1: ムヒタ ★ 2019/09/05(木) 11:45:28.91 ID:CAP_USER
Amazonが、現金やクレジットカードを差し出す必要のない決済システムの開発に取り組んでいると報じられた。これが実現すれば、買い物客は手をかざすだけでよくなる。
Amazonは、店舗で買い物客の手を識別して決済できるようにするスキャナーをテストしていると、New York Postが米国時間9月3日の記事で報じた。情報筋によると、同社は、傘下のWhole Foodsの店舗で2020年始めまでにこのスキャナーを導入することを目指しているという。
モバイルデバイスの指紋スキャナーとは異なり、Amazonのシステムでは客がスキャナーの表面に直接触れる必要はない。記事によると、このシステムはコンピュータービジョンなどを応用してAmazonプライムのアカウントを持つ買い物客の手をスキャンし、登録済みのクレジットカードに代金を請求するという。
現在、このスキャナーの誤認識率は1000分の1%だが、Amazonの技術者らはこれを100万分の1%にまで減らすことを目指していると、この記事は報じている。
2019年09月05日 11時30分
https://japan.cnet.com/article/35142238/
2: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 11:50:08.69 ID:2o3uJrYr
利用する企業のサーバーがハッキングされて、個人の生体認証データが盗まれたらどうするんだろ。
パスワードと違って、変更もできないような気がするけど。
パスワードと違って、変更もできないような気がするけど。
3: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 11:50:24.16 ID:NgX3+1NY
十指の指紋に掌紋まで。(´・ω・`; )
4: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 11:51:48.28 ID:8ct+6JMm
iPhoneの指紋認証便利だけど、
手が濡れてると認識しないのが不便なんだよな。
手が濡れてると認識しないのが不便なんだよな。
9: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 11:58:02.25 ID:IMwH/t1w
念力決済!
11: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:03:53.38 ID:ITw4n08M
障害者団体からのクレームにどう対処するのかちょっとワクワク
12: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:05:20.86 ID:Mk/kU0m/
コンピュータービジョン?
素直に静脈認証を使えば手軽でそこそこ安いのに。
手のひらではなく指になるけど大差ない。
FARも100万分の1とかだからまぁ良いんじゃないかな。
素直に静脈認証を使えば手軽でそこそこ安いのに。
手のひらではなく指になるけど大差ない。
FARも100万分の1とかだからまぁ良いんじゃないかな。
13: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:10:13.37 ID:lfgt3V4R
ピピ!手ガ汚イデス!あとオナニーしすぎ!
14: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:11:21.54 ID:nDYAvm35
指詰めたヤクザは死ねということか
16: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:12:52.87 ID:VS26I3x6
もう現金でいいような気がするのだか
17: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:18:23.81 ID:lhIuGSGB
>>16
負け犬の考え方
負け犬の考え方
27: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:40:17.65 ID:tke8Jeny
手がない人は決済しなくていいんじゃね
自力でとったやつは無料
自力でとったやつは無料
28: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:56:15.33 ID:akNq1BRW
こええ…
どんだけ情報盗ってく気なんだろう
どんだけ情報盗ってく気なんだろう
53: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 03:16:53.07 ID:uECZtxO1
>>28
利用するという人のだろ?盗むとか短絡的だな
利用するという人のだろ?盗むとか短絡的だな
55: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 08:16:40.59 ID:pBq+HLxD
>>53
顔と名前、住所、勤め先、銀行口座の他に
指紋、静脈、虹彩、容姿のデータが国や企業に握られてたら、まぁキモいよね
顔と名前、住所、勤め先、銀行口座の他に
指紋、静脈、虹彩、容姿のデータが国や企業に握られてたら、まぁキモいよね
29: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 12:57:51.32 ID:t/yRqejs
静脈認証のカード持ってるヤツが入院したら口座からカネ下ろせなくて難儀したって言ってた
38: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 19:01:01.77 ID:jqBNvHXM
手のひらから照射される波動で個人を識別します。
43: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 20:03:23.49 ID:g3uy0Ksl
手をコピーされて、プリンターで作る奴がきっと出るな。
44: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 20:08:14.47 ID:cR+8I47M
1000分の1じゃ正直おもちゃレベルだな。頑張って改善してもらわないと。
45: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 20:10:34.83 ID:HgAbzaev
えらい技術が進んでますなー
日本のIT企業は真似出来ないよねw
日本のIT企業は真似出来ないよねw
46: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 20:15:44.44 ID:sJOaAGxQ
指紋じゃなくて手??
49: 名刺は切らしておりまして 2019/09/05(木) 22:00:44.01 ID:wOcujKXb
便利になるなあ
51: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 02:21:04.48 ID:xaL+6G9s
すでに非接触型決済が強力で快速なのに
なんでバイオメトリクス認証で決済しようとすんの?
コンビニとかSUICAオートチャージ以外は要らんし
なんでバイオメトリクス認証で決済しようとすんの?
コンビニとかSUICAオートチャージ以外は要らんし
静脈認証とか銀行向けの本人確認用か?
57: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 10:55:29.42 ID:PHIIU/CI
>>51
単純に純粋に手数料だね。
AmazonがNFC系のカードを出せば節約できるけど、後から乗り出して同じものだしても誰も使わない。
いろんな店に普及させるには地道で面倒な手順が必要。
Amazon専用のカードとかは使い勝手が悪すぎる。
単純に純粋に手数料だね。
AmazonがNFC系のカードを出せば節約できるけど、後から乗り出して同じものだしても誰も使わない。
いろんな店に普及させるには地道で面倒な手順が必要。
Amazon専用のカードとかは使い勝手が悪すぎる。
ソフトウェア開発ならスケールが聞くからバイオメトリクス認証でそこそこ程度の精度を達成して節約したい。
56: 名刺は切らしておりまして 2019/09/06(金) 09:34:47.50 ID:dwxP82C6
静脈認証もたまに通らないんだが大丈夫か
コメント