PayPay加盟店手数料、無料は2021年9月30日まで PayPay「手数料で稼ぐビジネスモデルにはしない」

1: サーバル ★ 2019/10/01(火) 14:05:58.36 ID:CKgHG8Zx9
「手数料で稼ぐビジネスモデルではない」

中山一郎氏
PayPay社長の中山一郎氏。
まさに怒濤のキャンペーンラッシュといった様相だが、PayPayの収益化について中山氏は「今はトランザクションを最大化するのがミッションだが、もちろん収益化についても精緻な計画を持っている」と発言。

計画の詳細についての説明は避けたが、「少なくとも手数料で稼ぐビジネスモデルではない」と、現在2021年9月30日まで無料となっている加盟店決済システム手数料を、収益の柱にする考えはないことを明らかにした。
https://www.businessinsider.jp/post-198794

2: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:06:22.68 ID:yo4Pl6Ij0
じゃあ永久無料を約束しろ
3: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:06:58.72 ID:8w8BKEWa0
手数料で儲けないなら無料の期限つける必要なくない?
140: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:31:24.88 ID:bMJxNJpB0
>>3
期限をつけないといつまで経っても加盟店が増えないからな。普及させるには初期参入者にアドバンテージを与えておかないと。
651: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 16:06:35.37 ID:xOiR9mOl0
>>140
なら初期に加盟したら永年無料にすればいいだけ
5: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:08:10.50 ID:wiMsKaN00
手数料無料って店側からとるやつのこと?
558: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 15:41:29.35 ID:PtlyO1ud0
>>5
そう
クレジットカードもだけど決済会社に利用料として決済額3-15%とられる
売り上げの小さい店ほど手数料が高くなる
14: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:09:53.66 ID:u4RizcuV0
近所のパン屋が無料だからと導入したのだが
136: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:30:30.00 ID:5cZtqa540
>>14
理由が同じでわろたw
近所のローカルな小売りでも導入始めたから使わない手はないと思った

クイックペイ、iDあたりもなんだかんだで使えるところは限られてるし

17: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:10:40.88 ID:RZk/YShI0
交通系電子マネー勢が本気出さないのはなぜ?大人の事情?
SUICA、本気出せば覇権とれるでしょ。なんとかペイ市場でも。
60: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:17:40.23 ID:silEiiid0
>>17
今月からポイント貯まるようになったよ
94: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:22:47.17 ID:k9oLKpp20
>>60
ポイントは前から貯められてたぞ(JREポイント)
あまり…というかほとんど知られてなかったが

今月からなのはポイントがJR乗車でもつくようになったこと
モバイルSuicaだと100円で2ポイントと還元率は悪くない

22: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:11:51.45 ID:2NlfZ+uK0
PayPay加入店手数料とかなかったのか
これ何処から資金調達してるんだ?
やはり売買記録?
578: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 15:46:31.70 ID:9GJgUplh0
>>22
自腹切ってる
年間数百億の赤字でるが2年後までに占有率上げてから手数料取って儲け出すつもりなんだろ
32: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:13:25.72 ID:DrIGE5ee0
最近は手数料より、販売データの方が金になるからな。
データが金になる時代ならではだね。
43: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:15:45.64 ID:1w55TukV0
もう下地は出来上がってるからな
あとは利用者が多いからという理由で加盟店が増えていく
52: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:16:50.55 ID:VtY7e9ox0
永久無料じゃない時点で後付け間違いなし
信用出来るか
59: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:17:37.18 ID:+riddVaJ0
スマホを使うのがダメ
電池切れの恐れもある
72: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:19:33.22 ID:Mh693iOO0
そもそもQRコードなんてのは中国でしか流行ってない
欧米はもっと簡単に決済できるカードが主流
96: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:22:54.91 ID:uGoBrzCU0
事業者側としたら正直PayPayには助かってるよ。普通のクレカよりは今はPayPay使って欲しい。
導入コストかからん上に翌日翌々日入金ってのは個人事業者にとっちゃ有難い話だ
101: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:23:59.48 ID:vu818el50
まあでも手数料で儲けようとしてもクレカ連携のPayの場合
それならクレジットでいいじゃんってなると思うんだけどな
わざわざ手数料取る中間業者入れる意味って無いよね
116: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:27:00.90 ID:uGoBrzCU0
>>101
店舗側が手数料取られるか取られないかの違い
消費者はどっちでも変わらんけど
122: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:28:10.64 ID:wCXKuEFX0
SuicaはAirPAY導入すれば使えるので昔と比べて敷居も手数料も低い
PayPayの手数料が1%未満でない限りSuicaに軍配が上がる
135: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:30:25.23 ID:hiPXeksh0
これは完全にYahooBB商法だわ
そんなうまい話しあるわけ無いからな
慈善事業じゃないんだから
156: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:33:01.05 ID:vyzE9zyC0
現金を扱うことで発生する見えないコスト(店側の)
・従業員の横領対策
・強盗対策
・計算間違え、残高合わせ
・釣銭の準備
・偽札対策
他にもあるかな?
168: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:34:19.97 ID:EX47a2+R0
>>156
中小商店で強盗や横領の可能性はかなり低いのでは
185: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:37:23.54 ID:na7mhcry0
そもそもこういうカード会社って客のデータをビッグデータにするんだよ
「月曜日の6時に30代女性がケーキ屋に行く」とかそういう感じな

こういう情報って小売にはものすごく貴重だから手数料とかそれ以上の金を払ってでも書いたがる所が居る
基本情報屋企業と言っても良い

191: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:38:11.46 ID:u2+gvOb50
無料です
実質無料です
手数料で稼ぐビジネスモデルにはしない←NEW
245: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:43:59.88 ID:7VJ287380
すごすぎて
対抗馬がいないな
ペイペイなんて呼び名恥ずかしいとおもってたけど
もうみんな慣れてしまったようだし
277: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:47:04.70 ID:PeEdXryy0
>>245
ヤフーペイ、なんて名前にしなかったところにセンスを感じるな確かに
覚えたら忘れない

まあ初期にいろいろやらかしてニュースになったのとの相乗効果が大きいだろうけどw

251: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:44:33.30 ID:ttfHaLPA0
PAYPAY取り扱って政府のポイント
還元事業に参加しなかったけど詰んだ?
323: 名無しさん@1周年 2019/10/01(火) 14:53:04.70 ID:7VJ287380
近所の客が15人くらいしか入らない小さな飲食店ですら
ペイペイのシール入り口にはってあるからね
クレカは使えないのに・・・
手数料無料のパワーすごいよ

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1569906358/

コメント

タイトルとURLをコピーしました