難しい
コメント