1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/12/30(月) 14:39:49.19 ID:CAP_USER
https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2019/12/49301-april_image.jpg.jpeg
台湾の地下鉄を運営する桃園大衆捷運(桃園捷運)は12月30日、首都の台北市と桃園国際空港間の地下鉄でクレジットカードによる非接触型決済を開始することを発表した。サービス開始は2020年1月16日。
非接触型決済は「タップアンドゴー」サービスと呼ばれ、VISA、Mastercard、Union Pay、JCBカード(JCBのみ6月から対応)などのクレジットカードはもちろん、Google Pay、Apple Pay、Samsung PayなどNFC決済が可能なスマートフォンも利用できる。
桃園捷運によると、台北~桃園国際空港間に2017年に地下鉄が開業してから2年間の運行期間中に、Wi-FiネットワークとQRコードシステムを導入して運賃の支払いを合理化していたが、このたび空港MTR線21駅で非接触決済が利用可能になるという。桃園捷運のLiu Kun-I会長によると、2020年後半にはそのほかの電子決済も導入する予定とのこと。
このように世界的に非接触決済といえばNFC-A/Bが主流で、交通機関の導入も増えてきた。アジアで見ると、過去にはシンガポールでIC乗車カードにNFC-F(FeliCa)を導入したことがあったが、現在ではNFC-A/Bに移行。2019年4月には、桃園捷運と同様に、シンガポールMRTがMastercardのコンタクトレス決済に対応している。
一方、国内の公共交通機関では、大阪メトロが顔認証/QRコードの改札の実証実験といった動きもあるが、まだまだFeliCaが主流だ。ほぼ国内専用規格になってしまったFeliCaは、インバウンド需要を考えると万人に便利な決済手段ではない。国内でも各種NFCの読み取りに対応した改札機や決済端末の早期普及が望まれる。
智慧桃捷 一卡在手(1分鐘中英版) – YouTube
2019年12月30日
TechCrunch Japan
https://jp.techcrunch.com/2019/12/30/tymetro-contactless/
2: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 14:44:23.42 ID:znISaWb9
香港でオクトパス使えたのになんで他国でフェリカ流行らないのかな?
80: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 22:48:30.19 ID:eliNLPi4
>>2
高いからだろ
リーダーもカードもA/Bより激高
3: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 14:46:18.39 ID:sLcY4V21
ファ!台湾の地下鉄って紺色のコインみたいなモンで乗るんとちゃうの?
6: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:10:53.99 ID:9+Q1Kdqx
>>3
パスモみたいなカードも使えるよ
切符代わりがコインや
4: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 14:56:11.53 ID:P5H62Wnu
海外いったらわかるけどFeliCa以外おっそいんだよなあ
コレに関しては日本はマシだわ
5: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:10:05.93 ID:D8v+W3t6
また技術に勝って試合で負けるのか
7: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:11:09.59 ID:Qo76+pBU
NFCの採用はないだろ
FeriCaの下位互換にしかならんのだから
ただでさえ顔認証とかタッチレスとか
新方式の実証が始まってるのに何言ってんだか
8: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:15:06.21 ID:wOGxUJhX
むしろ、海外カードでの、モバイルSuica登録を進めるべきじゃないか?Apple Pay経由でも。
9: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:19:00.77 ID:vc81PZME
悠遊?がスマホで利用できると?
日本のスマホ持っていってもGoogle Payで決済できるんかな?
10: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:30:05.96 ID:uVvfwAXM
日本はFeliCaがあるからやらんだろな
12: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:31:17.78 ID:cYPns/Xp
チャージだのプリペイドだの大嫌いだから、Contactlessで改札通れたら最高だな。
13: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:31:41.22 ID:hab0igw0
FeliCaは世界的に普及できなかった以上は淘汰された方が利便性に寄与する
いい加減消えてくれないかな
55: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 17:57:16.05 ID:rIs3Xw5K
>>13
通信速度がFeliCaの1/2だから決済に時間かかる
QRコード決済含め、あんなもんが普及するということは
日本人以外はスピードを気にしていないんだよな
14: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:40:35.79 ID:C2CUisE/
JRが要求するスピードが出りゃいいんだが
当時ISO規格でなかったFeliCaを採用したのはそのスピードだからな
15: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:41:20.33 ID:ewKO6PPq
また日本は追い抜かれたか
もうどうしようもないね、この国は
16: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:43:45.88 ID:sSR1kTR8
FeliCaは電車専用にしてくれた方がガラパゴス化を防げる
22: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:00:59.95 ID:aDaa1M+r
>>16
FeliCaの電子マネーカードが普及し尽くした感があるから、今さら変えられないよ。
nanaco、WAON、楽天Edyの3つだけでも発行枚数は2億枚を超えるだろ。
17: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:46:18.96 ID:aDaa1M+r
NFCだと決済終了まで時間がかかるから、FeliCaじゃないと駄目なんだろ。
JR東日本が強硬にそう主張してたじゃん。
通勤ラッシュに対応するには何秒以内じゃないと駄目だとか。
19: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:53:43.93 ID:rpw3aJRJ
i-modeと同じ愚をなぜ繰り返すのか
20: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 15:54:59.66 ID:2i8UKiou
台湾の地下鉄座席がプラスチック製なんだよな
掃除が楽でええからか?
23: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:04:09.48 ID:khnU5qml
FeliCaの開発元がソニーだから、ソニーが本気で海外展開しないと無理だわな
25: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:14:24.47 ID:sSR1kTR8
三井住友のカードは、VisaのタッチとiDが使えるから、NFCとFeliCa両方付いてるのか
27: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:25:39.34 ID:hbgSovXI
オーストラリアでNFC導入した時は認識に数秒掛かるってボヤいていたが
台湾はそこらへんはクリアしたんかね。
37: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 17:00:32.67 ID:sSR1kTR8
>>27
シンガポールはFeliCaからNFCに移行したと書いてるので、昔に比べたら早くなってるんじゃね
28: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:35:34.63 ID:mEMDE9yj
日本の規格っていつもガラパゴス化するのは何故だろう
35: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:57:39.99 ID:MJSD2MZJ
Felicaは日本以外では流行らない
速い代わりに高い
日本みたいにアホが0.1秒競って改札抜ける国なんてない
30: 名刺は切らしておりまして 2019/12/30(月) 16:44:23.15 ID:7tllgbbq
visa マスターがNFC A/B採用なんだからもう世界の趨勢は決定済み
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1577684389/
コメント