1: サーバル ★ 2019/12/29(日) 15:27:16.04 ID:az+cWO9e9
ポイント中毒
Sさんはクレジットカード、ブランドデビットカード、電子マネーにスマホ決済アプリなどを使い、ほぼキャッシュレスで暮らしています。
それぞれの決済手段から利用明細が来るので、それを見ると何に使ったがわかりますが、支出の全体像を見るためにと家計簿アプリに自動記録がされる設定をし、記録しています。
Sさんは将来、自営業者として独立したいと考えています。このようなアプリを使って家計の管理ができるようになれば、独立しても一人で経理もできるだろうなどと考え、積極的にチャレンジしていました。
Sさんの場合、そうしてキャッシュレス決済を頻繁に利用しているうちに、QRコード決済は後払いのクレジットカードに引けを取らないほど還元率がよく、よくキャンペーンをして還元率がアップされるなどもあり、「利用すると得だあ」と感じるようになりました。しかもスマートフォン1つで外出しても困ることがありません。単身の食品程度ならコンビニで買うことができますし、ドラッグストアで日用品を買うことができ、今ではQRコード決済が可能なスーパーも増えました。
生活に必要な買い物の大部分を、このQRコード決済で賄えるのです。
Sさんは、はじめは銀行と連携させてチャージして使いはじめましたが、この便利さからすぐに自分のメイン決済法となり、クレジットカードと連携させて使うようになりました。
もともとはポイントを狙うようなお金の使い方はばかばかしいとか、面倒だと思っていたのですが、かなり還元率がよく、ポイントもすぐに現金同様に使えるため、QRコードからのポイント還元、クレジットカードからのポイント還元と、よりポイント還元率が高くなるように、ポイントの二重取りも狙ったのです。
こういう使い方は、お得で賢い使い方として良いものだと思います。ですが、このポイントを狙うようになってしまったばかりに、QRコード決済会社のキャンペーンに惑わされるようになってしまいました。「今、〇〇で買えばポイントが10%還元だ」等と、その時々で利用する店を変え、安くはない商品をお得だ、お得だ、と言って買い続けてしまったのです。
結果、気が付いたらお金の使いすぎに。コンビニばかりで食べ物を買い、時には日用品も買っていたので、買い物するものの単価が上がり、支出が多くなっていたのです。
しかも、他のものにも目が行き、「お得だからまあいいか」という気持ちによってムダ使いもするようになりました。ポイントが多くもらえる分、支出も多くしてしまいました。
キャッシュレス決済で起こりやすい典型的な失敗です。気づけば収支は、赤字になってしまいました。
Sさんはなぜ、使いすぎてしまったのでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00068799-gendaibiz-bus_all&p=2
現代ビジネス 2019/12/24
3: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:27:52.06 ID:f59rCWGt0
それキャッシュレス関係ある?
99: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:44:10.98 ID:KnYUH2q80
>>3
ないな
5: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:29:07.72 ID:fHpJxWKc0
必要なものをキャッシュレスで買ってればなんの問題もないんだが
27: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:32:30.21 ID:X2qwdU2p0
>>5
だよねー
コンビニだけで還元ある時は普段食べないようなスイーツ買うわ
6: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:29:24.47 ID:VxqeYwne0
電子マネーブームの時は退蔵益がうめぇって話じゃなかったか
全然言わなくなったけど
8: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:29:57.27 ID:hTI+cYWl0
損はしてないな。
使いすぎたのかもしれないが。
10: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:24.80 ID:mzM8McbE0
ポイント10倍デーとか狙って行くほうがバカだと思う
11: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:36.88 ID:nABJcNfn0
あるある
12: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:37.63 ID:QVsEq5xP0
それ普段の生活で現金で払ってるものをキャッシュレスで払ったら得ってことじゃん
14: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:44.89 ID:3lL6Au5R0
これな
使わないのが一番貯まる
15: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:56.41 ID:V4fdvZ5v0
クレジットもそうだからな
俺はクレジット使ってるけど
20%還元とかやっているところはやめた方がいい
間違いなく無駄なもの買っているw
69: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:39:09.24 ID:t+oEtcmz0
>>15
もう終わったけど、クイックpayとJCBで20%還元やってたな。結局面倒臭くて申込みしなかったけど、子供のクリスマスプレゼントにswitch買ったからやっときゃ良かったと後悔したわ。
三万円の2割ってデカイよ。値引き率の渋い商品で還元狙いに使うのは全然有りだと思う。正月ならおせちとかね。
ただ、毎年おせちなんか食わないのに還元あるから今年は買おう!ってのは無駄遣いに相当するとは思う。
16: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:30:59.78 ID:+h5obGHz0
キャッシュレス決済を好む人は低能系が多い印象
だからこそ企業は利用を促進しようとするわけだがw
18: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:31:09.47 ID:8UvRHmrE0
いやそれが狙いだから
じゃなければ損するだけのポイント還元なんて企業がやるわけない
19: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:31:10.28 ID:U0R2RVQR0
ポイントに惑わされて
ついつい余計なものを買ってしまう罠
でもそれで経済が活性化するならいいじゃん
みんなどんどん無駄遣いやってくれ
21: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:31:24.53 ID:J8Gmro2U0
そもそも最近10%程度の割引に惑わされる馬鹿が多すぎ
つーか何処も一割引きとかケチくさい事しか言わなくなった、あほくさ
25: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:31:52.90 ID:FhAl3sT60
そんなのいくらでもあるやん
スーパー銭湯の回数券なんて、招待券2枚つけて
一回あたり安くても
あるから行くか!と行く回数が増える
29: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:32:33.84 ID:QVsEq5xP0
現金でもあるわそんなん
お得に釣られて無駄なものを買う奴
38: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:34:03.87 ID:rEiJ8EcW0
増税で買い控えはどうなった???
43: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:34:28.42 ID:PTOii5qZ0
何も買わないのが一番の節約だからな
44: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:34:40.56 ID:a96Uct7g0
キャッシュレスは危険つーか、馬鹿は損するってだけじゃん
50: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:35:47.82 ID:7HYPyn000
消費したらダメよ
質素倹約
もったいない精神
エコだし温暖化防止なんだよ
51: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:36:01.97 ID:PpT+YX6a0
コンビニでキャッシュレスで払ってる奴は節約したいのかしたくないのか
まあなんとなくみんなやってるからテレビでやってるからとかそんなレベルで使ってるんだろうけどな
52: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:36:18.77 ID:LOj5QDRR0
これ本人がバカなだけでキャッシュレス関係ないじゃん
60: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:37:41.19 ID:EF/ORxhR0
クレカも使いすぎるから、やめた方が良いという
アホな論調が昔まかり通ってたな
そのせいで、キャッシュレス遅れてると思うんだけど。
61: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:37:45.10 ID:PVyZziCS0
安いからって買い置きする癖ある人は
貧乏だってよく言うよな
買い置きしたまま使わないとこと
よくあるし
66: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:38:56.08 ID:+Pgjg8WS0
無駄遣いと損は別の問題
32: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 15:32:42.79 ID:FhAl3sT60
無駄遣いによって景気はまわる
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577600836/
コメント