1: へっぽこ立て子@エリオット ★ 2019/09/13(金) 16:41:36.64 ID:CAP_USER
Visaは、VisaデビットおよびVisaのタッチ決済対応カードが、日本でともに1,000万枚を突破したと発表した。
Visaは9月12日、Visaデビット、およびVisaのタッチ決済対応カードが2019年6月末時点で1,000万枚を達成したと発表した。
Visaデビットは、日本で2006年に最初にサービス提供が開始されて以来、現在29行の金融機関から発行。日本における発行枚数はここ2年間で約2倍に成長している。また、Visaのタッチ決済は、2013年から日本で対応カードが発行スタート。発行枚数はここ過去6か月間で2倍と普及が加速している。
Visaのタッチ決済は、日本を含む世界約200の国と地域で展開されている国際標準のセキュリティ認証技術を活用した決済方法。店員にカードを渡すことなく、レジにあるリーダーに非接触対応のVisaカード(クレジット・デビット・プリペイド)、またはVisaのタッチ決済対応のスマートフォンをタッチするだけで、サインも暗証番号の入力も不要となる。ただし、一定金額を超える支払いは、カードを挿し暗証番号を入力するか、サインが必要となる。
Visaがマクロミルに委託した調査によると、Visaデビットの対面取引の53.6%はコンビニエンスストアやスーパーマーケットの日常利用。Visaデビットの利用者は、現金利用の割合が、Visaデビット利用前(図1)に比べVisaデビット利用後(図2)は、12%も減少している。
https://yz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/216406/216406_01.jpg
(左)VISAデビット利用前 (右)VISAデビット利用後
米国においては、2019年末までに1億枚、さらに2020年末までには、Visaのタッチ決済対応カードは3億枚を超えると予測されている。
関連ページ
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000005206.html
2019/09/13 08:00
MONEYzine
https://moneyzine.jp/article/detail/216406
3: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 16:44:42.37 ID:bMFUxEGo
タッチ決済出来るところが少なすぎる
110: 名刺は切らしておりまして 2019/09/15(日) 04:32:35.52 ID:CtvQA6r5
>>3
ヨーロッパ行くとタッチ決済便利すぎ。国によってはどこでも使える。電子マネーが時代遅れに感じる。
日本国内はちゃんと名前付けてほしい。ビザで!では通じないしビザのタッチではいいづらい。
4: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 16:45:23.21 ID:ACmgzhHz
どっかのアルバイト店員が客のクレジットカード番号と名前覚えて
不正にネットで利用してたって
セキュリティー甘すぎだろ。
67: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 00:36:50.87 ID:9EpmHaq0
>>4
タッチ決済はクレカを渡さない
5: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 16:51:11.47 ID:JaQwxU2W
日本はiDとQUICPayがあるからね
7: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 16:57:03.54 ID:biFvX87o
楽天JCB
Yahooマスター
Amazonマスター
Visa持ってない
11: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 17:19:39.86 ID:kM2S3aTM
ブラックな俺様にはデビッドはありがたいカードだよ
97: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 21:00:21.63 ID:sYMFZ/pS
>>11
( ´∀`)人(´∀` ) ナカーマ
21: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 18:52:30.91 ID:60pu8Swg
コンタクトレスって何がいいのさ?
icチップで充分じゃないの?
セキュリティのレベルアップが必要とか?
22: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 18:57:16.06 ID:0CcA6Cmq
>>21
単純に早くて便利 スイカのが早いけど
海外だと都度使い捨ての番号みたいなので決済がかかるから店にカード番号が残らないってのが一番大きい
39: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 20:26:34.59 ID:1xxwO9hm
>>21
海外対応だよ。来年は五輪だし
FeliCaは日本だけのガラパゴス規格だから、外国人には通じない
23: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 19:00:11.69 ID:TB5CEgI2
NFCだとSIMフリーのグローバルスマホで、世界で利用できるから早く普及してほしいわ
日本だけしか使えないガラパゴスFeliCa搭載のスマホを購入しなくてもタッチ決済ができるのはいい
26: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 19:11:12.31 ID:AotUJx7c
タッチ決済ってスキミング的なやつ大丈夫なん?
デビットとか被害補償あるん?
怖いねん
32: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 19:41:18.99 ID:nn0rw8rF
>>26
SuicaやEdyとおなじレベル
極めて近い距離の暗号通信なので一番安全
28: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 19:21:05.22 ID:z83Bu5sg
JCBもNFCのコンタクトレスを海外中心に普及させているよね
FeliCaのQUICPayじゃなく
33: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 19:47:02.82 ID:nn0rw8rF
近い将来GooglePayとApplePay経由のスマホコンタクトレスになるんだろうな
JCBのバーチャルデビット(今は微妙ではある)を使ってみてそう思ったわ
49: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 21:28:58.47 ID:SjVrxHCI
オーストラリアに行った時あちこちで使えた。
59: 名刺は切らしておりまして 2019/09/13(金) 23:09:47.37 ID:hAGeFzwi
セブンイレブンは昨年レジ入れ替えして、タッチ決済対応になってロゴまで付いているのに導入しないんだよな
65: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 00:18:03.52 ID:++4eCU9H
>>59
上位システムが特殊というオチ
64: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 00:16:48.00 ID:J4aHcvT1
VISAデビもタッチ決済はIDで決済するしかない
66: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 00:20:39.45 ID:uePzi1Or
キャンペーンあるから使いたかったのに
タッチでと言っても伝わらず諦めてデビットカードとして決済した
78: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 02:53:44.53 ID:CtRznTuc
>>66
クレカでと言う→店員がレジを操作したのを目指で確認→ひと呼吸置いて黙ってカードリーダーにカードを乗せる
→ぴっと音が鳴って支払い完了
解ってない店員でもレジに支払い完了が表示されてレシートが発行されるので揉めない
74: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 01:37:43.27 ID:ekXtIikV
現金の利用が12%減っただけか
使えない所が多いんだね
87: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 09:09:15.22 ID:b97Uc5Hw
端末にタッチしようとすると「何やってんだ、こいつ…はよカード出せや」みたいな顔されるのがつらい(´・ω・`)
94: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 20:08:06.89 ID:1byBVOZl
クレカ持てない貧困層向け決済方法としては有りなんじゃないのデビット
だから増えてんでしょ?
95: 名刺は切らしておりまして 2019/09/14(土) 20:39:03.94 ID:UCm4MTxx
マクドナルドとローソンでしか使ったことない。
もっと普及しないとね。
125: 名刺は切らしておりまして 2019/09/15(日) 13:42:57.53 ID:tbneaS3e
Visaデビットがべんりすぎてクレカ使ってない
127: 名刺は切らしておりまして 2019/09/16(月) 01:39:16.16 ID:nNj0phm9
一般的なクレカの還元率である0.5%(1%~のもあるから最低ライン)は欲しいところ
デビカは0.2~0.3%ぐらいだからねぇ
129: 名刺は切らしておりまして 2019/09/16(月) 01:52:27.76 ID:qeNMTLYK
またガラパゴスにならないようにfelicaには撤退してもらいたい
130: 名刺は切らしておりまして 2019/09/16(月) 09:27:07.40 ID:ajrHyAw9
むしろ日本の最先端技術であるフェリカこそ世界標準になるべき
なんでもかんでも白人様の言うとおりにヘコヘコと尻尾振る必要はない
奴らの傲慢さのせいでフェリカという素晴らしい技術が押し出されたということに日本人はもっと怒るべき
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1568360496/
コメント