1: 田杉山脈 ★ 2020/01/19(日) 11:57:28.75 ID:CAP_USER
消費増税後の消費腰折れを防ぐため政府が導入したキャッシュレス決済でのポイント還元に背中を押され、スマホ決済や電子マネーなどのキャッシュレス決済が急速に普及している。ソフトバンクグループ傘下のPayPayによれば、スマホ決済サービス「ペイペイ」の登録者数は2019年11月中旬に2000万人に達し、この3カ月間で2倍に増えたという。またJR東日本の交通系電子マネーSuicaの19年9月のポイント会員の入会数が、前月比14倍に達したとも報じられている。
政府は2016年時点で20%だった決済に占めるキャッシュレスの割合を、25年までに40%に引き上げる目標を掲げている。この勢いが続けば前倒しでの達成も可能だろう。
ではその先に、私たちにはどんな未来が待っているのか。私たちのお金との付き合いはどう変わるのだろうか。
本書の著者は明言する。
「私は、今後30年の間に『お金』の概念が事実上消滅すると思っています。キャッシュレスであることはもちろん、マネーレスになると考えているのです」
マネーレス、つまり「お金がなくなる」とはにわかには信じられない大胆な予測だが、その大きな理由の1つとして著者が提示する「お金の役割がインターネットによって揺らぐ」との指摘は興味深い。
お金だけが取引の手段ではなくなりつつある
お金には「欲望の二重の一致を不要にする機能」があるという。どういうことか。お金を介在させない物々交換には、「A氏がB氏の持ち物を欲しいと思い、B氏がそれをいらないと思っている」だけでなく、「B氏がA氏の持ち物を欲しいと思い、A氏がそれをいらないと思っている」という二重の一致が必要だ。
かつては、こんな二重の一致が起こる可能性は奇跡と呼べるほど低かったので、何にでも交換でき、誰もが欲しがるお金が必要だった。
しかしネットの普及で、今や二重の一致は奇跡ではなくなった。今後スマホ決済などによって売り手と買い手がインターネットで結ばれていけば、やがて物々交換や知識・労働の提供など、お金を用いない取引が拡大していくだろう――。
もちろんこれはあくまで1つの予測だ。とはいえ、すでにネットの仲介機能を活用した物々交換サイトや、サービスやモノの対価として自らの知識や労働を提供するサイトも登場している。お金だけが取引の手段ではなくなりつつあるのだ。
では、私たちはお金の価値が揺らぐ未来をどう生きたらいいのか。著者はその重要なキーワードとして「自己実現」を挙げるが、ここは本書の読ませどころなのでぜひ紐解いていただきたい。お金の将来を予測し、どう身構えたらいいのかを考えるうえで、示唆に富んだ一冊だ。
https://president.jp/articles/-/31561
3: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:00:39.47 ID:TgnXXsE8
中国みたいに個人の信用が数字化されるんかな。
良い大学出てるからみたいな。
32: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:39:03.64 ID:/XaRvVz1
>>3
お金が意味を成さなくなると、身分制度の社会になっていくのは納得いくな。
個人主義とか自由主義なんかは貨幣経済の発展と共に成長してきた面があるからな。
5: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:05:16.39 ID:7AQ7qcYO
税を納める代わりに労働させられるのか
6: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:05:24.06 ID:tOt31Gv8
金がなくてもいいなら共産主義の最終形態になるな。
7: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:07:50.32 ID:gWZTSXgC
未だにペーパーレスすらしてないのに
キャッシュレスなんて、なるわけないだろ
アホか
169: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 23:20:32.43 ID:ud9N5fbK
>>7
俺もアホらしいけど名刺刷っちゃうわ。誰かに会ったときに相手のリテラシーに関わらずとりあえず渡してコミュニケーションを初められるのは便利。
9: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:12:46.80 ID:VnilUh/K
キャッシュレス煽ってるのは決済企業の金儲けの為
ポイントに釣られ踊るバカども!目を覚ませ、現金こそが最強だと
16: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:18:54.57 ID:sG89DQFd
>>9
既に商品価格にキャッシュレスの手数料が乗ってて、
現金払いの方が損する状態になってる店が多い
14: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:16:25.65 ID:XuXjqjkR
円の流通と需要が薄れて、国債も発行できなくなって終わりって筋書きかね。
国の財政運営や借金が悪いんじゃなくて、国民がマネーレスを求めた結果と
政府や日銀が口実にして逃げる公算だな。
17: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:22:20.05 ID:jLBbg3N5
キャッシュレス
マネーレス
ホームレス
ライフレス(´・ω・`)
113: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 17:14:38.64 ID:oZprITyT
>>17
無とはいったい・・・うごごご!
20: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:24:09.16 ID:TrL0u5I0
価値が一致すれば物々交換で事足りるが
それが1対1か、1対2とか4とかで擦り合わせれば良いけど
それも最初に物品を所持してないと取引が成立しないわけで
欲しいものを手に入れるためにかなり遠回りの取引きが
必要になる場合もあるんじゃないか?
24: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:28:15.38 ID:TrL0u5I0
わらしべ長者が出てくる代わりに
道徳観や倫理観が無くなって互いの臓器の交換とかも
出てくるだろうね。
25: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:30:42.64 ID:Bj++oMwU
随分と遅れてるな
俺の財布はずっと前からマネーレスだよ
29: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:33:20.50 ID:o8V1Vd9I
とりあえずさっさと自販機すべて電子マネー対応にしてくれ。
実際自販機くらいしか現金使わないんだ。
30: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:33:55.96 ID:O1yWWXcQ
金払わなくて良いって事?
31: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:38:14.58 ID:K5mev3ph
現金を持たない社会が定着したとして
どこかの国が電磁波兵器で通信ができない状況になった後どうなるか?
そう、中東ばかり見せしめのようにミサイル爆撃されるのには理由があるのさ。
37: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 12:50:54.90 ID:LMxVosLD
ノーマネーでフィニッシュです
42: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:10:43.31 ID:KNkvvvfl
物によっては、情報と輸送の方法とコストを集約する市場みたいな
ものが出来れば、税金や決済が不要な物々交換は可能かもしれない。
ただ品質の保障が難しい。実現の可能性があるのは日本くらいかな。
43: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:11:39.78 ID:vfRdSIZA
国の通貨を否定して、自分達でコントロールしたがる
IT崩れな連中がこんな記事を書きたがるのだろうね。
45: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:20:36.94 ID:AfhWKimo
人口減少で市場が縮小していくことを考えると、貨幣経済より物々交換の方が豊かになれると思う
モノが売れなくても、モノが欲しい人はいるしね
48: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:23:23.26 ID:AfhWKimo
だっておまいら、モノは余ってるのに、お金がなくて手に入らないのを変だと思わないのか
アメリカで飢餓とか笑えないのはお金のせいなんだぞ
49: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:24:50.24 ID:MYaKD157
マネーの基本は帳簿すなわちツケ
紙幣や硬貨などのキャッシュはなくなるかもしれないが
物々交換であっても片方の納入が後日になるケースはあり得るから
やはりマネーの概念が不可欠だ
51: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:26:54.02 ID:m8/0dVYw
どうしたって物流コストはかかるんだから、ありえない
55: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 13:35:34.08 ID:A2fI/Bxk
税金を払うのにキャッシュが必要ですね。オシマイ。
61: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 14:01:14.25 ID:xubeqaL6
現金をここ数年触っていない。
給料も公共料金も家賃もすべて、ポイントで支払いできるようにしてほしい。
63: 名刺は切らしておりまして 2020/01/19(日) 14:17:54.15 ID:RcIU0Q6W
いい加減な記事だなぁ…
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1579402648/
コメント