【負担して下さい】1口座あたり年間2千~3千円のコスト…預金したら手数料を取られる?銀行の常識は変わるのか

1: ばーど ★ 2019/10/21(月) 09:57:07.25 ID:t/cGQm9P9
 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。

[PR]

経済インサイド

銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれない。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いている。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ている。導入は預金者の反発は避けられそうもないが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうだ。

これまでの「経済インサイド」
銀行ATM、月30万円の維持費が重荷 共通化の時代へ

どんな手数料なのか

口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージだ。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされる。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だ。

議論に火をつけたのが、日銀の鈴木人司審議委員だ。元三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)副頭取の鈴木氏は8月末、熊本市での講演で、日銀が追加緩和でマイナス金利幅を拡大するなどして金利が一段と下がれば、収益が減る銀行が口座維持手数料を課す可能性に言及した。

この発言をきっかけに、銀行業界では「お客様の理解を得るのは難しいだろうと考えてきたが、更なる追加緩和という環境変化があれば正当化されるのではないか」(大手行幹部)との考えが出始めた。

大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになった。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」(大手行幹部)との見方がある。

かつても議論が浮上

実は口座維持手数料はかつて導入されたことがある。

東京三菱銀行(現・三菱UFJ…残り:2621文字/全文:3413文字

2019年10月21日07時00分  朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3T7JM9ZULFA012.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20191011002148_comm.jpg

2: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 09:57:53.05 ID:WCiW+Zum0
じゃいらないです
3: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 09:58:18.49 ID:2Pa9El7c0
ちょっと

預金用タンスを作って売ってくる

4: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 09:58:59.03 ID:I0rGlVvj0
電子マネー政策だからな
強制的に現金閉め出し
8: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 09:59:33.94 ID:Wq9HTBGG0
解約しとかないといけないな。結構休眠口座ある。10個くらい。
10: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 09:59:52.49 ID:6nqqi4Jl0
スマホ決済業者とかに駆逐されそう
11: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:00:04.78 ID:xRBJwTg40
じゃあ、解約してネット銀行に移すわ。
12: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:00:12.60 ID:UXy/raGo0
やっぱり現金だな!
17: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:01:39.26 ID:rQMTEMK+0
地元の地銀、土曜日にATMで自分の口座へ入金しようとしたら、手数料が発生するがわかったので止めたわ。
20: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:02:18.88 ID:x/IvMEBE0
預金封鎖しない保証があれば口座維持手数料なんて安いものだよ
顧客の資産を守る諸外国の銀行じゃ当たり前

ただ、口座維持手数料を取っておきながら
政府と連動して預金封鎖したらフザけるなって話だぞ

22: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:02:26.28 ID:wGjlFS/R0
それでも銀行は高給取りなんだよな
その高給取りの影で窓ぎわや出向させられてる奴も居るんだろうけど
187: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:29:12.82 ID:gYBt7pBb0
>>22
かなりリストラされていきそうだよ
銀行員はもはや安泰ではない
25: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:02:54.36 ID:VpMues8C0
地銀や信金の淘汰が先だともう 無駄に店舗銀行大杉漣
27: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:03:09.25 ID:kDeKslUW0
そんなら閉じてネット銀行に口座作るわ
どうせ銀行には大して貯金しとらん
31: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:03:42.93 ID:/VxaHxjj0
働いて所得税取られ、消費して消費税とられ、給料振込まれて手数料と消費税とられ、コンビニATMで降ろして手数料と消費税とられる
33: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:04:09.74 ID:VObAd9M50
ちょっと全額485円おろしてくる
34: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:04:14.17 ID:8IpEKmtW0
解約してたんす預金するって言っても
給料の振込とかどうするんだ?
会社が手渡しなんてしてくれんだろ
113: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:17:42.62 ID:aHcuqOGN0
>>34
給料を電子マネーにするのOKにするってよ
38: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:05:01.90 ID:8noleeop0
口座維持手数料もそうだが
10年口座に入出金なければ没収にするか
どちらがいいか選ぶ時期に来ている
40: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:05:20.26 ID:+US9PxGD0
ATM手数料がめっさ上がっててビビったわ
46: 顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA 2019/10/21(月) 10:06:03.80 ID:l7S/jzI80
マイナス金利理由にするのは無能な証拠だよなぁ
49: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:06:38.62 ID:WSa2r34i0
証券口座にお金入れるようにすればいいの?
51: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:06:41.41 ID:94IBu8hN0
やれるならやってみりゃいい
他銀行が絶対うちはゼロですよってやってみんなそこに流れるから
だいたいその資金勝手に使って他で儲けてるくせに貯金で利益出そうってのが間違い
55: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:07:07.76 ID:+N1U9c+g0
自由競争だからな
探して金利が良くて手数料無しの所へ
移るだけ。
62: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:08:32.33 ID:COZCHj4n0
景気がいい時には、同じ銀行の○○支店に口座があるからと言っても
是非我が支店にもと無理やり開設させられた

自分たちの都合だけでコロコロ変えないで欲しいな

65: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:08:56.93 ID:T6CH4s+60
100万円以上残高があれば無料とかになるんだろうな
88: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:13:09.65 ID:iNzqTh7v0
手数料とるんなら窓口19時まで営業してほしい
81: 名無しさん@1周年 2019/10/21(月) 10:11:57.11 ID:WcTicTxb0
銀行が頭下げてお金を預けて下さいと言ってた時代と比べると変わったな

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1571619427/

コメント

タイトルとURLをコピーしました