乱立状態のスマホ決済 連携の動きが活発化

1: ムヒタ ★ 2019/08/14(水) 06:07:36.96 ID:CAP_USER
相次ぐ企業の参入で乱立状態になっているスマートフォン決済の分野で、利用者や加盟店を増やすために連携する動きが活発になっています。

NTTドコモはことし6月、通信アプリ大手のLINEの子会社とフリマアプリ大手のメルカリの子会社が作っているキャッシュレス分野の連合に加わりました。

3社は連携して加盟店を広げるほか、決済に使うQRコードの方式を共通化し、加盟店が1社のサービスを導入するだけで3社すべてのサービスが利用できるようにすることにしています。

また、楽天とJR東日本も提携し、来年スマホ決済のアプリ、「楽天ペイ」の中にJR東日本のICカード「Suica」の機能を追加できるようにする方針です。

このほか、ヤフーとソフトバンクが出資する「PayPay」は、中国のアリペイと提携し、中国からの観光客の利用を伸ばそうと「PayPay」のQRコードでアリペイの決済ができるサービスを始めています。

相次ぐ企業の参入でスマホ決済サービスが乱立状態になる中、利用者や店舗にとってはどのサービスを利用すればよいか分かりにくいのが、普及に向けての課題になっています。

このため、利用者や加盟店を増やすための連携を模索する動きは今後も増えそうです。
2019年8月14日 4時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190814/k10012034161000.html

※URLの先の記事はすでに削除されています。

2: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 06:13:16.31 ID:9a/UI4TM
最初のバラマキに参加できなかったので利用しないし!
3: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 06:21:03.03 ID:rboPhHXR
ポイントバックとかキャンペーンとかちゃんと反映されてんのかなってゆーくらい分かりにくい
7: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 06:28:15.13 ID:TF83yG3t
統一させたほうが便利だし応用利くしな
12: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 06:48:31.35 ID:0+DCIRxG
楽天のSuicaと連携は良さそう?
13: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 06:49:02.07 ID:tPqfH/6w
日銀が電子マネー作れば解決
22: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 07:41:27.09 ID:3XHzHL6f
FeliCaが付いていないSIMフリーのスマホでも使えるのはいい
SIMフリースマホユーザーは結構使ってますぜ
23: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 07:50:19.67 ID:fy4Csldu
もうソフトバンクのペイペイが一歩リードしてるやん
25: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 07:51:38.44 ID:DPI0Tn88
FeliCaをもっと推進すればこんなアホな乱立がしないで済んだのにな。本当に日本はチャンスを毎回無駄にしてる
27: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 08:00:07.99 ID:drDiSmHj
>>25
推進する気がないからしょうがない。
あんな高コスト零細小売じゃ無理
29: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 08:09:13.03 ID:xRz9GYsN
ヤフーショッピングのポイント還元が、TポイントからTポイント+PayPayに変更されて、
仕方なくPayPay持たされた。余計なことするなよ
34: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 08:45:35.66 ID:9b+JVP81
結局最終的には GooglePay と ApplePay に統一されるんだろ
37: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 09:13:30.44 ID:3IrjfHiB
スマホ決済QR統一難航 ペイペイなど主力方式参加せず
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48510980T10C19A8EE9000/

キャッシュレス決済の普及に逆風が吹き始めた。
スマートフォンを使ったQRコード決済の規格統一はLINE系など大手の2事業者が主力方式で参加を見送り、難航している。
規格が統一されなければ、複数のQRコードを店頭に置かざるを得なくなる。
10月の消費増税に合わせたポイント還元は起爆剤になると期待されるが、制度の登録手続きが想定通りに進んでいない。
デジタル経済の核となるキャッシュレス決済の普及は不透明感が…

どっちが真実なのか or どっちも真実なのか

73: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 11:34:35.30 ID:6yHVM36f
>>37
QRコードを店頭に掲げる方式とスマホ画面に表示する方式とで分けて考えないとダメ。
その記事は前者のことを書いているのだと思うが、前者はそもそも統一する意味が無い。

複数決済に対応するクラウドペイなんてのもあるけど、これは複数決済の一括導入だから
統一とはちょっと違う。

43: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 09:40:18.66 ID:nrPFcaCO
PASMO、Suicaなど交通系カードに統一するのがもっとも合理的で経済的で、
ユーザの利便性も高い。
85: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 12:16:40.96 ID:ICnEVw4f
>>43
モバイルsuicaは使う側としては欠点無いからね
紛失すると全部使われてしまうカードのsuicaと違って
スマホ紛失しても不正利用を止めることができるし

ネックなのは店の導入コストと運用コストがかかること
国で権利買い取って導入補助と運用費無償化すれば一気に解決しそう

45: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 09:48:52.06 ID:nrPFcaCO
なんでも間でもスマホ経由にすべきでないよ。
買い替えもあるし、紛失することもある。
そのたびに面倒。
スマホケースにPASMO1枚いれておくのがいちばんスマート。
51: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 10:14:27.65 ID:P3XItJHx
乱立状態でまさしく黎明期って感じだな
ネット回線の維持費用を消費者に押し付けてるんだから参入障壁は低い
SNSといい流行りものはこんなのばっかり
56: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 10:23:57.81 ID:bxKlLXQR
互いに潰しあって結局普及しない
59: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 10:29:44.79 ID:qy6zaw4O
交通カードも
最初から全国共通にしてたらスイカ一枚ですんだのになあ
日本人無能すぎる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e0/ICCard_Connection.svg/1920px-ICCard_Connection.svg.png
69: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 10:49:35.17 ID:yQ7yzBiG
どこが提携しているかも乱立してるw
76: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 11:54:07.35 ID:NMiFmjVz
友人が使ってたので、どんな具合か聞いてみた。
一番の理由は、ポイントが多いということだった。
小さな店でも使えるのも良いとのことだった。
ポイントの還元が無くなれば使わないとも。
割りきって使ってるなと思った。
86: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 12:21:28.43 ID:y688hqZ8
edyと交通系が統一してくれたらなあ
田舎住みだと、めったに使わない交通系が余計
ポイント貯まるから普段使うのはedyだし
91: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 12:35:30.15 ID:4ULeBk0B
Suicaだけで十分
100: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 15:47:26.54 ID:hc+IHSON
政府が本気で普及させたいなら日本銀行券そのものを電子化すべきだろうな
101: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 15:50:17.89 ID:P125AOMr
全然統一になってないなwwユーザ側にメリットがないwww
102: 名刺は切らしておりまして 2019/08/14(水) 16:24:35.69 ID:TbIrio1B
俺は7Payを信じてる
早くまたチャージできるようにしてくれよ!

いつまでもついていくからよお

117: 名刺は切らしておりまして 2019/09/17(火) 13:53:14.72 ID:jGtsfGVQ
キャンペーン終わればクレカでいいと思うけどね
携帯開くのめんどいわ
119: 名刺は切らしておりまして 2019/09/29(日) 07:16:33.42 ID:Jpw/b3MC
日本独自のお財布ケータイやめろよ
JRがごねてガラパゴス化したんだよな

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1565730456/

コメント

タイトルとURLをコピーしました