1: 田杉山脈 ★ 2019/09/08(日) 16:09:15.35 ID:CAP_USER
スマホ決済の主導権を巡り、各社が激しい競争を繰り広げている。
先行したPayPayは2018年12月に「100億円あげちゃうキャンペーン」の第1弾を実施。利用額の20%を還元するという大盤振る舞いに利用者が殺到した。当初4カ月の予定だったが、わずか10日間で上限に達しキャンペーンは終了した。以降、LINE Payやメルペイが追随し、乱戦が続いている。
これほど多額な還元をして経営は大丈夫か――。多くの人がそう感じているのではないか。日本総合研究所の主席研究員で公認会計士の資格も持つ小谷和成氏に、決算書を読み解いてもらった。
100億円超のキャンペーンが、なぜ可能なのか
PayPayの19年3月期の決算は売上収益5.9億円に対して販売費及び一般管理費が371億円かかっており、還元キャンペーンの費用はこの中に含まれている。結果、当期利益は367億円のマイナスだ。
LINE Payはどうか。18年12月期の数字で見ると営業収益(売上高)44億円に対し、営業費用が97億円で営業利益は▲53億円、当期純利益も▲54億円となっている。過去の当期純利益を確認すると、16年12月期▲21億円、17年12月期▲27億円で年を追うごとに赤字幅が拡大していることがわかる。
メルペイは17年11月20日に設立されたばかり。第1期の18年6月期決算は7カ月ほどの変則決算となり売上高はゼロ、販売費及び一般管理費が8.8億円で当期純利益は▲8.9億円となっている。LINE Payとメルペイの決算には還元キャンペーンの費用が含まれていないので、次の決算ではマイナス幅がさらに拡大する可能性が高い。
これだけの損失を出しながら、なぜ破たんしないのか、疑問に思う読者も多いだろう。しかし、創業当初に大きな赤字が出るのはインフラ系のIT企業の宿命であり、驚くことではない。
決済サービスのようなITビジネスで安定収益を確保するためには、いかに多くの会員を集めるかが勝負になる。そのためには、サービス開始時点で莫大なマーケティング費用やキャンペーン費用が必要になる。
一方で、高額な設備投資が必要ないというメリットもある。製造業であれば、工場建設や設備の購入に莫大な資金がかかる。それを考えれば、100億円キャンペーンは驚くほど多額な初期投資というわけではない。
設備投資とキャンペーンの違い
設備投資とキャンペーンの違いは、決算書に計上されるタイミング。キャンペーンの場合は、実施した年に全額が費用として表れるが、設備投資は違う。たとえば、新規事業のために100億円を使い工場を建設すると、貸借対照表に固定資産100億円と記載される。そのうえで工場の耐用年数が20年であれば、100億円を20年かけて徐々に経費計上していく。
結果的に赤字になりにくいわけだが、新規事業から撤退することになった場合には、大きな影響が出る。減価償却の残りが一気にマイナスとなって表れ、赤字に転落する可能性がある。工場を閉鎖するにも莫大な費用がかかるので、大きな痛手となる。
ITビジネスでは固定資産が少ないので、赤字が見えやすい。決算書を確認してみると、PayPayは、407億円の総資産のうち現金及び現金同等物(流動資産)が335億円を占め、固定資産はかなり少ないようだ。LINE Payも流動資産113億円に対して、固定資産は36億円。メルペイも流動資産6.3億円に対し、固定資産は0.6億円だ。
流動資産とは、現預金のほか、主におおむね1年以内に現金化される資産だから、この金額に余裕があれば、資金繰りに窮することはない。その意味では約6億円しか流動資産を持たないメルペイが不利に見えるが、正しく判断するには親会社の状況も併せて考える必要がある。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/29714
4: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:11:44.17 ID:lJqyoVbb
全然ペイしてないじゃん
6: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:14:19.80 ID:b5KpTqwH
SuicaとかiDが先に普及しちゃってるからQRコードは無理でしょ
退化してるじゃん
9: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:18:30.24 ID:nhigZ92x
>>6
お店からすると、Suicaに加盟するにはハードと固定ネット回線が必要で
小さい店だと金が掛かるのが、QRコード系の支払いは
スマホやタブレットと格安の初期投資で済むので
今クレカや電子マネー対応してない店にはペイペイはありがたい
7: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:16:04.71 ID:VxXLg5NU
スマホビジネスって大概こんなもんだよな。
マーケティングドリブン。広告費が半端ない。
品質で勝負しても差はつかないからな。
スマホ本体も割と似てる。
品質なんて関係なく、ひたすら宣伝。
後、ベンチマークや評価サイトの基準に合わせる事。
8: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:16:17.41 ID:WF3dgo3i
個人の買い物データを持ってるのは強いわな
アプリもインストール済みだし
いつでも売れる
37: (江戸・武蔵國) 2019/09/08(日) 16:45:05.19
>>8
電子マネーの類は1つにまとめちゃだめなのよ。
電子マネーに対する支払いを1枚のクレカに
まとめるのはいいんだけどね。
携帯キャリア払い、Pay払い、Felica払いの
少なくとも3種類を都合良く使い分ける。
10: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:18:42.83 ID:nxseWYhD
最終的には手数料や広告収入でペイ出来るんだろうが、主導権を握れたかどうかがポイントなんだろうな。
利用者が少ない状態になったらおしまいサヨナラのパターン。
し烈な争いで値引きや割り戻しをたくさん配ってる今がお得な時だから、今使わなきゃ損だよね。
13: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:23:38.41 ID:78rzhhdk
>>10
比較して考えるの面倒だからSuica一択ですわ
11: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:22:08.76 ID:07BpS14E
俺のばあちゃんがやってる小さな雑貨屋にもペイペイの営業が
来たそうだ
1日の売り上げ数千円だしスマホ使ってる人も来ねーぞ
507: 名刺は切らしておりまして 2019/09/16(月) 18:25:40.98 ID:2eBdNrSQ
>>11
「じゃーいいですー!」
15: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:26:23.44 ID:Fwvfdmw9
クレジットカード決済で事足りるんだよね
19: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:28:58.26 ID:vJaVU9BU
コンビニで使うんならスイカとかあのへんのカード決済が一番速い
でもチャージやら複数カードの残高管理とか考えるとクイックペイでいいやってなる
21: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:30:10.96 ID:4WRKodLb
ぶっちゃけ還元がしょぼくなったら使わん
25: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:32:21.95 ID:G1AYB7wE
>>21
だよね
常時20%オフじゃないと使う意味がない
スマホ持ってアプリ立ち上げてって面倒だわ
細かいけど毎回だからな
174: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 20:17:58.23 ID:5uT0aK6Y
>>25
財布出してさらに現金出すのとあんま変わらないようなw
やっぱカードよ
23: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:30:23.13 ID:+ucKHd9j
スマホだけで何でも出来るようになったらスマホ無くした時が怖い
いらんよペイなど
30: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:37:59.82 ID:t9VddJb2
加盟店からすれば導入コスト低い、手数料低い、金は即時振り込まれるからクレカよりはいいんだろうな
一部では加盟店になったら一万円あげるような営業もしてたみたいだし
38: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:46:35.38 ID:iaR6gosU
しゃべりたくない
無言で現金出すのが一番楽
42: (江戸・武蔵國) 2019/09/08(日) 16:48:52.52
>>38
「ポイントカードはお持ちですか?」
47: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 16:55:33.99 ID:vGRJzVo0
キャンペーンやらないとアンインストールされるからな
ま、ペイペイがシェア1位だし
最後はペイペイが勝つんじゃないか?
56: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 17:03:04.78 ID:8v+H2mj0
一番の問題は、孫の興味が続くかという事
興味を無くしたら、基本放置になるからな
最初はでっかくぶち上げても、興味が失せたらそのまま放置や中止の事業がある
60: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 17:08:41.63 ID:ThYQfpFr
Suicaでとかnanacoでとかいう必要ないってのも地味にいい気がする
70: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 17:33:39.18 ID:g5WY4ocZ
将来クレカより安い決算手数料3%以下ぐらいとれればボロ儲けできるよ
367億なんてすぐPayできるよ 日本国内で決算ビジネスするなんて最高に美味いよw
95: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 18:14:03.35 ID:3Z+rk8HC
paypayてYahooマネーから切り替えて税金とか公共料金も払えるようになるとか言ってたから普及するやろ
98: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 18:21:15.55 ID:1/LMJVEV
サイゼリヤと近くのスーパーで使えるようになったら入れてもいいんだがなぁ
104: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 18:35:25.41 ID:hoJfp2de
勝つのは最後までキャンペーンを打ち続ける企業だけ。
LINEは危ないだろうな。メルペイは自前の経済圏持ってるから細々とはやれそう。
Paypayは余裕でしょ。最後に集約されるのはキャリア系。
特にQRだけでなく自前のクレカ持ってるとドコモ・楽天が先行。続いてソフトバンク。
auはちょっと影薄く出遅れてるのは気になるけど。
139: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 19:32:51.77 ID:d7e4U/9c
銀行がカードより決済安くしてはやらせればいいのに。
166: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 20:08:27.83 ID:VmR3qsrW
コンビニとかなら早いけどQRコード読み取り金額入力させられてスマホから音なった後に入金確認を店側の端末でやるとこたまにあるけどあれマジで現金より時間かかってウザい
178: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 20:23:57.36 ID:3qB0I7MB
しばらく使ってみて思ったがスマホ電池切れのリスクが高すぎる
QR決済に完全依存は絶対無理
187: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 20:43:08.73 ID:azZhOenh
店と客双方が納得出来るシステムじゃないと普及出来ない
自分は両者の立場で利用してるがナカナカ良いと思うがな
241: 名刺は切らしておりまして 2019/09/09(月) 00:14:15.29 ID:il65CQJC
売上が少ないなのはペイペイの手数料無料期間だからだろ
244: 名刺は切らしておりまして 2019/09/09(月) 00:40:45.92 ID:mehzKb1C
手数料ゼロなのにすでに売上げ5億円もあるビジネスモデル
248: 名刺は切らしておりまして 2019/09/09(月) 01:10:26.75 ID:1CGKDlT2
>>244
?バーコード決済は無料期間提供ないよ
コンビニや大手家電屋など大手は有料スキャン
184: 名刺は切らしておりまして 2019/09/08(日) 20:33:45.47 ID:azZhOenh
1年足らずでキャッシュレス制覇した感がある
一気にこれだけ大量の資金を投下出来るのはさすが
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1567926555/
コメント