1: ムヒタ ★ 2019/10/26(土) 10:11:17.95 ID:CAP_USER
スマートフォンによるキャッシュレス決済が進んだ中国で、今度はスマホも使わずに決済ができる「顔認証決済」が広がり始めた。コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に自分の顔を映すだけで決済が済み、導入店は約1千店に達した。切符を使わずに顔認証で改札を通れる地下鉄も増え、顔認証決済の利用登録者は1億人を突破した。欧米ではプライバシー保護の観点から普及を法律で制限し始めたが、中国は顔認証の利便性を訴…
2019/10/25 21:00
![]()
2019/10/25 21:00

中国の決済、スマホ要らずの「顔認証」時代へ - 日本経済新聞
スマートフォンによるキャッシュレス決済が進んだ中国で、今度はスマホも使わずに決済ができる「顔認証決済」が広がり始めた。コンビニの会計カウンターでは、タブレット端末に自分の顔を映すだけで決済が済み、導入店は約1千店に達した。切符を使わずに顔認証で改札を通れる地下鉄も増え、顔認証決済の利用登録者は1億人を突破した。欧米では...
2: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:12:07.34 ID:xDrMby1g
双子とかどーすんの?
3: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:12:51.83 ID:kGc/zkJ7
QRコードw
4: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:13:19.22 ID:YiQHj6jH
老けたらどうするんだ
8: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:18:59.88 ID:e5tzWhgF
>>4
チェックポイントは骨の骨格と顔のパーツの配置だからフケてもそれほど問題ない
いきなり若者から老人になるわけじゃないし老ける時も全体が縮むので配置はほとんどかわならい
定期的なメンテナンスでOK
チェックポイントは骨の骨格と顔のパーツの配置だからフケてもそれほど問題ない
いきなり若者から老人になるわけじゃないし老ける時も全体が縮むので配置はほとんどかわならい
定期的なメンテナンスでOK
9: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:20:07.93 ID:e5tzWhgF
問題になるのは大規模な整形した時だね
大規模な整形だと顎の配置を変えたりするからね
大規模な整形だと顎の配置を変えたりするからね
10: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:20:14.92 ID:TaQGbpQf
中国人は積極的に「管理され」たがるんだよな
そういう風に教育された結果だろうけど
そういう風に教育された結果だろうけど
102: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 14:20:40.60 ID:L5tg0uaM
>>10
今の日本もそんな感じじゃない?
国民性的に社会主義が合ってるような気もする
今の日本もそんな感じじゃない?
国民性的に社会主義が合ってるような気もする
11: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:23:16.99 ID:3jcKWhTX
日本人はマスクする人多いからどうかな
12: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:23:36.08 ID:IvCiv8J2
顔認証は太ると精度ガタ落ちだしなぁ
13: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:25:06.28 ID:WIhq/nYm
ほぉ、、、 盛大なIT実験場だな。 10年単位のキャリブレーションが必要だろうが、運用技術が進歩するのは間違いない。
28: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 10:57:48.70 ID:RmfWT/uS
凶悪犯が他人の顔をはぐ映画が現実に?
29: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 11:01:58.87 ID:lpOTqNE+
完全管理社会の完成ですね。
テロリストや反政府分子は秒で発見される時代だよ。
テロリストや反政府分子は秒で発見される時代だよ。
32: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 11:06:19.02 ID:xnfA/8ef
そのうち顔認証じゃないと何も買い物支払いできないようになるんだろうな
中国恐ろしあ
中国恐ろしあ
56: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 11:58:05.50 ID:JXaSRyro
おそるべき管理社会
58: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 12:04:41.03 ID:WQFG1v60
データが集まった段階で、駅とか交差点のカメラを使った人間Nシステムみたいなのが運用されるんだろう。
84: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 13:39:31.71 ID:TaMKTmQR
要は認証データが無い奴を監視すればスパイが判るって判断材理
95: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 13:58:21.36 ID:bTAPt1Md
自分が所有するスマホの中っていう閉じた場所じゃなくて社会中に自分の顔データがシェアされてるってこと??
こえー
104: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 14:22:27.71 ID:bYJrFRK7
欧米も日本も、中国に追い抜かれっぱなし
敗北は確定だよ
113: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 14:55:37.39 ID:8Lkmbg7V
>>104
これに関しては追い抜かれて良い。むしろ、何もしない方が正解。
これに関しては追い抜かれて良い。むしろ、何もしない方が正解。
114: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 15:01:32.07 ID:XucUe49o
無人店舗みたいに入店時に顔を記録して店から出るときに自動精算する方式が一般化すると
万引き犯は商売あがったりだな
万引き犯は商売あがったりだな
124: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 15:39:03.14 ID:MJ5DVC5K
昔「顔パス」という言葉があったな。
125: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 15:39:06.55 ID:O1xjKzZ4
なりすましは難しいかもしれんが
誤認識させるのはそんなに難しくないよね
誤認識させるのはそんなに難しくないよね
132: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 15:59:54.28 ID:H/IORrKb
日本にも入ってきそう
国家や役人は基本的にどこでもこういうの好きだぞ
右の頬を打たれたら左を差し出す羊になった国民に停められるのか
国家や役人は基本的にどこでもこういうの好きだぞ
右の頬を打たれたら左を差し出す羊になった国民に停められるのか
138: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 16:11:12.00 ID:4PVHx5Aw
外国人であろうと、入国時にパスポートと顔認証を紐付けられて
その後はどこに行こうが常時監視、当然決済も
その後はどこに行こうが常時監視、当然決済も
156: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 19:07:20.86 ID:H/IORrKb
日本も公にしてないだけで駅やコンビニでの顔認証とかはかなりやりはじめてる
と聞いた
と聞いた
176: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 21:34:03.19 ID:xMi+d+oN
めちゃくちゃ進んでるなw でもマネしたくないね
177: 名刺は切らしておりまして 2019/10/26(土) 21:59:17.61 ID:tfZ3+nxN
車のナンバーと同じで
どこにいっても個人特定されちゃうじゃないのか
どこにいっても個人特定されちゃうじゃないのか
191: 名刺は切らしておりまして 2019/10/27(日) 00:44:39.74 ID:xkxeCodS
顔認証は日本も導入するだろ
東京オリンピックでNECのシステムが導入されるはず
コメント