税理士「キャッシュレス還元で得をするのは情報を持つ面倒な事もやる若者だけ」

1: ベスタ(秋田県) [CH] 2019/12/22(日) 16:37:58.57 ID:ojPppGgV0 BE:194767121-PLT(12001)
国のキャッシュレスポイント還元の評価について、税理士ドットコムに登録している税理士にアンケートを実施したところ、
「評価する」31.9%、「評価しない」21.3%、「どちらともいえない」46.8%と意見が割れた。

アンケートは12月、メールで実施。43人の税理士から回答が寄せられた。

選択肢を選んだ理由を尋ねたところ、「評価する」と回答した税理士からは、「使う動機にはなる」「一気にキャッシュレスに
なるならこれくらいのことは必要」「将来的には現金化をなくすことで地下経済を表面化することに役立っているから」
「これまで現金主義だった世代にもアピールしているから」などの声が寄せられた。

「評価しない」と回答した税理士からは、「血税を使ってやることか。やるなら永遠にやれ」「キャシュレスポイントの
恩恵にあずかれるのは、若い人で、なおかつ、知識があり面倒なことをできる人だけだから」「これだけ税金をつぎ込むことは、
何のために消費税を増税したのかがわからない」などの指摘があった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000874-zeiricom-bus_all

2: カリスト(群馬県) [CN] 2019/12/22(日) 16:39:20.57 ID:iWbLYG7L0
現金のほうが面倒でねえか?
4: 子持ち銀河(東京都) [US] 2019/12/22(日) 16:39:52.20 ID:ro8l4MVg0
ローソンストア100が早々とキャッシュレス還元打ち切っていたな
キャッシュレス還元の還元分って補助されるはずなのに何で打ち切ったんだろ
37: ダイモス(東京都) [FI] 2019/12/22(日) 16:50:00.23 ID:SsuVfaPS0
>>4
国からの補助を受けられるのは中小事業者のみやで
その他は自発的に還元してるだけ
コンビニも直営店は本来は還元対象ではない
5: ベクルックス(SB-Android) [JP] 2019/12/22(日) 16:41:03.54 ID:jWQ4mvC/0
年寄りばかり得する日本はもういらないのよ
8: ディオネ(東京都) [GB] 2019/12/22(日) 16:42:02.43 ID:KngPTV3X0
まだカネを持ってないであろう若者が得するのはいいことじゃん
10: ディオネ(家) [EU] 2019/12/22(日) 16:42:22.84 ID:mV5uz2S20
おっさんだけど
頑張ってペイペイ使えるようになったぞ
11: かみのけ座銀河団(大阪府) [US] 2019/12/22(日) 16:42:49.77 ID:+lcRVFHH0
ポイント還元も転売屋が儲かるだけ
12: ベガ(東京都) [US] 2019/12/22(日) 16:43:01.15 ID:5ZP2bFYh0
情報戦争に勝てない弱者はせめて金だけでも使ってくれんか
お前らじゃ世界と戦えない
14: ベスタ(中部地方) [HK] 2019/12/22(日) 16:43:07.56 ID:S0DrVOyi0
面倒さというのは時間と労力を費やして小銭に変えるということ
コスパに合わんわ
16: プレアデス星団(熊本県) [MX] 2019/12/22(日) 16:43:58.31 ID:KwNBPNl80
金持ってないてゆうてたが最近の若者
70: 褐色矮星(コロン諸島) [IR] 2019/12/22(日) 17:10:45.84 ID:lxI2GF+2O
>>16
だからポイント還元とかキャッシュバックとか
乞食に必死なんだろ
17: ハレー彗星(愛知県) [RS] 2019/12/22(日) 16:44:28.76 ID:VKwTq5ML0
年寄りは市営バス無料とか
医療費1割とか
いろいろ特典あるがな
19: ジュノー(島根県) [ニダ] 2019/12/22(日) 16:45:00.40 ID:dF5vTOAo0
知り合いの70くらいのおばちゃんが、農協系スーパーでこれを気に電子マネー使うようになったといってた
182: アルビレオ(やわらか銀行) [US] 2019/12/22(日) 20:25:56.60 ID:gGev+zxu0
>>19
実家の母も喜寿だけどスーパーの電子マネー使うようになった
小銭が減って便利だと言ってた
慣れだよね
23: ニクス(静岡県) [ヌコ] 2019/12/22(日) 16:46:29.08 ID:hgKxQCvK0
使えば誰でも恩恵があることが分かってるんだから使えば良いのに
色々理由を付けて使わないんだよな、その癖勝手に自分だけ損しただの抜かすんだから馬鹿かと思うわ
24: 冥王星(日本) [ニダ] 2019/12/22(日) 16:46:36.36 ID:td/yLRSn0
税理士は財政政策の専門家でもなんでもないけど
なんで素人が意見してるの?
25: テチス(東京都) [KR] 2019/12/22(日) 16:46:50.21 ID:4SfjIboe0
だとすると日本で初めての若者が得する政策なんじゃねーの?
27: レグルス(空) [DZ] 2019/12/22(日) 16:47:17.39 ID:PPcwlpuP0
めんどくさがりに若いも年寄りもねーだろ
idecoやってる若者がどれだけいんだよ
28: 土星(神奈川県) [CN] 2019/12/22(日) 16:48:14.65 ID:02IzCdv10
キャッシュレス還元キャンペーンの恩恵を受けないとはクレジットカードも持っていないということか?
29: 環状星雲(東京都) [TW] 2019/12/22(日) 16:48:24.79 ID:g2tWi4hw0
キャッシュレスをやるために多額の費用がかかってるので
それが価格に転嫁される
31: エイベル2218(家) [US] 2019/12/22(日) 16:48:40.65 ID:8Cg0KS380
いや年寄りが得をする政策やっても仕方ねーから
若者だけが得するのなら素晴らしいじゃん
33: ミザール(山形県) [ヌコ] 2019/12/22(日) 16:48:55.86 ID:cF2iCj/j0
信用ある人はクレカ、ない人はデビットで事が足りる
銀行口座持っていない日本人なんておらんやろ
36: カリスト(神奈川県) [US] 2019/12/22(日) 16:49:46.10 ID:HUUFqeIF0
面倒と思ってないし若者に限らずだろ
見当違いにも程がある
39: 土星(神奈川県) [CN] 2019/12/22(日) 16:50:36.41 ID:02IzCdv10
銀行がもっと真剣にJデビットカード普及させてれば良かったんだよ。
43: ベテルギウス(ジパング) [CN] 2019/12/22(日) 16:52:45.41 ID:4qkw7/ta0
そりゃ金額面で言えば手数料がな…

それを上回る利便性よ

47: カノープス(ジパング) [US] 2019/12/22(日) 16:54:50.18 ID:85STWb8U0
面倒と言っても電子マネーカード買うだけじゃん
それすらも難しいって言われちゃ困るでしょ
49: 冥王星(日本) [ニダ] 2019/12/22(日) 16:57:25.83 ID:td/yLRSn0
うちの実家のジジイババアは
未だにスマホどころか携帯電話も持ってないし
駅に電車が何分に来るかは紙の時刻表で調べてるわ

彼らは自分たちが損をしてるとは思ってないし
なにかを変えたいとも思ってない

50: プレセペ星団(愛知県) [US] 2019/12/22(日) 16:57:33.47 ID:MxPzpe0w0
べつにおっさん世代でもクレカあればいいだけだしな
53: グリーゼ581c(庭) [US] 2019/12/22(日) 17:01:40.47 ID:luN4UjL10
クレジットカードやSuicaすら使いこなせない老人って…。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1577000278/

コメント

タイトルとURLをコピーしました