政府「キャッシュレス決済推進」→首相官邸・国会・自民党本部の食堂は「現金のみ」対応 電子マネーやクレジットの導入予定なし

1: ガーディス ★ 2019/10/06(日) 09:43:33.99 ID:rUG3W5lx9
2019年10月06日07時09分
政府が推進する「キャッシュレス決済」をめぐり、旗振り役の安倍晋三首相らの足元で対応が遅れている。首相官邸や国会、自民党本部の食堂は、いずれも「現金のみ」で、電子マネーやクレジットカードなどは使用不可。今後も導入の予定は当面ないという。

官邸の職員向け食堂は「売り上げが少なく採算が合わない」として、決済端末の購入を見送った。国会議事堂は衆参両院にそれぞれ議員食堂があるが、いずれも「対応するとは聞いていない」(関係者)。自民党本部の食堂も未対応だ。
政府がキャッシュレス決済の普及を急ぐのは、インバウンド(訪日外国人旅行者)の消費拡大が目的だ。今回の消費税増税に合わせたポイント還元は、景気対策だけでなく、日本社会の「脱現金」を促す狙いもある。
首相は4日の所信表明演説でも「キャッシュレス化を進める」と宣言した。それにもかかわらず、政界の「お寒い」状況に、自民党からも「政府がやらないのはまずい」(幹部)と困惑する声が漏れる。

時事ドットコム

247: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:38:39.24 ID:doXr3Nkk0
>>1
政治家が足が付くキャッシュレスなんてする訳が無いでしょ?
3: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:44:29.28 ID:F2OQ3ukU0
言行不一致も甚だしいな
4: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:44:35.63 ID:th6jmCoY0
なんでやねんw
5: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:45:28.02 ID:7bfCepDR0
当たり前。現金が一番便利で確実。
情報漏えいの心配も無い。
43: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:57:20.43 ID:Uc31ygd+0
>>5
便利でもないし確実でもない
143: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:50:07.24 ID:+rj0akQd0
>>43
国内で現金を拒否する人や地域はまずほとんどない
最も便利で確実
そもそもキャッシュレス自体、基軸が通貨だし
6: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:46:04.54 ID:6ZlSNnMN0
政治家こそ現金使用禁止にして支出をすべて明らかにしろよ
52: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:02:50.93 ID:p0JNoUIR0
>>6
ほんとそれなw
政党交付金の使用や寄付金はキャッシュレスを義務付けるべき
13: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:47:44.96 ID:zHZuI9/+0
永田町は爺さんばかりだから、PayPayみたいなのは使えないだろ。
現金が一番手っ取り早い。
15: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:48:25.01 ID:1FBUvK8KO
これなんだよ。政治家が一番はじめにやれよ。
やらないのはどうせやましい金があるからだろ?
やっぱりおかしいよ。
16: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:48:45.77 ID:sVjJu2Je0
吉野家は?
18: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:49:18.68 ID:y1DPL4zq0
積極的に10%納税するとか
立派すぎるわ。
(´・ω・`)
113: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:30:36.90 ID:h7/ODif10
>>18
テイクアウトでって言ってそう
20: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:49:58.01 ID:TY0rbwEt0
なお、自民党は現金しか信用しない
国民はキャッシュレスでOK!素晴らしい政治だ!
26: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:50:42.94 ID:TAsoNOdr0
一生行くことないから、わりとどうでもいい
29: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:52:50.61 ID:ml5CLMDy0
というかキャッシュレス導入で政治資金でキャッシュレスのみにされるのが怖いのだろうな
32: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:54:19.66 ID:ml5CLMDy0
自分達はやらないものを推進させるとかおかしいわな
38: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:56:05.95 ID:mDSguW1N0
現金なら足跡辿られないからね
キャッシュレスだとログ残っちゃう

クレカも対応してこなかったんだしQRpayも対応しないだろ

出処の怪しいお金使うと脱税がバレルから

40: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 09:57:06.65 ID:nGnFNcwJ0
おっさんは現金が多いな
47: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2019/10/06(日) 10:00:37.48 ID:DSaevBjZ0
電子マネーくらいは使えるようにすべき
チャージ式なり定額の電子マネーならば食堂利用の人たちも使い勝手がいいよね
(´・ω・`)
50: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:01:53.33 ID:YXu233HK0
政治家の使うお金に電子記録が残ると厄介だからだろww
「昼食にこんなに金使ったのですか?」と言われたら困るからね~
56: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:05:00.21 ID:aV3kz9wd0
>売り上げが少なく採算が合わない

これ重要

68: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:10:50.36 ID:bGkG98vE0
政治家はカネの流れを握られるのを一番嫌うからなw
81: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:19:36.65 ID:/UcWlDCH0
○○推進政策で真っ先に議員や役人のところに導入ってのも違う気がするけどな。
バリアフリー化とか男性の育児休暇なんかもそうだけど。
112: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:30:29.36 ID:3NuBfgsC0
採算がとれないんだって
補助する制度があるみたいよ?
教えてあげたら?
147: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:52:09.76 ID:id0gfNuh0
>>112
そんなんでどうにもならなくて閉店したお店は各地に
114: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:30:44.13 ID:w66h64nr0
政府は変なポイント還元より決済会社の手数料下げさせろ
122: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 10:34:13.41 ID:0HjK6l8T0
キャッシュレス、ポイント還元すると本当の売り上げがバレるのでキャッシュポイント還元参加しない中小店が多い、本当に消費税納めないていけなくなるからな、今まで誤魔化して客からもらった消費税ネコババしてたのに、だから消費税様々なんだよ実は
173: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:07:07.26 ID:WjCtw64o0
キャッスレス化はキャッスレス会社に金が吸い取られるだけだから反対
何が悲しくて消費税で国に手数料で企業に金を吸われなあかんねん
177: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:11:48.12 ID:Uc31ygd+0
>>173
キャッシュでかかる固定コスト

? 警送会社委託費(現金輸送・ATM現金補填、ATM監視)
? 金融機関窓口人件費(接客・伝票処理・出納)
? レジ締め作業
? ATM機器(ハード/ソフト)
? ATM設置手数料
? 銀行券製造委託費
? 貨幣製造コスト
? 紙幣鑑別機
? 出納機・システム
? レジ(キャッシャー)
? 自動券売機
? 計数機
? ATM事業運営経費
? 警送会社委託費(売上回収)
? 偽造紙幣損害

193: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:20:42.08 ID:PT1Wzo0O0
住民税とかカード払いにしたいけどうちの自治体対応してないんだよなぁ
199: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:24:20.07 ID:nFNtYYJM0
予算がかかるから導入しないってならわかるが
現金主義の老人しかいないからとか
新しいものを導入するのを官僚・政治家が
拒否反応起こすなら国としてどうしようもねーぞ
210: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:27:38.54 ID:K6NxRA3s0
>>199
単純に地域でよくある小さい個人飲食店と同じなんだろ。レジだけは新しくしてるがキャッシュレスは費用面でレンタルも使わないってだけで。
そもそも業者側の問題だろ。
166: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 11:04:52.70 ID:Ti3oUiU00
キャッシュレスを頑なに否定するのもなあ
要は使い分けだろ

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1570322613/

コメント

タイトルとURLをコピーしました