【決済】スマホ決済「還元祭り」の先は多難 銀行との対立も

1: ムヒタ ★ 2019/12/30(月) 09:02:24.79 ID:CAP_USER
「○○ペイ」が今年の「新語・流行語大賞」でトップ10に入った。スマートフォン決済を手がける各社は、買った金額の一部が還元されるキャンペーンを競って行い、釣られて使い始めた人も多かったはず。政府も消費増税への対策でキャッシュレス決済へのポイント還元制度を始め、「ペイ」への追い風となった。ただ、各社が出血覚悟で行った還元策や、税金を投入した政策による「お得」はいつまで続くのか。競争を続ける各社には息切れ感も見える。

利用者は増えたけど赤字
○○ペイの「お得合戦」に火を付けたのは、ソフトバンクグループの「PayPay(ペイペイ)」だ。2018年12月に始めた「ペイペイ祭」は総額100億円分、支払額の20%をポイント還元するキャンペーンで、わずか10日で終了して話題になった。

今春からは各社が同様のキャンペーンで追随。「総額300億円」「70%還元」など数字もエスカレートした。

消費税が8%から10%へ増税された10月からは、政府のキャッシュレス決済へのポイント還元制度がスタート。スマホ決済各社も還元率を上乗せするキャンペーンを行い、利用者数を急増させた。

ペイペイは今年10月、サービス開始1年で登録者数が1500万人を超え、11月には2千万人超に。「LINE Pay(ペイ)」の登録者数は3600万人超。今年2月に開始したメルカリの「メルペイ」も利用者数が500万人を突破した。

だが、大規模なキャンペーンへの多額の投資がかさみ、LINEやメルカリは今年に入ってから営業赤字が続く。

LINEの出沢剛社長は10月に「消耗戦」からの脱皮を宣言したが、キャンペーン費用を大幅に削減したため、9月の月間利用者数はピークの6月より4割も減った。ある決済事業者は「他社がインセンティブ(還元施策)を提供しているときに何もしないとユーザーは逃げていく。事業を成り立たせるには一定の規模が必要で、バランスが難しい」と打ち明ける。

コスト負担求める銀行
さらに、スマホ決済各社には新たな問題も持ち上がってきた。銀行からの手数料値上げの要請だ。

スマホ決済の利用者の多くは、…
2019年12月30日07時00分
https://www.asahi.com/articles/ASMDW4285MDWULFA013.html

2: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:11:50.75 ID:rQOMng3i
値上げした銀行は決済からはずせばいい。ペイ自身が銀行も持っているので、苦境は乗り越えられる。
3: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:14:18.53 ID:gd1uRm9X
ややこしすぎて登録のシステムがよくわからない。
複雑すぎてついていけない。
5: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:16:20.81 ID:Mpc01dgr
>>3
クレヲタの俺ですら道をあやまりそうになるから迷子になるのも仕方ない
調べる時間の機会損失考えたら現金でいいと思うけどね
4: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:15:49.18 ID:lmOFwX8h
キャンペーンで還元しないとわざわざ使うやつ居ないだろ
いずれ、キャンペーンを打てなくなって、誰も使わなくなる
7: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:24:17.76 ID:iyngisvg
キャッシュレス化の手数料で銀行の収益が増すのか
銀行が後ろ脚ってのがなw
8: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:25:22.58 ID:4/DupT57
吉野家でラインぺいのクーポンを使ってラインペイではらう前に
スマホを立ち上げてどのクーポンなのか探してと、、面倒なこと極まりなかった
10: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:30:41.61 ID:d7b2y96k
税金をこんなことに使うな
12: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:55:24.34 ID:cubU5Oi5
ラインペイ、メルペイは脱落だろ。
オリガミも終わり。AUペイも論外
残りはペイペイ、楽天ペイ、D払い。
キャンペーンやらなくなったとこから
やめるだけ。
56: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 12:13:06.89 ID:1HG4qWB1
>>12
QRは事実上、いずれ全部脱落と思うが、AUのは他が価値ゼロになった今が旬だと思う
13: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 09:57:02.25 ID:a2yqN3eC
ポイント還元キャンペーン中は利用させてもらうけど、終われば使わないだろうな。
キャンペーン後に使うとしたら、Suicaかメインのクレカ、QRは自分の銀行口座直結で出し入れ出来るJコインペイくらいか。
16: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:15:47.97 ID:uv2Joiqn
>>13
先の先まで読めないゴミは黙ってろ
14: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:01:11.44 ID:L09nJ4Mo
還元が終わったら、クレジットカードを持って無い貧乏人だけが使います
自分で打ち込むとか、ゴミが流行るかっての
15: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:13:23.08 ID:FCLSc7r2
>>14
レジが対応している所ならバーコードをスキャンするだけだぞ
17: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:17:44.91 ID:+jDhM3Dm
クレジットカードよりはいいと思ってる
財布超薄いの使ってるけどカード何もないとマジで便利
スマホ巨大化してるからどれだけ財布を薄くするかって思ってるよ
18: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:20:12.83 ID:1VG1en0o
j-coinペイのcmしてるけど、使える場所がほとんどない
ファミリーマートくらい
21: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:37:13.91 ID:EztuLcti
手数料高いな、からの
アマゾン銀行は何時ですか
待ってます
22: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:43:59.08 ID:bfyJZ15X
現金の管理コストが問題化しているので。自販機が安上がりだが、できないならキャッシュレス
23: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 10:52:13.13 ID:md6y8aJ7
現金を使わないのが最大のメリットであって、
還元はオマケみたいなもの。
24: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:02:19.49 ID:btWlnieP
どこもあんまりサービスしなくなってきたからpaypayに一本化したわ
25: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:06:43.38 ID:rVU94TlE
結局は楽天系、Suica、クレカ、に落ち着くだろうな。

キャッシュレス還元は脱税対策もあるんだろうけど
それなら台湾みたくレシートで宝クジやればいいと思うよ。
未だにレシート出さないで脱税してる店よくあるから元は取れると思う

26: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:22:54.65 ID:vXVm5l3j
コード決済は、消えるだろ。 フェリカ一択だ
31: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:28:36.61 ID:VQY09tqt
いかに早くコンビニで会計するかに命かけてる俺もFeliCa一択。
隣のレジでモタついてるやつより早く会計済ますと、もう最高だね。
32: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:29:54.77 ID:O50e3yMY
タッチで済む奴は楽だけど、QR決済結構面倒で、全然使わなくなった
37: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:41:35.41 ID:ARxyyxyt
レジでのスムーズに進む順に
フェリカ系タッチ決済>クレジットカード>>QR決済
QR決済なんて亡くなってしまえ!
41: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 11:46:11.39 ID:FCLSc7r2
paypayはヤフショ等のサービスとの連携もあるからね
クレカを作れない人でもセブン銀行からチャージすれば
ネットで買い物できる
60: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 12:59:34.87 ID:P5H62Wnu
そもそも還元するなら増税すんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
62: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 13:04:37.90 ID:l146k0iF
「割引」は麻薬だからな
やってる時は効くが、やらないと効果が出ない
で、またやりたくなる。やってると体はボロボロになる
67: 名無しさん 2019/12/30(月) 13:26:46.27 ID:uGeD3kgy
QR決済は大手が弱小を吸収合併すればいい。乱立しても消費者にメリットはない。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1577664144/

コメント

タイトルとURLをコピーしました