【決済】QRコードはもう古い、アリババやテンセントが進めるのは「顔認証決済」

1: 田杉山脈 ★ 2019/09/03(火) 23:57:51.73 ID:CAP_USER
2015年時点でキャッシュレス比率60%を誇る中国では、QRコード決済が常識になっていることは有名だ。日本でも多くのQRコード決済サービスが登場し、その普及率を各社が競っている状況であるが、中国はすでに次のステージへ進んでいるという。それが「顔認証決済」である。なぜアリババやテンセントは顔認証決済の導入に力を入れているのだろうか。世界のキャッシュレスをけん引する中国の現状から、日本が見失いつつあるキャッシュレスの本質が見えてきた。

中国の街中消費での決済手段が、スマートフォン決済になっていることはすでによく知られている。アリペイ(アリババグループのアリペイが運営)とウィーチャットペイ(テンセントが運営)の2つが主に使われ、QRコードを使って決済をすることから、俗に「QRコード決済」と呼ばれる。

経済産業省の資料によると、日本のキャッシュレス比率は19.8%(2016年)であるのに対し、中国では60%(2015年)となっている。このデータはやや古く、現在の大都市部では90%以上の決済がキャッシュレスになっている印象だ。紙幣や硬貨を目にすることが、極端に少なくなっている。

中国の都市はQRコードだらけだ。スーパーやコンビニでは、買い物客がスマホにQRコードを表示し、これをレジでスキャンしてもらい決済をする。自動販売機にもQRコードをかざして飲み物を買う。地下鉄やバスにもQRコードで乗車する。レストランのテーブルにはQRコードが印刷してあり、これをスマホでスキャンをするとメニューが現れる。ここから注文と決済ができ、食べ終わったら、そのまま帰ることができる。

日本でもLINE PayやPay PayなどのQRコードを使ったキャッシュレス決済が登場し、このまま普及をしていくと、中国のようにQRコードだらけの街になっていくのかもしれない。

ところが、中国ではすでに「脱QRコード」の流れが始まっている。

2019年は「顔認証決済」元年
現在、アリペイやウィーチャットペイは、ユーザー体験をさらに向上させるために顔認証決済の導入に力を入れている。2019年は顔認証決済が身近になる「元年」だとも言われる。

アリペイはすでに顔認証決済ユニット「蜻?(チンティン、トンボのヤンマの意味)を1199元(約1万8000円)で発売している。

アリペイ決済に対応しているPOSレジであれば、USB接続をするだけで顔認証決済が可能になる。すでにスーパーの「ロータス」、華南地区のセブン―イレブンなどが導入を決めている。利用客数に応じて最高1200元までの加盟店へのキャッシュバック制度が行われているため、客数の多いスーパー、コンビニでは実質無料で導入できる。

対抗するウィーチャットペイのテンセントも同様の顔認証ユニット「青蛙」(チンワー)を発売、スーパー、コンビニなどでの導入が始まっている。

このような顔認証ユニットは、消費者、商店の両方にメリットがある。

消費者にとっては、財布もいらない、スマホすらいらない。レジの前に立つだけで決済が完了する。

スーパー「ロータス」では、以前のQRコード決済では1人あたりのレジ処理時間が5.6秒だったが、顔認証専用レジでは2.8秒に短縮したという。消費者にとっては、それだけ行列で待たされる時間が短くなる。

商店側では、レジ処理時間が短縮され、人件費を抑えることができるようになる。特に最近は人手不足が深刻であるため、採用数を抑え報酬を高くして人手を確保するのに顔認証導入が有効なのだ。
以下ソース
_https://www.sbbit.jp/article/fj/36904

2: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 0font0:03:15.35 ID:iU//uDuK
中共の完全管理
3: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:06:18.52 ID:B5WYAOJU
こち亀では両津の仮面作られてなりすましが世界中で発生し、兆単位の損失出してたな
4: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:09:26.47 ID:og3PAsF6
中国ならやりそうだな。
人民の顔をすべて登録したいだろうし。怖いねぇ共産党の国は。
11: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:16:47.83 ID:jz6GswKO
顔ってお面で突破される?
13: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:18:23.72 ID:og3PAsF6
お面かぶって買い物って時点で怪しまれるだろw
14: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:19:00.68 ID:lrQBUA55
日本人
マスクしてる人多いからムリ
15: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:20:49.28 ID:1HIGu6m5
QRコードは単なる二次元符号化方式にすぎないのに、QRコードが
電子決済のキモであるかのような誤解が蔓延しているのはなぜ?
19: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:25:27.03 ID:J/Z0TaU/
いろいろとメンドくさい。

もう現金で良いよ。

24: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:33:44.05 ID:L27GlC/b
QRはそんなありがたがるほどの技術じゃないだろ
社会実装の面で中国が進んでいるのは確かだけど、なんか日本が見習うべき対象ではないのでは
25: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:37:08.75 ID:1HIGu6m5
>>24
疑似決済システムに入力するアカウント番号や金額情報の
テキストデータを、たまたまフリーで使える二次元符号化
規格であったQRコードでエンコードしてるだけ。
27: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:41:18.32 ID:9jRygnl7
日本はセキュリティーだ個人情報だって言い訳してすぐ新しいことを否定するよね
駄目だわ
中国の方がよっぽどクリエイティブだわ
もう日本の衰退が著しいね
28: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:43:47.16 ID:UQFL7alf
元々、QRコードはデンソーが部品管理の為に開発したソフト。クイックレスポンスの略。

しかし、中国のやろうとしているのは顔認識で人民を監視管理するシステム。
スパコンで解析するので、一卵性双生児でも認識する。
そうして、中国政府に従順な人民だけを選別して高得点を与えて
管理する。家畜と同じですね。
その本質を日本のマスゴミは、取材源の確保の為に危険性を報じない。
香港市民デモでも、顔認識されるので市民は傘をさしたり、マスクをして撮られないように
自衛している。その内、LED発光体を顔の横につけるだろう。

30: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:48:04.08 ID:dtHLCdiI
指紋認証を騙す→指を切り落として…
顔認証を騙す→…
33: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:55:07.43 ID:9k29xwkG
顔認証決済は中国では流行っても日本や欧米では無理だろ。
QR決済のメリットはキャンペーンと店側の手数料であって、利便性ではない。
利便性ではセキュリティ含めて非接触カードとかのが勝る。
顔認証もコストは安いか知らんがトータルでは微妙。
34: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 00:57:11.39 ID:Wp6dUOlY
QRコード決済とかいいながらコンビニはほとんどバーコード決済じゃん
36: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 01:04:04.74 ID:Q++Cp64h
WBSで前にやってたな
51: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 02:32:09.94 ID:ir0vlkxX
AIが情報支配して人間の関与ないなら
公平で冤罪もなくなるから賛成なんだけどな
60: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 03:06:10.84 ID:15h+hgpF
現金決済の維持コストが年間兆単位で、しかも年々増大しているから、
早くキャッシュレス社会にしないと銀行がつぶれる。
66: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 03:35:35.95 ID:VJkkgQOe
現金は偽札の問題があるけど、それ以外は特に大きな問題無いんだよな

結局のところ、
現金の使い勝手に一番近いSUICAみたいなチャージ式カードが最適解じゃないのか?

69: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 04:07:45.74 ID:R+AOwheT
こうやって人間は管理されていくんだな。
民間企業でも誰かどこで何を買った、何をやったか追尾可能になるわけだ。
73: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 04:46:45.93 ID:YbmBpaWV
顔認証は一定数を超えると誤判定が増加する
間違って決済されたら怖すぎる
94: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 07:24:50.93 ID:18uZHVNp
指紋認証、非接触ICのApple Payが優秀だと思う
95: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 07:25:50.15 ID:ueSz5IJ0
これ中国ではQRコード詐欺が横行してるから
古いとか新しいではなく必要に迫られてだろ
最低な民度が技術発展を促したのは確かだが
とても誇れるような話じゃないぞ
99: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 07:37:35.65 ID:7GItxCTy
QRは印刷するだけでよいのが売りだったのでは?
104: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 07:44:35.29 ID:XOY81+Ws
首が切り落とされてハッキングされる未来が見える
115: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 08:43:23.40 ID:iAXwqo4+
「顔認証決済」元年

こういう記事がでるとたいていコケるよな

137: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 09:54:46.08 ID:W+mbvjbe
いつもニコニコ現金払い
149: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 10:10:17.12 ID:Nvl+NtXu
日本もまずはセルフレジからだろうね
有人レジや有人窓口は有料にするといい
152: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 10:13:39.60 ID:pn0Hc1Ro
>>149
セルフレジはなぁ
作業は遅くて効率悪いし
無人だと万引横行するから結局人も配置しないといかんし
子供がやりたがって効率以前の場合もあるし
無駄に小銭ぶっこんで壊すババアもおるし
182: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 12:15:54.07 ID:5x/N8llV
おまいらがコンビニのレジに立つと、今までネットで購入した商品の履歴が全部店員にバレて

店員から 「TENGAがもう無くなっているはずなので、追加で買ったらいかがですか ?」って勧められる

183: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 12:17:12.61 ID:pn0Hc1Ro
>>182
そんなもんもうすでに楽天から何本も勧められてるやろ
まだ使ってなくても
217: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 18:32:56.01 ID:y4s8BbON
鉄道・バスなどの交通機関が顔認証だと、犯人は乗れなくなるね。
146: 名刺は切らしておりまして 2019/09/04(水) 10:08:47.26 ID:Nvl+NtXu
中国はほんと街中のあらゆるところにQRコードが貼ってある
標識も広告もなにもかもQRで情報提供
ピッっと読み込むだけですべて解決する
決済だけじゃないんだよ

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1567522671/

コメント

タイトルとURLをコピーしました