1: 首都圏の虎 ★ 2019/12/26(木) 12:47:03.77 ID:rR62+WEk9
クレジットカードの利用時に、手数料を請求するのは「違法行為」――。こうした議論が一部ネットで巻き起こっている。きっかけとなったのは、12月21日につぶやかれたツイートだ。
居酒屋などで、カード決済時の手数料を請求された経験がある人もいるだろう。ツイートでは、カード決済の手数料を請求する店とツイート主とのやりとりが表現されている。店側も「正しくないこと」という認識があるのか、ツイート主がカード会社に詳細を確認しようとすると、「今回はサービスする」として、手数料を請求しなかった。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1912/26/kt_card_002.jpg
このツイートに対して「全く知りませんでした、、、」「飲み屋とかで10パーの手数料取られるのは違法なんですね」(ともに原文ママ)といったリプライが集まった。
ただ、実際には「違法」ということではなく、あくまで各会社の「規約違反」に当たる行為にとどまるようだ。クレジットカードに関する「割賦販売法」を管轄する経済産業省に問い合わせたところ、「割賦販売法は主にカード会社と消費者との取引に関する法律。従って、カード会社と加盟店との取引や契約については特段関係がない。カード会社が加盟店に課す規約で、手数料を禁止する項目があるというのは聞いているが、法律上で規制することはない」と回答があった。
ちなみに、筆者が確認したカード会社5社の加盟店規約を見ると、その全てに現金支払いと異なる料金の請求を禁止する文言が入っていた。ジェーシービーの担当者に、過去に規約違反のケースがあったのか聞いたところ「規約違反を確認した場合、是正勧告を行う。従わなかった場合には、加盟店契約を廃止する。細かいことは答えられないが、過去にこうしたケースはあったと思う」とコメントした。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/1912/26/kt_card_004.jpg
なお、各カード会社の規約を読むと、現金支払いと違う金額を請求することだけでなく、カード決済の利用者に対して不利であったり、差別的であったりする対応を禁じるものも多い。つまり、「ランチタイムはカード不可」とするような店も、見方によっては規約に違反することがあるようだ。
キャッシュレス化が進み、クレジットカードだけではなくスマホ決済を利用する人も増えてきた。決済に手数料のかからない現金払いで済ませたいとしても、規約違反は思わぬ「炎上」につながりかねない。加盟店は、いま一度襟を正し、健全な活動に努めたい。
2019年12月26日 07時00分 公開 ITmedia
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/26/news057.html
2: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:49:07.44 ID:qG1Mv1ZM0
まぁ現金払いの客を含めてカード手数料を商品価格に上乗せしてる
と見ることもできるけどな
4: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:51:42.36 ID:c/Bbd9550
キャッシュレス会社全部ぶっ壊して
国がマイナンバーと紐付けしたキャッシュレス取引構築すればいいんだよ
どこに税金投入してんだよって話
5: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:52:24.05 ID:GgRHIVyC0
jcbにいっぱい通報したわ
加盟店でなくなったり是正されたりするね
他のカード会社は甘い
6: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:52:34.11 ID:GeeyUGf30
これだけ決済方法が増えてくるとカード会社も殿様商売できないかと
7: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:52:42.29 ID:FQc0ShFp0
発見次第支払いを拒否してその場でカード会社に通報
店側がゴネたら監禁容疑で警察に通報
53: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 13:04:33.82 ID:Gan70r6I0
>>7
カード払い拒否はいいけど
現金で支払えないなら単なる食い逃げだろ
8: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:53:24.22 ID:OmBH4N9X0
カード手数料4%とすると10万円の買い物で4000円も店側は取られるから
お水や風俗店は手数料上乗せ請求される事多い
24: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:57:06.03 ID:weSWhx480
>>8
どちらかというとカード決済だとお金の流れが明確になるのが店にとって都合が悪い
10万越えるような高額の現金の買い物でレシート置いていくお客様は上客
10: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:54:33.93 ID:lSlu9+ua0
店側は、カード手数料の分を品代に上乗せして請求してるわけだから
最終的に消費者の支払額が増えるだけ。常識だよね?
14: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:55:12.76 ID:JrPpnC0B0
カード会社が頭を下げてというのもあったが、5%で立場逆転
15: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:55:12.91 ID:3n5LgLa60
即現金が欲しいんだわ
17: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:06.93 ID:AvftsW+90
ヨドバシとかもカードと現金でポイント率変えてくるよね
18: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:18.44 ID:zjC3Y7ph0
店が負担する手数料が高すぎるんだよ!
20: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:33.68 ID:GRXRTIqI0
カード利用料とったところは通報しまくってた
21: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:35.61 ID:Y9VJvmwU0
最近はカ-ド使うと店員がっかりするよね
そんなに給与下がってるの?
22: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:35.82 ID:+5jHgLY80
ウチは現金だと5%割引に成ります。
こいつもアウトなんだなw
38: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 13:00:26.68 ID:OEE0nP080
>>22
ガソリンスタンド方式に説明したらいいんだよな
現金割引価格
23: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:56:57.42 ID:cV5FXqV40
手数料って目に見えない税金みたいなもんで流通全体にコストがかかってる
手数料5%だとすると実質消費量に5%さらにお金を払っているようなもん
26: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:57:18.59 ID:yWPhMAG00
カード使えない現金の店の方が安いという
28: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:57:31.22 ID:OmBH4N9X0
ペイペイは孫さんのお陰で手数料ないんよな
65: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 13:07:17.44 ID:WvFqG/pY0
>>28
今だけなw
将来に渡って手数料無しとは言ってない
29: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:58:31.27 ID:hhP6JYo30
違法ではないだろ
規約違反なだけ
33: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:59:31.16 ID:OEE0nP080
嫌なら現金で払えばいいのに
店からしたら迷惑だよ
34: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 12:59:47.37 ID:IUij02kv0
2000円以下はクレジット払いダメ
ランチタイムはダメという店はあるね
それも違法?
251: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 14:16:28.29 ID:D6eNc51t0
>>34
規約違反
カード会社に通報してみては?
41: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 13:00:56.31 ID:odwTkmi/0
手数料は確実に顧客が出すしか無い訳で
見せ方が違うだけ
56: 名無しさん@1周年 2019/12/26(木) 13:05:08.87 ID:cV5FXqV40
>>41
うむ、結局消費者がどこかで薄く広く負担してる
いつのまにかとられてる税金みたいなもんだよ
消費税みたいに回り回って社会コスト増で全体消費の足を引っ張ってるよね
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1577332023/
コメント