【ねっ、簡単でしょ?】マイナンバーカードで最大5000円分のポイントをゲットするまでの道のり

1: 記憶たどり。 ★ 2019/11/27(水) 12:12:22.18 ID:UicROQTg9
https://www.fnn.jp/posts/00049073HDK/201911231130_FNNjpeditorsroom_HDK

ポイント還元が大好きなユーザーは、「マイナポイント」をもらうための準備はしているだろうか?

「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを活用し、一定額を前払い(チャージ)などした人に国がポイントを付与するというもの。

現在は、10月の消費税率引き上げにともない、キャッシュレス決済時のポイント還元を国が支援しているが、
これは2020年6月で終わりとなる。

その次に始まるのが「マイナポイント」だ。

政府が新たなポイント還元制度を発表し、2020年9月から2021年3月までの7か月間、最大2万円のキャッシュレス利用に対し
25%にあたる5,000円分のポイントを還元する方針だという。


しかし「マイナポイント」は、現在のキャッシュレス・ポイント還元と違って、事前に準備しておかなければもらえないのだ。

「マイナポイント」をもらうまでの道のり

まずはマイナンバーカードを取得することが必須だ。
総務省によると、11月18日時点でマイナンバーカードの交付率は約14.4%。

早くもこの時点でつまづくかもしれないが、登山に例えればまだ山の最寄り駅に着いたようなもの。

取得したら、次はマイナンバーカードに「マイキーID」を登録する手続きだ。

そもそもマイナンバーカードは、「利用者証明用電子証明書」などのために数字または英数字からなるパスワードを、
任意で4種類設定することができる。

これに加えて英数8桁の「マイキーID」と、それに対応するパスワードが発行されるので、混乱しないように気を付けよう。

まず、「マイキーID」を登録するためにはパソコンかスマホが必須となる。
パソコンは、Internet Explorer 11がインストールされたWindowsパソコン+公的個人認証サービスに対応したリーダーライターが絶対必要。

スマホの場合も、公的個人認証サービスに対応していることが絶対条件で、現在対応している機種はandroidの一部に限られる。

そして、パソコンかスマホに必要なアプリをインストールしたら、手続きも大詰めだ。
まずは、パソコンなら専用サイト、スマホなら専用アプリの「マイキープラットフォーム」を開いて、マイナンバーカードを読み取らせる。

そこで前述した「利用者証明用電子証明書(パスワード)」を入力すれば、「マイキーID」と「パスワード」が表示され、
自動的にマイナンバーカードに登録されるのだ。

以前作った「利用者証明用電子証明書」をすっかり忘れて準備がパアになった筆者のようにならないよう気を付けてほしい。

そして、肝心の「マイナポイント」は1つの決済サービスを事前に選んで受け取ることになる。

ネット上の「マイナホ゜イント申込みヘ゜ーシ゛」か、スマホの「QR決済アフ゜リ」に、「マイキーID」と「パスワード」を入力し、
実際に買い物かチャージをすることで、めでたくポイントが付与される。

こうすることで、ついに5,000円分のポイントをゲットできるのだ。

ちなみに公式サイトによると、一部の自治体では「マイキーID」の作成・登録ができるコーナーを設けている場合もあるという。

現在は、スマホの対応機種が限定されていて「なんだか大変そうだな」と思った人もいるだろうが、総務省の公式パンフレットには
「スマホでカンタン!」と書かれている。

「1」の形になった目や耳で「1人に1つ」を表したシロウサギの妖精だという広報キャラの「マイナちゃん」が活躍するマンガの手順は
確かに簡単そうではある。

お探しのページは見つかりませんでした|FNNプライムオンライン
フジテレビ系FNN28局が配信しているニュースサイト「FNNプライムオンライン」。国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをいち早く、正確にお伝えします。

ちなみに、マイナンバーカードは0歳でも取得が可能。また、「利用者証明用電子証明書」を忘れた場合は、
役所などですみやかに新たな内容に上書きすることが可能だという。

来年9月の実施までにはスマホの対応機種も増えて本当に「スマホでカンタン!」となるのだろうか?
それでも、パソコンやスマホを扱い慣れていない高齢者などにはちょっと複雑に思えるが自治体の支援も充実するのだろうか?
総務省の担当者に聞いてみた。

担当者「私のスマホも非対応です」

――なぜiPhoneや、パソコンのMacでできないの?

年末からできるようになります。

マイキーIDを確認する「マイキープラットホーム」というシステムに対応したブラウザが、今現在はInternetExplorer11に限られた状態ですが、
12月からはsafariに対応し、来年の3月にはedge、chromeにも対応する予定です。

2: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:13:21.78 ID:UicROQTg0
――androidも一部機種だけなのはなぜ?

マイナンバーカードが読み取れない機種の場合は無理です。
私のスマホもそうなんですが…。

――役所とか自治体で設定してくれないの?

自治体に「設定の支援」を協力していただけないか、お願いをしています。
私たちとしては財政支援という形で補助金を用意していて、それを使って準備を進めている自治体もあれば、
まだこれからというところもあります。

――「設定の支援」ということは…設定は結局自分でやるの?

マイナンバーカードは個人情報にあたるものですから、役所の人などが見てしまうのはどうしても良くないというわけです。

ですので「カードリーダーライターをセットしてください」とか、「マイナンバーカードをここにかざしてください」とか、
「IDが出てきたらメモしてください」とかそういったところを支援します。

マイナンバーカードは自治体が交付するものですから、受け取りと一緒にIDを設定する流れを作ることも含めて、
自治体で支援していただけないかと、お願いしているところです

スマホもPCもなく、自治体も対応できない場合は?

――スマホもPCも自治体も対応してなかったらどうすればいい?

自治体の例を申し上げましたが、民間の事業者の中でもマイキーIDの設定支援に協力する動きがあります。
この制度について議論する官民連携タスクフォースの「マイキーID設定推進ワーキンググループ」では、キャッシュレス事業者から
「設定についてなにかしら支援をすることも考えている」というご意見が出ています。

4: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:14:13.96 ID:WD97sc4B0
余計な事しないで減税しろクソが
99: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:38:22.83 ID:K+DFS/+j0
>>4
マイナンバー使って確定申告したら減税ってのが正しい還付方法だと思う。
5: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:14:25.63 ID:5qU9cAFY0
3行で頼む
29: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:22:02.30 ID:L3DgTqdm0
>>5
あっても
どうせ
使わない
297: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 13:40:12.56 ID:DCU3geZr0
>>5
>3行で頼む

1.マイナンバーカードの取得(郵送等で申請、本人が役所で受け取り)
2.「マイキーID」の取得(専用サイトでカードを認識させて取得)
3.マイナポイント申込みページ等で「マイキーID」等を入力してチャージ

367: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 14:20:28.59 ID:7+7+xVMI0
>>5
素人には
とても設定
無理
9: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:15:09.85 ID:UicROQTg0
――「マイキーID」や「パスワード」を忘れたら?

「マイキーID」と「パスワード」は、マイキープラットフォームにログインしてマイナンバーカードをカードリーダーライターにかざすと表示されます。
また後から変更することも可能です。

※マイキープラットフォームへのログインは「利用者証明用電子証明書」が必要。「利用者証明用電子証明書」を忘れた場合は、
住所地の市区町村窓口で初期化したうえで新しい番号を設定できるという。

――○○ペイを使ったら、○○ペイの還元サービスとマイナポイント、両方の恩恵を受けられる?

それは私たちの関知できないところです。

iphoneは年末から対応するというのは一安心だが、皆が取得できるようになるには、そのほかの対応していない機種のスマホユーザーや
高齢者などにとっては、現状ではもっと設定支援が必要な状況に思える。
マイナンバーカードがこのポイント還元制度で本当に普及するのかわからないが、「マイナポイント」導入の時期が近づくと
マイナンバーカードの申請が混み合い、通常なら約1ヶ月で発行できるところがもっと時間がかかるかもしれないということなので、
申請はお早めに。

10: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:15:24.85 ID:DhjRgEWe0
意味不明
馬鹿じゃねえの
12: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:17:09.90 ID:b3ogy5M80
マイナンバーカードを作る時とカードを紛失した時のデメリットが全てを上回る。
14: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:18:07.50 ID:ZbzBTiNZ0
今まで通りのクレカ/電子マネー使うだけで還元っていうので良かったのに
使ってないペイ/電子マネーをコレのために用意するとか無いわー
17: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:19:06.25 ID:zCNsxQLw0
手段が目的化したな
順調に住基の後追いをしている
22: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:19:59.96 ID:V9y2nc860
マイナンバーカードってこういう使いみちでしたっけ
23: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:20:10.14 ID:iw1VQXrT0
確定申告で必要みたいなので今年カード作ったが、まずカード作る時点で躓く人は多いだろうな
ようやっと申請して、カードが郵送されてくるのかと思いきや市役所まで本人が取りに行かねばならず、しかも子供たちも親が代理はできず本人を連れて行く必要があってまじ面倒だった
556: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:35:19.28 ID:Qzt91JHV0
>>23
そもそも市役所がサービス業みたいに夜間、休日にやってりゃいいんだけどね
銀行なんかもそうだけど、大多数の市民の勤務形態に沿った受付時間じゃないと、わざわざ半休取ってまで書類一枚貰いに行かなきゃならなかったりする
この辺だけは中国とか見習って欲しいわ
33: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:23:08.05 ID:cijpR1kw0
東京オリンピックでええカッコしたいだけ、日本の現金に高い価値があるからこそ
キャッシュレスが進まないってのに、わざわざレベルを下げる必要はない。
36: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:23:23.93 ID:u4U5U7kw0
マイナンバーで個人情報流出させたいから5000円あげるね
44: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:25:23.26 ID:GczN/vc90
たかだか5000円で情報くれてやるようなもんだな
47: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:26:16.73 ID:2VorSNx70
これはカード持ってる俺でもスルーするわw
複雑怪奇するのは無能のやる事だってマクドでJKが言ってた
49: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:26:40.78 ID:clDmiKsA0
確定申告にしか使ってないぞ
登録にパスワードなんてあったっけ?
50: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:26:58.71 ID:M8iUtBgC0
更新料500円ありで有効期限5年。

住所変更に市役所行かないとダメ、代理ダメ。
平日に休みとれないときついだろ

62: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:29:18.28 ID:ThmeH3LI0
>>50
本人が受け取らないといけません。平日しか配達しません。
ここで受け取れず断念した。
51: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:27:03.64 ID:fcxZXkf10
ポイントなんて面倒くさいからいらねー
その場で現金値引きが一番!
69: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:31:24.25 ID:N7lA6ICi0
>>51
まる子はしっかりしとるのお
52: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:27:09.13 ID:MblPPtHDO
月に5万円分を、無条件にポイントとしてくれるなら考える。
5000円じゃ釣られないわ
56: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:27:58.70 ID:lxJJb3SY0
マイナンバーカード関係なく

セキュリティ考えれば
電子鍵の手続きは必須とも言えるが

そこまでしようと思う人が
どれだけいるのか

59: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:28:54.78 ID:qLBdoJZJ0
役所でカード受け取るときに5000円くれよ
60: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:28:55.61 ID:pA5q80nB0
マイナンバー普及させたくないならそう言えよ
65: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:30:23.14 ID:WArAh4og0
確定申告する奴は持った方が便利
同じことだから
72: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 12:32:27.46 ID:RfK9Os/N0
マイナンバーのメリットって何?
全く思いつかないんだが
デメリットは星の数ほどあるのに

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1574824342/

コメント

タイトルとURLをコピーしました