世界で消える高額紙幣 渋沢栄一が「万札最後の顔」に?

1: 田杉山脈 ★ 2019/05/04(土) 21:06:11.70 ID:CAP_USER
渋沢栄一は1万円札の最後の顔になるかもしれない……。2024年のお札のデザイン一新を巡り、金融関係者の間にはそんな声がある。100兆円近くが流通し、紙幣の王様の1万円札。その未来を左右するのは、キャッシュレス化と世界的な高額紙幣廃止の動きだ。

6日までの10連休中、キャッシュレス推進の旗を振る経済産業省や、クレジットカード会社や電子マネー事業者が「キャッシュレス・ウィーク」を展開している。ポイント還元を普段より増やすなど、便利でお得な買い物を訴えるねらいだ。

JR東日本のSUICA(スイカ)の発行は7千万枚超。ナナコやワオンなど流通系電子マネーは小売店での利用が広がる。ネット通販では高額決済もできるクレジットカードが便利。加えて、スマートフォンで手軽に買い物できるQRコード決済対応の店も増えた。「現金なし」の動きが加速する。

最終消費のうち、現金を使わない決済比率は2017年に約2割。政府目標は25年に4割以上だ。キャッシュレスは便利なだけでなく、お金の使われ方をデータとして生かす新たな商機も生む。国策として進めて9割超になった韓国、7割近い英国や中国と比べて、日本は大きく下回る。政府が危機感を強める一因だ。

野村総合研究所の木内登英氏は「キャッシュレスの普及が今後進んでいけば、次回の紙幣刷新時には1万円札廃止の可能性があると思う」と指摘する。マネックスグループの松本大社長は4月の決算会見で、「お金の偽造を防ぐには(改ざんが難しいネット技術の)ブロックチェーンを使わないと無理。今回が最後の紙幣になるかもしれない」と、技術の進展でお金はデジタル化されると予想する。

日本の国内総生産(GDP)に占める現金の流通高は20%で、8%の米国や6%の韓国より高い。現金の中で特に多いのが、福沢諭吉が顔の1万円札。世の中に出回る現金の9割超(金額ベース)を占める。日本銀行が金融緩和でお金を大量に流していることもあり、1万円札の流通高は18年末に初めて100兆円を超えた。

その使われ方には変化もみられる。国立印刷局が今年度に刷る予定の1万円札は10億枚で、04年度以降で最も少ない。新しいお札の印刷枚数が少ないのは、傷みが目立つほどの使用が減ったことを意味する。ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「キャッシュレス決済やネット通販の利用増が、新札の印刷減少につながっているのでは」とみる。

超低金利でタンス預金が増えた、との見方もある。SMBC日興証券の推計によると、1~3月時点でのタンス預金は1万円札の流通高の半分の52・8兆円。流通量の多さほどには使われていない可能性がある。

便利さの競い合い、日本ではしばらく続く?
世界では高額紙幣廃止の動きが広がる。現金は脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などに使われやすく、不正を防ぐためだ。

欧州中央銀行(ECB)は16…
https://www.asahi.com/articles/ASM526H4RM4YULFA006.html

2: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 21:22:34.11 ID:TBhsRxgB
何で10万円札とか1万ドル札とか出ないのかな。
125: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 16:23:35.84 ID:TK3k2pGT
>>2
お釣りがめんどくさい
3: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 21:30:05.38 ID:BELubWC2
電子化したら脱税しにくくなる
電子化が嫌な業界が 政治力を持っている
政治家も電子化すれば 献金が減ると 懸念している
7: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 21:40:50.99 ID:/6Inw9na
個人間の現金決済は記録が残らず追跡しにくく、このため高額紙幣は違法行為やマネーロンダリングに利用されやすいというのが世界的な高額紙幣廃止の理由らしい
9: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 21:47:57.72 ID:A4ys2ybS
>>7
ハッキングや電子マネー会社はもちろん、店員にも個人情報ばれそう
12: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 21:58:44.96 ID:2D6iZ3C4
suicaに10万入るようにしてから言え
15: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 22:05:52.99 ID:Ow5xZC43
決済手段によって価格差付けること認めないと非現金決済が主流になることはないと思うぞ
店が手数料分の損を被らなくて済む仕組みが必要
48: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 00:22:56.95 ID:g/H/auSk
>>15
当面無料のものもあるし、2~3%のそれを払うのが嫌だ等の理由で導入しないというのはどういう店だ
田舎の村の雑貨屋等か その有無は経済全体の主流になるかと関係ないだろ
59: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 02:10:09.35 ID:3yiXlrBZ
>>48
その2~3%が小売にどれだけ負担がでかいか考えて言え
19: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 22:34:06.88 ID:xDd0ZIQy
貨幣価値の下がった今、万札は高額紙幣ではない
千円札を千円硬貨にすればいいだけ
20: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 22:34:52.31 ID:PhbD9VqF
キャッシュレス決済って高額決済はできるのかな
できるとしても使う気にならんな
税務署に金の流れを把握されるから
税務署に把握されにくいのはやっぱり現金じゃないのかな
22: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 22:37:45.35 ID:ZTUYsR6v
電子マネーもいいけどスイカなんて上限2万だぞw
29: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 23:09:37.68 ID:Q/DPIyD9
>>キャッシュレスは便利なだけでなく、お金の使われ方をデータとして生かす新たな商機も生む。

そういう購入履歴みたいな個人情報の売買や活用は普通の消費者は嫌がるからこそ
逆手に取ってAppleはApple Cardで何を買ったかの購買履歴を収集しないのを売りにしているわけだろう

37: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 23:45:08.72 ID:Zy4JKmvJ
今だって、新車とか家をリアル紙幣で支払うことはない。
紙幣で払うのは10万円くらいまで?
38: 名刺は切らしておりまして 2019/05/04(土) 23:50:17.59 ID:JicKUmFD
昨日タクシーでなんとかペイが使えると表記されていたんで、
それで支払おうとしたら、
運転手さんが疎くて難癖つけてきて結局現金で払ったよ
キャッシュレスなんて無理だわ
44: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 00:14:48.82 ID:yqySQpnL
1万以上の買い物でクレカや電子マネーが使えない店なんてまずないだろ
現金なんてさっさと廃止したらいいのに
47: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 00:20:36.82 ID:hbjHUF8Q
渋沢栄一記念館みたいなのが都内にある
場所は忘れたチャリで行ったから最寄駅も知らない
82: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 09:11:17.46 ID:12ix9qVu
>>47
飛鳥山公園の中にある施設かな。
だとすれば最寄駅は王子。
50: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 00:31:46.54 ID:aHgrWPAE
確実に万札ないと不便なのは結婚式のときに包むお金くらいか。

千円札を数十枚いれるのもな

62: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 02:18:28.75 ID:VnpO0mC4
正直、電子化で完全に管理されるのは好きじゃないなあ
現行紙幣だって事実上管理されてるじゃん、と言われりゃそれまでなんだが
遊びのない「完全」ってのは何だかなぁ
68: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 03:27:15.92 ID:8TSY1DBB
ちょっとしたお礼とかちょっとしたプレゼントとか現金無いとこまるよね。
これお車代とか言って渡せないでしょ

今からLINEでお車代送りますのでLINE教えてください とはならないでしょwww

71: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 03:54:58.00 ID:B8tHU3La
日本は、個人決済で小切手を使うことが殆どなく終わったか。
105: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 13:03:18.71 ID:Bfk6Q1rH
ハッキングがある以上電子マネーのみにはなり得ないよ
144: 名刺は切らしておりまして 2019/05/05(日) 22:41:43.02 ID:MM6zveHy
お札は要らないかな
硬貨と電子決済だけで良いような
千円硬貨と五千円硬貨とを出して紙幣は廃止してしまえば良いのに
147: 名刺は切らしておりまして 2019/05/06(月) 04:44:25.43 ID:47/7Ck2S
タクシーでさえ電子マネー使えない車両が半分あるのに
紙幣無くなるなんてほんとにできるのかね?
151: 名刺は切らしておりまして 2019/05/06(月) 08:28:18.80 ID:yf1wqqv0
病院だって現金のみがまだ多いのだから無理では。政府が後押ししないて

クリーニング屋が現金以外を受け付けるようになるのにも疑問

まだまだ現金のみ払いが多くて不便

153: 名刺は切らしておりまして 2019/05/06(月) 11:47:43.65 ID:dfdU/rQP
病院って、前もって支払額が分からないし、金額が数千円になることもあるから
クレジットカードで支払いたいんだよな……
170: 名刺は切らしておりまして 2019/05/08(水) 10:37:35.87 ID:UQbKC4QN
ローソンで楽天ペイ使ったら楽過ぎてワロタ、現金汚いし電子マネーでいいよ、爺とか札なめてるし
185: 名刺は切らしておりまして 2019/05/18(土) 13:15:16.51 ID:sI0BHsqs
先行していたJRがもっとSuicaの普及に本気出してたらこんなに電子マネー合戦になってなかったのに…

電車周辺での活用しか描けていなかったんだろうな。
街の決済手段全てを取り込む事ができたのに。

211: 名刺は切らしておりまして 2019/07/25(木) 18:43:57.61 ID:vDvOwoE2
アメリカで100ドル札を出したときの気まずさといったら…
217: 名刺は切らしておりまして 2019/08/09(金) 10:57:07.18 ID:is6bA+as
セブンが無様な電子通貨の現実見せたけどねw
223: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 15:58:34.63 ID:vLrg5WNe
なぜ今回、1万円札と5000円札を廃止にしなかったんだろう。
高額商品を扱う自動車販売店だって、営業スタッフが現金で回収なんて仕事はなくなっているよ。
219: 名刺は切らしておりまして 2019/08/25(日) 16:57:59.39 ID:eBJNuLbk
なんで万札しかないって謝らなきゃいけないんだ
さっさと無くせこんな不便なもの

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1556971571/

コメント

タイトルとURLをコピーしました