1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:50:01.217 ID:hXCLrdIl0
キャッシュレス決済に店舗の反発も「手数料払うなら1人雇うほうがマシ」
>スマホ決済の事業者は“1年間は店が負担する手数料ゼロ”を謳って必死にセールスしてくる。でも、1年経ったら数%の手数料を事業者に払うことになるんやろ。そんなもんを払っていたらパート1か月分の給料になる。1人雇って楽したほうがマシや
![]()
>スマホ決済の事業者は“1年間は店が負担する手数料ゼロ”を謳って必死にセールスしてくる。でも、1年経ったら数%の手数料を事業者に払うことになるんやろ。そんなもんを払っていたらパート1か月分の給料になる。1人雇って楽したほうがマシや

キャッシュレス決済に店舗の反発も「手数料払うなら1人雇うほうがマシ」 | マネーポストWEBマネーポストWEB
10月1日からいよいよ消費税が10%になった。食品を持ち帰る場合などには8%の軽減税率が適用されるが、それとともに増税に伴う“負担軽減策”として、キャッシュレス決済によるポイント還元もある。 クレジ...
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:51:04.478 ID:PPo9/axO0
クレカも一緒やね
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:51:59.067 ID:tF3H81Naa
商店街の店か
さっさと街ごと腐って死んでほしい
さっさと街ごと腐って死んでほしい
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:52:10.477 ID:uYkMCDVz0
こないだまで知らんかったけどカード会社って店から金とって利益得てるんだよな
店だってカード会社からすれば顧客だろうに
店だってカード会社からすれば顧客だろうに
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:53:16.142 ID:C6ObDR4+0
ジャア イイデスー
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:53:18.761 ID:uUFV20kaM
そうやって客足が遠のいた頃にはもう遅い
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:53:30.136 ID:1uD6c6ecM
雇用も守れるしな
なんでも自動化すればいいってもんじゃない
なんでも自動化すればいいってもんじゃない
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:59:07.241 ID:JfA6RlCT0
>>9
そうやってあえて不便を作って雇用を作るって
社会のゴミの発想でしかない
そうやってあえて不便を作って雇用を作るって
社会のゴミの発想でしかない
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:54:24.736 ID:mOaQFlv/0
まあ言うほどキャッシュレス対応しなかったからって客も減らんだろうしな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:54:30.642 ID:zSLS4mET0
カード会社の手数料をなんとかしないと広がらないよ
単価低いランチは手数料払うと割に合わないから現金だけってとこも未だに多い
単価低いランチは手数料払うと割に合わないから現金だけってとこも未だに多い
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:55:58.516 ID:mQzIHc5Or
>>11
ん~?
割合の問題だから単価とか関係なくね?
ん~?
割合の問題だから単価とか関係なくね?
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:01:01.179 ID:zSLS4mET0
>>14
夜と違って薄利なのに売上比例で同率持っていかれたらたまらんだろ
夜と違って薄利なのに売上比例で同率持っていかれたらたまらんだろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 11:55:43.569 ID:YQ3G4T6v0
paypayで払おうと思ってたけどレジ店員がおばあさんだったときは現金で払うようにしてる
時間食いそうだから
時間食いそうだから
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:01:01.131 ID:bqodL5lTa
クレカだったらクレカの決済額の数%を払うってだけ
現金払いに対して手数料は発生せんよ?
現金払いに対して手数料は発生せんよ?
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:04:35.627 ID:LEFemZ630
>>22
お釣り用の両替手数料があるやん
お釣り用の両替手数料があるやん
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:01:25.531 ID:603zYDR5r
ペイペイ入れたけど使ったことねぇ
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:10:44.868 ID:t/J90306a
世界的にみると現金持ち歩いてる日本遅れてるけどそのうちその方向に行くからそんな店は潰れる
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:11:23.068 ID:UwfXZ+XN0
今は決済方法多すぎるからな
導入進んでどっかが覇権とってから導入しても大差なさそう
導入進んでどっかが覇権とってから導入しても大差なさそう
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:19:40.861 ID:jkItw/TtM
手数料5%ってえぐいよな
そんだけ取り返すのにどれだけ売らなきゃいけないのやら
そんだけ取り返すのにどれだけ売らなきゃいけないのやら
108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 13:23:20.984 ID:pdiaiMU80
>>48
えぐいで
イトーヨーカドーとなクレカの手数料だけで年間80億とかしはらってたからな
えぐいで
イトーヨーカドーとなクレカの手数料だけで年間80億とかしはらってたからな
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:23:07.198 ID:UwfXZ+XN0
まあキャッシュレス導入したらごまかせる量が減るからって理由もあるだろうな
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:32:24.596 ID:UwfXZ+XN0
従業員雇ったら自分が楽になるからね
客の為にキャッシュレスにしろよ!とか個人からしたらどうでもいい
まあそれで客が減ろうが自己責任だけど客が言う事じゃない
客の為にキャッシュレスにしろよ!とか個人からしたらどうでもいい
まあそれで客が減ろうが自己責任だけど客が言う事じゃない
76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:35:04.239 ID:sjNtE7w5a
来年の6月以降は税金優遇なくなるんやろ
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:40:09.686 ID:szTvN8U20
現金での支払いで困った経験がないんだけどキャッシュレスにするメリットって何よ?
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 13:10:56.125 ID:mYMINaD9x
>>80
レジ締め時間がほぼ0になる
過不足金が出なくなる
銀行入出金行く手間が無くなる
現金盗難リスクが無くなる
レジ締め時間がほぼ0になる
過不足金が出なくなる
銀行入出金行く手間が無くなる
現金盗難リスクが無くなる
まあこれだけの財政メリットがあるのに頑なに導入しない零細雑魚は貧乏人ほど細かい出費に対する認知が弱くなるのと同じ理論だな
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 13:13:01.328 ID:7Bn3HZeir
>>101
完全にキャッシュレスならそりゃそうだろうけど
実際は現金の手間にキャッシュレスの手間が加わるだけなんだよな
完全にキャッシュレスならそりゃそうだろうけど
実際は現金の手間にキャッシュレスの手間が加わるだけなんだよな
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:50:23.404 ID:ynXdVPFoM
今のところバーコード決済の方が時間かかってるイメージあるな
クレカ払い一択やね
クレカ払い一択やね
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 12:56:42.964 ID:Jo9+qoJK0
やっぱりニコニコ現金一括払いでいいや
111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/14(月) 13:31:15.532 ID:7Lxu3E3cM
飲食店目線でキャッシュレスのメリットってキャッシュレス派や外人観光客を取り込めるとかだろ
それが手数料を上回らない地域なら導入する意味無いだろ
それが手数料を上回らない地域なら導入する意味無いだろ
コメント